ローバー75シリーズ【海外試乗記】
思いがけない1台 2004.11.05 試乗記 ローバー75シリーズ 2003年7月から日本での販売が復活した「ローバー75」シリーズは、英国車の風情が色濃いミドルクラス。フォード製4.6リッターV8で後輪を駆動(!)する「V8」など、ユニークで多彩なラインナップを誇る最新モデルに、自動車ジャーナリストの笹目二朗がイギリスで乗った。
![]() |
![]() |
求められる英国車
「ローバー75」の日本への輸入は、2年間途絶えていた。ローバー社とBMWが別れるに際して取り交わした、「最低2年間日本で売ってはいけない」という契約により、輸入が絶たれてしまっていたわけだ。空白期間を経て、新たな正規代理店であるMGローバー日本が設立され、2003年7月から販売を行っている。
英国車といえば、ジャガーやロールスロイスなどの高級車が思い浮かぶが、この中型高級車たるローバー75のようなクルマこそ、日本市場に求められているクルマだ。
ローバー75の日本でのラインナップは、次のようになる。ベーシックな1.8リッターターボモデルと、2.5リッターV6モデル、そしてホイールベースを200mm延ばしたリムジンも用意される。さらに、4.6リッターV8搭載モデルも登場。これはなんと、FRへ駆動方式まで変えてあるという、凝った仕様だ。標準ホイールベースのサルーンそれぞれに、ワゴン版「ツアラー」が加わる。
現在、日本での輸入車はドイツ車が多数を占める。たしかに、良質な造りと高性能による魅力は大きい。しかし、嗜好品的な部分もある自動車がそれだけでは味気ない。イタリア車もフランス車も、それなりの個性がありファンも多いのだから。
なかでも、英国車には独特の味がある。まずスタイリング。優美なテールの丸味に象徴される、落ちついたたたずまい。細いクロームをあしらった繊細なドアの膨らみもいい。ガキガキとしたエッジの多用や、やたらと空力を誇張したボディフォルムに、新味を感じる人ばかりではないはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
好印象は「1.8T」
内装はウッドと革が特徴ではあるが、近年あちこちで上辺だけ模倣され、本物との区別がつかない贋作が氾濫したせいか、流行が去った感もある。とはいえ、マテリアルの使い方や処理技術は、やはり一味以上違う。英国車を求めるユーザーの品性が関係してくるからだろうか。
今回バーミンガム工場の組み立てラインも見学したが、ラインスピードはけっして速いとはいえないものの、じっくりと造り上げることに楽しみを感じているような、そんな熟練工の仕事振りが目についた。
クルマづくりと対照的なのが、英国の交通環境である。けっして道幅が広いとはいえないカントリーロードでも、結構なスピードで流れている。日本ならば60km/h制限の道を、彼らは60mph(約96km/h)でこともなげに走っているのだ。
そんなクルマがクルマらしく、活き活きと走る環境下では、1.8Tが一番バランスよく軽快な感じがした。試乗車は5段MTだったこともあり、気持ちよく走れることこの上ない。英国車を正しく味わうには、やはりMTを選ぶべきだろう。2.5リッターV6は5ATと組み合わされるが、日本市場で販売するには、これが一般的な組合せかもしれない。
ホイールベースが200mm長いリムジンは、当然ながらリアシートの居住性を考慮したもので、ゆったり足を組んで乗れるスペースはこのクラスでは得難いものだ。FFゆえにセンタートンネルは低く、プロペラシャフトやドライブシャフト、デフなどの回転物がない静けさは、やはりそれなりのメリットがある。
![]() |
![]() |
英国車らしい大改造
はからずもこの点を再確認できたのは、同じボディのままフロアを大改造して、FRにしてしまったV8と比較できたからである。
英国人にとってもV8エンジンはステイタスであるらしく、強引ともいえる手法でフォード製4.6リッターV8SOHC16バルブをノーズに納めた。ただ、このやり方が英国人らしいともいえる。すなわち、V8エンジンを積むにあたり、横に置いて前輪を駆動するのではなく、退化とも思える昔ながらの方法で後輪駆動にしてしまったトコロだ。こうした例は自動車史上でも稀な出来事である。しかし冷静に考えてみれば、フロアをつくりなおす方が、専用のトランスファーやギアボックスを探す手間より簡単なのだ。
そうしたユニークな成り立ちをもつV8モデルも、高級感という意味では気筒数に追いついていない。音や振動面をFFのレベルに高めるには、さらにチューンも必要と思えた。動力性能はたしかに、排気量なりの迫力を備えるのだが。
2004年はローバーの創立100周年。節目にあたる年でもあり、それにふさわしい陣容をそなえるに至ったローバー75は、ドイツ車に飽きた人にとって思いがけない狙い目の一台かもしれない。
(文=笹目二朗/写真=MGローバー日本/2004年11月)

笹目 二朗
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。