プジョー2004北海道ツーリング(前編)【試乗記】
プジョー2004北海道ツーリング(前編) 2004.07.23 試乗記 プジョー307CC S16(5MT)/307SW(4AT) ……430万5000円/295万500円 「206」「307」シリーズをもっと知ってもらおうと、プジョージャポンが北海道ツーリングを開催。『webCG』コンテンツエディターのアオキが、4車種を乗り継いだ。復習の旅
「プジョー206&307」シリーズのプレス試乗会が、北海道で開かれた。本土の梅雨を避けて当地が選ばれたはずが、当日はあいにくの雨。帯広空港で出迎えてくれた、プジョースタッフの表情も冴えない。
ブルーライオンことディーラーネットワークを地道に拡充し、スタイリッシュな「205」に続いて、「106」「306」と魅力的なモデルが発表され、さらに206、307といったモデルが人気を高め、この10年間、販売成績を伸ばし続けてきたプジョージャポン。しかし、ニューモデルの端境期にあたる2004年度は厳しく、現在、前年と比較して2割ダウンの状況だという。
ジュネーブショーでデビューした「407」が日本に導入されるのは来春の予定で、それまでは、206、307シリーズで広く展開したバリエーションを、「お客さまにより知っていただくことで」もちこたえたい。つまり今回は、帯広を基点に、足寄、陸別、翌日は富良野、美瑛、旭川と巡る、206、307シリーズ、復習の旅である。
ちょっとヤリすぎ
最初に割り当てられたのは、エーゲブルーに塗られた「プジョー307CC S16」。ドアを開けると洒落たアイボリーの革内装で、フロアからはマニュアル5段のギアレバーが生える。
開閉可能なハードトップをもつ307CCは、全車レザーシートで、ベーシックな「307CC」(378万円)、インパネ上部も革で覆われる「307CC プレミアム」(401万1000円)、ナビゲーションシステムを搭載した「307CC プレミアムAVN」(432万6000円)、そしてスポーティ版「S16」(430万5000円)で構成される。
いずれも2リッター直4エンジンながら、S16のそれは、ノーマルより高い11.0の圧縮比から、40psアップの177psを発生する。トランスミッションは、他CCが4ATなのに、S16は5MTのみ。いまの日本では運転できるヒトが限られる、アグレッシブな設定である。
いまにも泣き出しそうな空を睨みながら、空港を出る。さっそく、2車線の道を広い畑が挟む。ポンポンと見える淡い紫色は、ジャガイモの花だろうか。
S16のピークパワーの発生回転数は、1000rpmズラされた7000rpm。マニュアルを活かしてフルスケール回すと、屋根を閉めていても快音が飛び込む。307CCを買うのに、わざわざマニュアルギアボックスを選ぶラリーフリークにはウレシイだろう。ちなみに、最大トルクも、1.2kgm太い20.6kgm/4750rpmとなる。
スポーティバージョンらしく、ひとまわり大きな「205/50R17」のタイヤを履く足まわりは、硬い。市街地ではゴツゴツする。“プジョーの猫足”といった広告コピーにひかれた向きには、予想外の乗り心地のはずだ。
試乗コースには、北海道ラリーの舞台となる未舗装路が用意されていた。日本初のWRC(世界ラリー選手権)の舞台として興味津々。でも、いくら307CC(ルック)のWRカーが活躍しているからって、ノーマル車で未舗装路を走らせるのは、ちょっとムリがあると思うぞ。オモシロイけど。
ちなみに、第7戦トルコラリーが終わった時点で、プジョーのマニュファクチャラーズランキングは第4位。エース、マーカス・グロンホルムも、ドライバーズで同じく4位につけている。
特等席
次の試乗車は、307SW。ハッチバック/CCより110mm長い2720mmのホイールベースに、3列7人乗りのボディを載せる。屋根全体がガラスになったかの「パノラミックガラスルーフ」がジマンだ。
307シリーズは、5ドアハッチと「ブレーク」ことワゴンに1.6(108ps、15.0kgm)と2リッター(137ps、19.4kgm)、SWとCCに2リッターが設定される。
SWのステアリングホイールを握って走りはじめると、乗り味がしっとりしている。ガラスを多用するSWは、ウェイトがハッチモデルより100kg以上重い1430kg。動力面では不利だが、乗り心地のよさには貢献しているのだろう。タイヤは「205/55R16」と標準的なもの。
2リッター直4は、ちょっとガサついたフィールだが、さして回さずとも十分なアウトプットを提供してくれる。「ミニバン調スタイルをとる307のミニバン」との先入観のせいもあってか、SW、意外なほどよく走る。
この手のクルマは、たいがいセカンドシートの居心地がよく、ことに3人分の独立シートをもつ307SWの左右席は、座り心地がいい。センターシートの背もたれを倒せば、小さなテーブルとして活用できる。
一方、サードシートは座面前の床が高いため、乗員は膝を折った、いわゆる“体育座り”を強いられる。が、パノラミックガラスルーフを見上げていると、曇天の下、後ろに流れていく枝の緑がきれいだ。感受性ゆたかな小さな子供にとって、放り込まれた3列目は狭いけれど、ひとつの特等席になるかもしれない。(中編につづく)
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2004年7月)
プジョー2004北海道ツーリング(中編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015513.html
プジョー2004北海道ツーリング(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015515.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。