マツダRX-7Type RZ(5MT)【ブリーフテスト】
マツダRX-7 Type RZ(5MT) 2000.11.13 試乗記 ……399.8万円 総合評価……★★★★★23年分の想い
親会社のフォードがその存続を認めるかどうかが自動車雑誌のニュース欄を賑わわせるほど世界の技術トレンドから離れてしまった(決して悪い意味でなく)、世界唯一のヴァンケルユニットことロータリーエンジンを搭載したスポーツカー、RX-7。「RZ」は、2000年10月18日に発表された175台限定車。
レギュラーモデルと違うのは、2シーター化、レカロと共同開発したフルバケットシート、BBS製17インチ鍛造ホイール、ハードタイプのビルシュタインダンパー、赤いステッチの入ったナルディ製専用ステアリングホイール、そして専用の白い車体色など。
これまでも、RX-7は十分に速かったし、スポーティだった。だが、興を削ぐエキゾーストノイズや、スパルタン過ぎて街乗りでは「ビシッ! ビシッ!」と脳天を突くような乗り心地がマイナス点だった。
ところがRZでは、それらの欠点がほとんどすべて改善されている。実用性の犠牲分を取り戻し、そのうえスポーティな走りに磨きがかかった。デビューから9年経ったRX-7は、「Type RZ」で完成したのではないか。日本でいま最もピュアなスポーツカーかもしれない。「バリューフォアマネー」。カタログの「過去23年にわたるRX-7への想いのすべてを込めた」とのコピーは伊達じゃない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「FD」こと3代目RX-7(サバンナクーペを入れれば4代目)は、1991年10月16日に、グラマラスな3ナンバーボディをまとって「アンフィニRX-7」として登場した。いわずとしれた、世界唯一のロータリースポーツである。アイデンティティの源、「13B」型ヴァンケルユニットは、基本的には先代からのキャリーオーバー。654cc×2の水冷直列2ローターを、大小2つのタービンで過給する、いわゆる「シーケンシャルツインターボ」だ。
(グレード概要)
RX-7の基本グレードは3つ。5MTのほか4ATモデルも用意される、比較的ソフトな性格の「RB」、スポーティな「R」、スパルタンな「RS」である(R、RSとも5MTのみ)。テスト車の「RZ」は、175台の限定モデル。「スノーホワイトパールマイカ」の専用車体色、BBS17インチホイール、ハードチューンのビルシュタインダンパー、赤いレカロのフルバケットシートほか、助手席にアルミ製フットレストボードなどが備わる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
全般的に内装のデザインセンスが古い。登場が1991年だから致し方のないところであるが、ホワイトメーターなどは流行遅れなうえに見にくい代物だ。エアコンも全グレードがマニュアルと少し淋しい。
(前席)……★★★★
レカロ製の、クッションが薄く、角度調節すらできないフルバケットシート。しかし不思議に不快ではない。コーナリング中にカラダをしっかりと支えてくれる一方、上体の自由度が大きいからか。フルバケットを意識させられるのは乗り降りの際くらい。
なお、後席は軽量化のために取り払われた。かわりに、ストレージBOXなるフタ付きの荷物入れが備わり、その上にもアタッシェケースとハンドバッグなどを置けるくらいの空間が確保された。
(荷室)……★
天地は低く、大きなガラスハッチ付きのトランクなので、大きな荷物は入らない。でも、RX-7は「ピュアスポーツ」である。不満を感じるヒトはいないだろう。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
オーソドックスなレシプロエンジンとは、回転の上昇と下降の様子、パワーとトルクの出方、サウンド、振動の少なさなどが大きく異なる。以前は、「好き」か「嫌い」かが評価の大前提となるエンジンだったが、今回のリファインでその前提は不要になった。滑らかでレスポンシブルなフィーリングは、ほかのクルマでは得られない。トランスミッションは、可もなく不可もなし。もう1速足して、6速にして欲しい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
以前は、路面の凹凸から受けるショックを激しく跳ね返し、それがそのままドライバーに伝わってきたが、今は違う。路面とタイヤが接した瞬間のショックを、サスペンションがよく吸収するようになった。そこからグッと踏張り、それ以上沈まない。スポーツカーとしては、むしろ快適な乗り心地。
もともとハンドリングは洗練されていたが、さらに磨きが掛かった。エンジンを、低く可能なかぎりキャビン寄りに搭載し、各部にアルミ製パーツを多用して軽量化、そして、トランスミッションとディファレンシャルをフレームで結合するなどの凝った設計によるところが大きい。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:2451km
タイヤ:(前)235/45ZR17/(後)255/40ZR17(いずれもブリヂストン Potenza S-07)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:387.4km
使用燃料:83.4リッター
参考燃費:4.6km/リッター

-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。











































