ローバー75サルーン2.5 V6コニサーSE/75ツアラー2.5 V6コニサーSE(5AT/5AT)【試乗記】
判官には早すぎる 2004.09.04 試乗記 ローバー75サルーン2.5 V6コニサーSE/75ツアラー2.5 V6コニサーSE(5AT/5AT) ……498.0万円/520.0万円 昨2003年の夏から、日本への再上陸を果たしたローバー(&MG)。日本での売れ筋モデル「75サルーン」と「75ツアラー」がフェイスリフトを受けた。『webCG』コンテンツエディターのアオキが報告する。MGローバーの戦略
ジョンブル魂の真骨頂は、やせ我慢にあるんじゃないかと思うことがある。圧倒的に不利な状況でも、現実的に対処し、冗談を交えながら最善を尽くす。1959年のアストンマーティンしかり、1940-41年のバトル・オブ・ブリテンしかり。
……と、ハナシがずいぶん大袈裟になったけれど、昨今の自動車業界で同様の(?)印象を与えるメーカーが、MGローバーグループである。
2000年にBMWから見切りをつけられ捨てられたローバーが、英国の投資家グループに哀れ10ポンドで拾われたとき、この伝統あるブランドの先行きを楽観するヒトはすくなかったはずだ。新しいオーナー「フェニックス・ホールディングス」は、どんな成算があって引き取ったのかしらん?と、新聞を読みながらいぶかしく思った方も多かったろう。
オックスフォードをBMWに追われたローバーは、しかし逆境にもめげず、バーミンガムのロングブリッヂで、「75」はじめ、「200」「400」シリーズのリファイン版をつくりつづけ、2001年の地元バーミンガムショーでは、魅力的な75ワゴンたる「ツアラー」を発表した。
また、「MINI」と引き替えに手に入れたブランド名、「MG」「オースティン」「モーリス」「ウーズレー」などのなかから、もっとも訴求力のあるMGを使って、ローバーモデルの顔を変え、足まわりをチューンして、MGのモデルラインナップを整えた。
ローバーは“英国ラクシャリーの決定版”、MGは“イギリスのスポーツカーを代表する”というのが、MGローバーグループのブランド戦略である。
その後の業績回復を受けて、ルマン24時間レースやBTCC(英国ツーリングカー選手権)、はてはBRC(英国ラリー選手権)にまで競技車を送り出して話題になったMGであるが、一方、わが国では、むしろ“わかりやすい英国調”を纏うローバーの方が、商業面ではチャンスがあるようだ。
昨2003年の夏から、オートトレーディングルフトジャパン株式会社によって、約2年ぶりに輸入されることになったローバーと、新たに導入されたMGモデル。この1年で、1500台ほどのローバーと、約50台のMGが販売されたという。
![]() |
![]() |
![]() |
モダーンな顔に
「ブリティッシュネス」を前面に押し出した主力商品ローバー75サルーン/ツアラーが、マイナーチェンジを受けた。一目でわかる変更がヘッドランプで、ナベゾ画伯(渡辺和博)いうところの“モンゴル”目になった。機能面では、キセノンのプロジェクタータイプが採用されたのが新しい。
前後パンパーの形状も変更され、横長だったグリルは天地が伸ばされた。新しい75は、レトロスペクティブな雰囲気が薄まり、全体にモダーンな顔つきとなった。16インチのアロイホイールも、新意匠である。
運転席に座れば、ステアリングホイールが、革巻きから、ウッド&レザーのコンビネーションに変わったことに気がつく。センターに付くローバーのマークは、大きくなり、デザインも現代調にシンプリファイされた。
シートはフルレザーが標準となり、ベージュのシートには、明るく華やかな「サンドストーンベージュ・フェイシア」のライトオークパネルが、ブラックレザーのシートには、やはりライトオークながら、従来通り濃い茶の「ライトスモークストーン・フェイシア」が組み合わされる。
価格は、サルーンが498.0万円、ツアラーが520.0万円と、以前よりそれぞれ80万1000円、73万7500円もアップしているが、これは装備の充実で説明される。具体的には、「メモリー付き電動シート(運転席)」「ナビゲーションシステム」「クルーズコントロール」「パーキングアシスト」などが標準で備わるようになった。白、緑、青、赤、黒、5色のボディペイントは、いずれもメタリックまたはパールとなる。
つまり日本の75ラインナップは、仕様を絞りこみ、高付加価値のクルマとして売ろうということだ。年間の販売目標は、サルーン、ツアラーあわせて850台とされる。
ローバーの今後
短い時間だったが、富士の裾野をサルーン、ツアラーと乗り換えてドライブした。やや緩いボディ。個性の薄いV6と、いまとなってはトロい5段AT。ほどほどの乗り心地。内外の見かけほどアピールするところのすくないドライブフィールは相変わらずで、でも、これはこれでローバーの持ち味である。“運転”にわずらわされることなく、(絵に描いたような)英国調の室内でリラックスできる。
朗報は、これまで17インチを履いていたワゴンのホイールが、サルーンと同じ16インチに直されたこと。たしかに「215/55」あたりのタイヤサイズが、日常的に使うローバーの、ギリギリのスポーティだろう。
個人的には、75ツアラーを憎からず思っているが、惜しむらくは、日本上陸が遅きに失した。せめてもう1年早く来ていたら、貴重なブリティッシュワゴンとして、もっと存在感をアピールできたのに。いうまでもなく、2リッターモデルが490.0万円から提供される「ジャガーXタイプエステート」があらわれると、そうとうに分が悪い。同じ2.5リッターモデルよりは、25.0万円安いとはいうものの。
しかし、過去を振り返っても仕方ない。プレス試乗会に同席するため来日したMGローバーグループのBusiness Development Manager International Marketsのラス・トーマスさんは、日本からのローバーの一時撤退が、「ローバーの意志ではなかった」ことを強調。不安を与えたユーザー間の信頼回復に全力をあげたい、と語った。今後は、ネットワークの拡充に努めたい、とも。また、「25」(旧200シリーズ)、「45」(旧400シリーズ)の日本市場投入も視野に入っているそうだ。
判官贔屓……というにはまだ早いけれど、TVRがロシアの富豪の手に渡ってしまったいま、英国資本の自動車メーカーとして、MGローバーグループには、ぜひ頑張っていただきたい。
(文=webCGアオキ/写真=峰昌宏/2004年9月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。