トヨタ・ヴィッツ1.5RS3ドア(5MT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴィッツ1.5RS3ドア(5MT) 2000.11.29 試乗記 ……146.1万円 総合評価……★★★老成したボーイズレーサー
ヴィッツシリーズ最大の1.5リッターユニットを搭載する「RS」。内外に専用パーツが与えられ、スポーティ感が押し出される。
サイドサポートを備えた専用シートは、しかしクッションで体が持ち上がられ、ただでさえ高い視点に輪をかける。回してもまるでハレないケ(日常)のエンジン、カサついたシフトフィール、よく路面をとらえるが「鈍」な足まわり。低いギア比と厚いトルクで加速はスバラシイが、古典派にはさっぱり「スポーティ」が感じられない。「老成したボーイズレーサー」。
反面、1.5リッターVVT-iユニットは、2000rpmでシフトしても940kgのボディをじゅうぶん活発に走らせる。粘り強い実用ユニットだ。
街なかをはいずり回ってもリッター10kmを軽々と超える小食さ。「日常」をまったく犠牲にしないスムーズな乗り心地。使いやすいシートアレンジメント。むしろ「知的で大人のコンパクト」をアピールした方が、素材のよさが引き立つんじゃないでしょうか。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1999年1月に発表されたトヨタの新世代コンパクトカー。欧州戦略車でもある。3ドア、5ドア、2種類のハッチバックボディをもち、エンジンラインナップは、当初1リッターと1.3リッター、2000年10月に1.5リッターが追加された。トランスミッションは、4ATか5MT。FFのほか、4WDモデルもある。グレードは、ベーシックなものから「B」「F」「U」、そしてレトロ調の「Clavia(クラヴィア)」、スポーティな「RS」で構成される。
(グレード概要)
「RS」は、「U」ユーロスポーツエディションに代わるグレードとして用意されたスポーティ版。1.3、1.5リッター、2種類のエンジンをもつ。トランスミッションは4ATか5MT。駆動方式はFFのみである。前後バンパーなどの形状をノーマルと変え、専用色を用意、インテリアにはタコメーター付きアナログメーター、専用シートほかを備える。拡大された排気量に合わせ、サスペンションを硬め、リアブレーキをドラムからディスクに強化、タイヤサイズも155/80R13から185/55R15になった。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
白い文字盤の専用アナログスピード&タコメーターや、黒と銀の2トーンカラーのステアリングホイールとシフトノブがうれしい「RS」。しかしセンターメーターは、進行方向から斜めに視線をそらす必要があるので、チラッと回転数を確かめたいときなどは、ちょっと不利。慣れが必要だ。インパネまわりは、過剰とも思える有機デザインで、センターコンソール脇とステアリングコラム下に、大きなモノ入れを上手に溶け込ませた。なんでも放り込めて便利。
(前席)……★★
モノトーン仕立ての専用シートが使われる。クッションが厚く、座面が凸状になっているのが気になるところ。体が浮いて、スポーティモデルとしては不安定に感じられるほど。ドライバーには相応の体重が必要とされる。背もたれのサイドサポートが雰囲気を盛り上げるが、見かけほどホールド感はない。着座位置が高く、腰高感が強いのもイヤだ。
(後席)……★★★★
ルノー・トゥインゴ同様、シート全体をスライドすることができる。座面がちょっと短く、全体に薄いクッションだが、座り心地は悪くない。はめ殺しの大きなサイドウィンドウが開放感をもたらす。ヘッドクリアランスは確保されるが、天井が後にいくほどさがるので、座高が高いヒトは気になるかもしれない。
(荷室)……★★
後席の居住性を重視したために、最小限になったラゲッジスペース。奥行き40cm、トノカバーまでの高さ55cm。床面最大幅は130cmあるが、サスペンション頂部が張り出すため、実用幅はズッと狭い。もっとも、後席背もたれが分割可倒式で、ヘッドレストを付けたまま容易に倒せるので、これを多用することでカバーできよう。リアシート座面を前に跳ね上げてから背もたれを倒す「ダブルフォールディング」も可能だ。すると、100cmもの奥行きをもつ荷室が現われる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
5速100km/hで3250rpmと、ずいぶん低めに設定されたギア比。高速クルージングではウルサイが、街なかでは小気味イイ、というより芯の太い加速を楽しめる。VVT-iの恩恵で、「1NZ-FE」ユニットはフラットトルク型。ボディが軽いこともあって、あまり回さないでも運転可能だ。シフトは、ストロークが大きく、フィールもガサツ。営業車のそれ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
街なか、高速道路とも、「スポーティ」を言い訳にする必要のない乗り心地。扁平率55の薄いタイヤを履くが、気になる突き上げもよく抑えられる。15mm車高を落とされ、前後にアンチロールバーを備えた足まわりは、破綻がないが、エクサイティングもない。高い視点のままロールするコーナリングは、ドライバーをして醒めさせる。ヴィッツカップ出場者のセカンドカーにはいいかも。運転、楽だし。
【テストデータ】
報告者 :web CG 青木禎之
テスト日 :2000年11月25日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離 :1278km
タイヤ :前)185/55R15 81V/(後)同じ(いずれもブリヂストン Potenza RE040) オプション装備 :ハイマウントストップランプ(0.8万円)
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態 :市街地(6):高速道路(4)
テスト距離 :--
使用燃料:--
参考燃費:--

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。