トヨタ・プロナード3.0“Gパッケージ”(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・プロナード3.0“Gパッケージ”(4AT) 2003.01.11 試乗記 ……378.0万円 総合評価……★★★★
![]() |
ミニバンにはない広さ
トヨタのアメリカ工場で製造される大型セダン。全長×全幅×全高=4885×1820×1460mm、ホイールベース2720mmボディサイズは、日本においては絶対的に大きい。特に都市部では、取りまわしに神経を遣う場面も少なくないだろうが、小さなクルマでは得られない“空間的な余裕”は何ものにも代え難い。
プロナードには、トヨタ「クラウン」や「セルシオ」のような、過剰ともいえるクオリティの高さと装備は備わらないが、それ以上に価値のある広い室内空間がある。空間的な広さというと、現代の日本ではミニバンが真っ先に挙げられるだろう。けれども、4ドアセダンの広大な車内空間がもつ気持ちよさは、“伝統的な自動車の価値観”にもとずくもの。ミニバンのそれは“日常的な部屋や家の延長”に近いため、おのずと質が異なる。セダンの“よそ行きっぽい感じ”が心地良い、といったらご理解いただけるでしょうか。セダンにも、ミニバンより上質で広い空間を持ったクルマがあることを、憶えておいて欲しい。ミニバンが圧倒的に有利な日本市場では例外的な存在だし、メーカーもそれほど販売に力を入れているようには見えないが、試しに乗ってみる価値は大アリだ。
ところで、プロナードは一見すると、取っつきにくいヘンなカッコをしている。しかし、見慣れると妙な味のようなものがあって後を引く。個人的には、この“ヘンさ加減”(もちろんスタイリングのみ。それもボディ側面にしめるグリーンハウスの割合と、窓ガラスの立ち具合あたり)が、チェコ・スロバキア時代には乗用車も生産し、現在はトラックのみをつくる自動車メーカー「タトラ」の「613」に通じるものがあるような気がするが、エンスーに過ぎるだろうか。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)1995年発売の「アバロン」の後継モデルとして、2000年4月にデビューした北米トヨタのフラッグシップ4ドアセダン。トヨタと米国TTC(トヨタテクニカルセンター)が開発、TMMK(トヨタモーターマニュファクチャリング・ケンタッキー)が生産する。FFのパッケージを生かし、身長185センチの人が乗っても充分なヘッドクリアランス(前席で50mm、後席で25mm)や、ゴルフバック4個と中型スポーツバックが4個入る、562リッター(VDA方式)のトランク容量など、広さがジマン。
パワートレインは、3リッターV6DOHC24バルブ(215ps/5800rpm、30.5kgm/4400rpm)に、電子制御4段AT「ECT-iE」の組み合わせのみ。全車EBD付きABSとブレーキアシストや、車両安定性を高めるVSC、トラクションコントロールなどの電子デバイスを装備する。さらに前席エアバッグはもちろん、サイドエアバッグ、前後席ELR付きシートベルトなど安全装備も充実する。
(グレード概要)
全グレードにわたって充実した装備がウリのプロナードだが、最上級グレード“Gパッケージ”は豪華さが加わる。エクステリアは、“Gパッケージ”のみタイヤサイズが1インチ大きい、「205/60R16」タイヤを装着。インテリアは、ステアリングホイールとシフトノブに木目調を採用。シートは本革で、運転席は8WAY(助手席は6WAY)の電動調節機構付き。前席にはシートヒーターも備わる。オーディオは、JBL製スピーカー+アンプとなる。
機構面では、ダンパーの減衰力を自動制御する「スカイフックTEMS」、車速に応じて油圧バルブの特性を切り替えてステアリングの重さを最適に制御する「新PPS(プログレッシブパワーステアリング)」など、盛り沢山だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
メーターがトヨタ自慢の発光式“オプティトロン”なのに、それらしく見えないのが不思議だ。普通の白文字盤を裏からライトで透かすかのように、鈍くしか見えない。他のトヨタ車のオプティトロン搭載車は、もっとハッキリクッキリ見える。特にスピードメーターとタコメーターは、クルマのインテリアにおける“眼”のようなものだから、もっとシャキッとしていた方がいい。これだけで大幅に損をしている。なお、オーディオや左右独立式オートエアコンなど、必要な快適装備はほとんど装着される。
(前席)……★★★★
1820mmの全幅で稼いだ空間は広大。プロナードの前席は、ある程度の空間の確保が、乗員の快適性に欠かせないものであることを証明している。シートも前後左右の寸法がタップリしており、どんな体格の人でも不満はないだろう。大きなシートだから、運転中のドライバーの取る姿勢への許容範囲も大きく、いい意味でリラックスして座れる。かつてのアメリカ車のように、クッションが薄くてペナペナのシートではなく、かけ心地は悪くない。
(後席)……★★★
絶対的には、世の中のほとんどの4ドアセダンよりも広大な空間が確保される。寸法上もプロナードは大きなクルマだが、サイドウインドが“立って”いるので、余計に広く感じるのだろう。シートのかけ心地も上々で、前席同様にリラックスして過ごせる。ただし、路面からの突き上げをストレートに伝える傾向があり、乗り心地が前席よりも少々劣る。
(荷室)……★★★
ボディが大きく、「ゴルフバッグなら4セットが“余裕で”入る」と謳われる荷室。日本で普通に使うなら、サイズに不満を憶えるようなことはないだろう。荷物のズレを防ぐカーゴネットや、室内から荷物を取り出せるトランクスルー機能などが備わり、実用性は高い。床面最大幅165cm、奥行き115cm、高さは55cmだ。
![]() |
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ガスペダルをほんの少し踏み込んだだけで、巨体をワッと引っ張るだけのトルクがある。これはこれで痛快だが、もう少し節度を持たせた方がいい。ジワッと発進させないと、大きなクルマは疲れるからだ。3500rpmあたりを超えると、“ファーン”というノイズが高まるが、運転している実感を伴う種類のもので、不快ではない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
可変ダンピングコントロール「スカイフックTEMS」を“ソフト”にすると、ボヨンボヨンと上下に大きく揺れる。「今どき、アメ車だってこんなには柔らかくはないだろう」というくらいの上下動だ。プロナードは、アメ車だが。ダンパーコントロールノブを、その正反対の“スポーツ”に合わせると、当たり前かもしれないがピシッと締まる。したがって、日常的なベストポジションは、“ソフト”と“スポーツ”の中間位置だ。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2002年10月15日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:830km
タイヤ:(前)205/60R16 92H(後)同じ(いずれもMichelin MX G S2
オプション装備:スーパーホワイトパールマイカ(3.0万円)
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:394km
使用燃料:51.0リッター
参考燃費:7.8km/リッター

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。