トヨタ・ヴィッツRS(FF/CVT)【試乗記】
「味わい」のあるコンパクト 2011.04.14 試乗記 トヨタ・ヴィッツRS(FF/CVT)……210万905円
コンパクトカー「トヨタ・ヴィッツ」のスポーティグレード「RS」に試乗。CVTモデルを駆って、その実力を確かめた。
走り出しから軽快感
先代型と比べると、目元がキリッと劇画調(?)に生まれ変わった「ヴィッツ」。その中でも「RS」グレードは、いかついバンパーを付けていちだんと二枚目な顔つきをしたスポーティなグレードである。ラインナップで一番力強い109psの1.5リッターエンジンを搭載し、引き締まった「RS」専用の足まわりを持つだけでなく、ステアリングにテレスコピック調整が付いていたり、後輪のブレーキもディスクになっていたりと、結構いろいろなところが“特別扱い”になっている。
サイドサポートが適度に効いた運転席に着き、シートのスライド機構とステアリングのチルトとテレスコを使って調整すると、好みのドライビングポジションがぴたりと決まった。スポーティモデルというのは、まずはこのクルマとドライバーのフィット感が大切だ。そしてCVTのセレクターをDに入れて動き出すと、次なる感動に出くわした。ノーマル「ヴィッツ」と比べて、いちだんと軽快に感じられたのである。
最近、このクラスの車重は1トンを切るようになってきていて、「ヴィッツ」も1リッターモデルは970kgである。それに対して「RS」は1030kg(オプション含まず)と、実は乗員1人分ぐらい重い。それにもかかわらず軽いのである。その“錯覚”のひとつに、ボディ全体にただよう剛体感の高さがあるように思える。「RS」のボディ剛性はノーマルモデルと比べて向上しているように感じられ、ステアリングの支持剛性も高かった。締め上げられたサスペンションがもたらす足どりはとても正確で、クルマ全体にぴしっと統一感が貫かれている。いかにも走りそうな気配に満ちている。
ファミリーカーでイケる!
軽い上屋に硬いサスペンションを組み合わせると、ヒョコヒョコと跳ね気味になるなど、乗り心地にそれなりのしわ寄せがくるものだ。しかしこの点も「RS」はうならされるものがある。従来型のように足まわりを突っ張らせて姿勢を維持するのではなく、硬いながらもちゃんとしなやかにストロークさせて、質感の高いフラット感を演出しているのである。さりげないことだが、これが実現できている日本のスポーツハッチはなかなか無かった。
加えて、突起のような路面のきつい不整を乗り越えた時の“当たり”も思いのほかマイルドだ。だから「高速道路はいいけど、一般道が硬くてねえ……」ということもない。大人4人の乗車に十分耐えうる広々とした室内とあいまって、これなら何ら問題なくファミリーカーとしていける。ノーマル「ヴィッツ」だけでなく、「ヴィッツRS」も大人になった。
一方で、硬いサスペンションがもたらすハンドリングは生きがよく、ノーマルとはひと味違う“張り”のあるドライビングを味わわせてくれる。ステアリングの中立付近のレスポンスが過敏すぎず、フィールはごく自然で好ましい。操っていて楽しいハンドリングである。エンジンパワーに対して足まわりのキャパシティが大きい、いわゆる“エンジンより速いシャシー”の印象があり、高速走行における体感的なスピード感は思いのほか低い。直進性も不満はない。そろそろ「ヴィッツ」も、ヨーロッパの小型車と互角にわたりあえる本格的な実力を備えてきたように思う。
エンジンに色気があれば……
メカニズム的には不満らしい不満が見つからない「ヴィッツRS」ではあるけれども、あえて言うなら「U」グレードの1.5リッターモデルとまったく同じスペックにとどまるエンジンを退屈に思う人は多いかもしれない。動き出しはスッと軽く、低中速域では十分なトルクを備えている。そこに音質の変化なり、吹け上がりの気持ち良さなり、スポーツモデルならではの“ドラマ性”が加われば言うことがないのだが、さすがにそこまでにはいたらなかったようだ。
このエンジンのスイートスポットは3000rpm以下である。そこを超えると、それまで耳に心地よかったエンジン音が、途端に威勢よくうなり始める。CVT特有のスムーズなレスポンスも、スポーツドライビングにおいてはダイレクト感に欠けるという評価につながりやすい気がする。その不満はMT仕様を選べば解決するが、欲をいえば今どき5段というのはちょっと寂しい。
結論として、新しい「ヴィッツRS」は、今までのトヨタの小型スポーツハッチとは何かが違っているように思えて仕方がない。その何かとは「味わい」だ。「ノア」や「ヴォクシー」のG'sバージョンや、あるいは「iQ」のGRMNバージョンにどこか共通するような作り込みの後味みたいなものが感じられるのである。歓迎すべき展開である。
(文=竹下元太郎/写真=峰昌宏)

竹下 元太郎
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。