マツダRX-7Type RZ(5MT)【ブリーフテスト】
マツダRX-7 Type RZ(5MT) 2000.11.13 試乗記 ……399.8万円 総合評価……★★★★★23年分の想い
親会社のフォードがその存続を認めるかどうかが自動車雑誌のニュース欄を賑わわせるほど世界の技術トレンドから離れてしまった(決して悪い意味でなく)、世界唯一のヴァンケルユニットことロータリーエンジンを搭載したスポーツカー、RX-7。「RZ」は、2000年10月18日に発表された175台限定車。
レギュラーモデルと違うのは、2シーター化、レカロと共同開発したフルバケットシート、BBS製17インチ鍛造ホイール、ハードタイプのビルシュタインダンパー、赤いステッチの入ったナルディ製専用ステアリングホイール、そして専用の白い車体色など。
これまでも、RX-7は十分に速かったし、スポーティだった。だが、興を削ぐエキゾーストノイズや、スパルタン過ぎて街乗りでは「ビシッ! ビシッ!」と脳天を突くような乗り心地がマイナス点だった。
ところがRZでは、それらの欠点がほとんどすべて改善されている。実用性の犠牲分を取り戻し、そのうえスポーティな走りに磨きがかかった。デビューから9年経ったRX-7は、「Type RZ」で完成したのではないか。日本でいま最もピュアなスポーツカーかもしれない。「バリューフォアマネー」。カタログの「過去23年にわたるRX-7への想いのすべてを込めた」とのコピーは伊達じゃない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「FD」こと3代目RX-7(サバンナクーペを入れれば4代目)は、1991年10月16日に、グラマラスな3ナンバーボディをまとって「アンフィニRX-7」として登場した。いわずとしれた、世界唯一のロータリースポーツである。アイデンティティの源、「13B」型ヴァンケルユニットは、基本的には先代からのキャリーオーバー。654cc×2の水冷直列2ローターを、大小2つのタービンで過給する、いわゆる「シーケンシャルツインターボ」だ。
(グレード概要)
RX-7の基本グレードは3つ。5MTのほか4ATモデルも用意される、比較的ソフトな性格の「RB」、スポーティな「R」、スパルタンな「RS」である(R、RSとも5MTのみ)。テスト車の「RZ」は、175台の限定モデル。「スノーホワイトパールマイカ」の専用車体色、BBS17インチホイール、ハードチューンのビルシュタインダンパー、赤いレカロのフルバケットシートほか、助手席にアルミ製フットレストボードなどが備わる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
全般的に内装のデザインセンスが古い。登場が1991年だから致し方のないところであるが、ホワイトメーターなどは流行遅れなうえに見にくい代物だ。エアコンも全グレードがマニュアルと少し淋しい。
(前席)……★★★★
レカロ製の、クッションが薄く、角度調節すらできないフルバケットシート。しかし不思議に不快ではない。コーナリング中にカラダをしっかりと支えてくれる一方、上体の自由度が大きいからか。フルバケットを意識させられるのは乗り降りの際くらい。
なお、後席は軽量化のために取り払われた。かわりに、ストレージBOXなるフタ付きの荷物入れが備わり、その上にもアタッシェケースとハンドバッグなどを置けるくらいの空間が確保された。
(荷室)……★
天地は低く、大きなガラスハッチ付きのトランクなので、大きな荷物は入らない。でも、RX-7は「ピュアスポーツ」である。不満を感じるヒトはいないだろう。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
オーソドックスなレシプロエンジンとは、回転の上昇と下降の様子、パワーとトルクの出方、サウンド、振動の少なさなどが大きく異なる。以前は、「好き」か「嫌い」かが評価の大前提となるエンジンだったが、今回のリファインでその前提は不要になった。滑らかでレスポンシブルなフィーリングは、ほかのクルマでは得られない。トランスミッションは、可もなく不可もなし。もう1速足して、6速にして欲しい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
以前は、路面の凹凸から受けるショックを激しく跳ね返し、それがそのままドライバーに伝わってきたが、今は違う。路面とタイヤが接した瞬間のショックを、サスペンションがよく吸収するようになった。そこからグッと踏張り、それ以上沈まない。スポーツカーとしては、むしろ快適な乗り心地。
もともとハンドリングは洗練されていたが、さらに磨きが掛かった。エンジンを、低く可能なかぎりキャビン寄りに搭載し、各部にアルミ製パーツを多用して軽量化、そして、トランスミッションとディファレンシャルをフレームで結合するなどの凝った設計によるところが大きい。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:2451km
タイヤ:(前)235/45ZR17/(後)255/40ZR17(いずれもブリヂストン Potenza S-07)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:387.4km
使用燃料:83.4リッター
参考燃費:4.6km/リッター

-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?