日産スカイライン350GT-8(CVT)【試乗記】
ギリギリのスポーティサルーン 2002.03.23 試乗記 日産スカイライン350GT-8(CVT) ……366.0万円 スカイラインのトップグレード「350GT-8」は、3.5リッターV6DOHCに、ギアを8段に切ったトロイダルCVTを組み合わせ、パドルシフトできるのがウリ。2002年2月18日、静岡県は熱海で開かれた試乗会で、webCG記者が試乗した。ビックリするほど速い
2002年1月31日、日産スカイラインに「350GT-8」が追加された。“350”という数字が示すように、エンジンは3.5リッターV6DOHC「VQ35DE」(272ps/6000rpm、36.0kgm/4800rpm)を搭載、トランスミッションに日産が誇るトロイダル式無断変速機「エクストロイドCVT」を採用する。スカイラインの最上級モデルである。
350GT-8のウリの一つは、CVTに8段のギアを切り、ステアリングホイール裏のパドルでシフトできるようにしたこと。羽を広げたコウモリみたいな、黒いパドルがハンドルの隙間から見える。一般走行では、ハンドルを切ったままシフトすることが希なため、ステアリングコラムから左右にはえる、ハンドルと一緒に動かない固定式パドルを採用。しかし「通常の運転における、90%のシチュエーションで手が届く」サイズに設計されたパドルは、幅が広く、結構大きい。
ギアを、通常のオートマチックモードたる「Dレンジ」に入れてアクセルペダルを踏み込むと、クルマは滑らかに速度をあげる。3.5リッターエンジンは低回転からトルクに溢れて使いやすく、かつ高回転までスムーズ。シフトレバーを左に倒せば、マニュアルモードに切り替わる。パドルのほか、もちろんシフターを前後することで、シーケンシャルにギアを変えることができる。
8段CVTは、伊豆スカイラインの公道を使った試乗では、その効果を味わい切れなかった。確かに、シフトはハンドルから手を離さずパドルを指で弾くだけ。わずか0.2秒のギアチェンジはビックリするほど速い。
普通のヒトが、通常のMTを繰ってギアチェンジすると、約0.8秒かかる。0.2秒とは、プロのレーシングドライバーが目を三角にしてタイムアタックする時のタイミングだというから、スカイラインGT-8に乗ったヒトは、誰でもミハエル・シューマッハになれるというわけだ。少なくとも、シフトに関しては。
吸い付くような
このクルマのもう一つのウリは、ノーマルよりスポーティな「ユーロチューンドサスペンション」。ダンパー、コイル、ブッシュなど全体を見直し、専用タイヤのダンピング性能を考慮してセッティングされた。「全体的にいうと、今までより3割ほど硬め」とは、車両評価・実験部車両運動性能実験グループ、加藤博義専門主任の言葉。R32〜R34「GT-R」などの足まわりを設定したテストドライバーで、350GT-8のサスペンションチューニングを行った人である。
足まわりは素晴らしい。コーナリングは安定しており、一方直線、特に高速域では路面に吸い付くようなフラットライド。荒れた路面などでのショックはノーマルよりも強めだが、丸みがある突き上げで、サルーンとしての高級感を損なうものではない。ちなみに8速で100km/h巡航の場合、エンジンは1700rpm程度と静かで、快適なクルージングを提供する。これなら長距離を走っても、ドライバーの疲労は少なくてすむだろう。
大いに感銘を受けてテストドライブから戻ると、さきの加藤氏に聞いてみた。
「このアシがノーマルでもいいんじゃないでしょうか?」
すると日産テストドライバーのトップガンは、苦笑いしながら「お客様のなかには、コレでも硬い、とおっしゃる方がいるんです。オーナー層の年齢も上がりましたし、ファミリーセダンとして後席に子供が乗ったりもしますので……」と答えてくださった。
なるほど。試乗に先立つ事前説明で、先代R34から現行V35にモデルチェンジして、20代の購入者は15%から6%に激減、逆に60代は3%から16%に増加したと言っていたからなぁ……。もしかしたら、GT350-8は、“サンゴー”スカイラインとしてはギリギリのスポーティサルーンなのかもしれない。
(文=大澤俊博/写真=河野敦樹/2002年3月)

大澤 俊博
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。