メルセデス・ベンツC63 AMGクーペ ブラックシリーズ(FR/7AT)【試乗記】
血の通った速さが楽しい 2012.09.02 試乗記 メルセデス・ベンツC63 AMGクーペ ブラックシリーズ(FR/7AT)……1850万円
ただでさえスペシャルな「C63 AMG」をさらにスペシャルチューンした「C63 AMGクーペ ブラックシリーズ」。500psオーバーの限定車はどんなパフォーマンスを見せるのか。
つや消しブラックの迫力
異様な迫力……。猛暑日の日差しの下で対面した第一印象は、まさにそのひとことだった。「C63 AMGクーペ」をAMG自らがさらにチューンアップした“ブラックシリーズ”だ。
デビューしたのは2011年9月のフランクフルトショー。一説では800台といわれる生産台数のうち、約50台が日本にやってきた。価格はC63 AMGの「パフォーマンスパッケージ」より300万円高い1500万円。試乗車はオプション満載で1850万円に達する。そんな「Cクラス」をいったいだれが買うんだろう、なんて心配しなくても、すでに売り切れたそうです。このクルマは、「SLK」「CLK」「SL」に続く、シリーズ4作目。自宅にミニ動物園がある中東のお金持ちには、ブラックシリーズなら全部持ってるよ、なんて人もいそうである。
AMGのテクニシャンが手組みした自然吸気6.2リッターV8に、さらに「SLS AMG」用の鍛造ピストンやコンロッドや軽量クランクシャフトを組み込んだブラックシリーズのエンジンは、517ps。「C63 AMGパフォーマンスパッケージ」の487psをしのいで、大台に乗せている。そのほか足まわりやボディーなど、ノーマルとの違いを詳説すると字数を食うので、webCGの既報を読んでいただきたいが、白日の下、異様な迫力を放つ最大の要因はつや消しブラックのボディーカラーだろう。ほかにもボディー色はあるが、テーマカラーでもあるこの色のすごみといったらない。
左側のドアを開けて、車内を一瞥(いちべつ)する。Cクラスなのに、後席はない。定員2名。リアシートは40万円のオプションだ。
走ってもすごみのかたまり
こう見えても、走り出すとCクラス・モンスターは意外や優等生だった、なんていう予定調和的なインプレは、このクルマにはあてはまらない。ブラックCクラスは走ってもすごみのかたまりだ。
まず、音。聞こえるのは主に排気音で、腹に響く低音だ。いや、音というよりも、音圧と表現したくなるようなこのサウンドがブラックCクラスのアツイBGMだ。
専用サスペンションに19インチのダンロップ“スポーツMAXXレース”を組み合わせた足まわりもスゴイ。動き始めた途端、公道よりサーキットのほうを向いていることがわかる。乗り心地は決して不愉快ではないが、思いっきり固いことはたしか。タイヤのせいか、メルセデスのお家芸ともいうべき「矢のような直進性」は望めず、高速道路ではステアリングホイールをしっかり保持している必要がある。ステアリングそのものは軽く、微舵応答は鋭い。
1710kgの車重はC63 AMGパフォーマンスパッケージより90kg軽く、パワーは30ps増し。0-100km/h=4.2秒の加速性能は「911カレラS」をわずかにしのぐ。「AMGパフォーマンスメディア」を起動すると、自動で0-100km/hデータがとれる。変速機は2ペダルの「AMGスピードシフトMCT-7」。ローンチコントロールを使わずとも、4.4秒が出た。しかも、スタートからたった66mで、なんてことまでわかる。
それくらい速いクルマだが、しかし決してデジタル的な、無機質な速さではない。ルックスからはじまって、遠雷のような排気音といい、いやってほど固い乗り心地といい、この「ウルトラCクラス」は、速そうでいて、速い。アナログの、血が通った速さだ。そこがすばらしいし、楽しい。
サーキットの匂いを嗅がせてくれる
つや消しのブラックCクラスクーペが最も輝いたのはワインディングロードを走ったときだった。終始、低い排気音を聴かせるオーバー500psのV8はフェラーリのV8とはまったく芸風が違うが、それでもAMG V8としては最も高回転を好む。
トリセツにダンパーや車高の調整方法が詳説される専用スポーツサスペンションは、たとえイージーなコーナリングでも目の覚めるような操縦感覚を与えてくれる。そこにあるのは“レーシングカーっぽさ"だ。現行の市販車のなかで、これほどサーキットの匂いがするクルマはほかにない。考えてみれば、ブラックシリーズのテーマは、F1レースのセーフティーカーである。強いサーキット臭は当然だ。
AMGパフォーマンスメディアの画面では、発生している馬力やトルクもわかる。満額517psのパワーメーターを見ていると、悲しいかな、ふだんはこの超特大パワーをどれだけ宝の持ち腐れにしているかがわかってしまう。合法的な高速巡航中などは、メーターの針がほとんど振れない。しかし、そんなときでも、サーキットの匂いを嗅がせてくれるのがブラックCクラスの魅力である。
都内から箱根へ上がり、アドレナリンドライブを楽しんで、山を下りる。車載コンピューターをチェックすると4.8km/リッターだった。燃費はそれなりだが、F1マシンだって追い越せないセーフティーカーにそんなツッコミを入れるのは野暮ってもんですか。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。