第29回:モテキなんかいらない……男に必要なのはV8と爆炎だ! −『ベルフラワー』
2012.06.12 読んでますカー、観てますカー第29回:モテキなんかいらない……男に必要なのはV8と爆炎だ! 『ベルフラワー』
憧れの『マッドマックス2』
世紀末には、なぜか70年代のクルマが似合う。それも、排ガス規制が始まる前のモデルだ。スピードとパワーをこよなく愛するマッチョな男たちにとっては、そこでひとつの時代が終わったのだろう。『マッドマックス2』でメル・ギブソンが演じたマックスが乗っていたのは、「フォード・ファルコン」を改造したモンスターだった。暴力の支配する荒野でサバイブするには、V8エンジンのパワーがどうしても必要なのだ。
映画草創期のオーストラリアでは、派手なバイオレンスシーンを売りにした作品が量産されたが、『マッドマックス』シリーズはその中でも特別だった。第1作では治安が悪化して暴走族が横行する近未来を描き、『マッドマックス2』では世界が完全に崩壊し、暴力のみが支配する荒野が舞台となった。そこでは貴重なガソリンを奪うために簡単に人殺しが行われる。“核戦争後の荒涼たる世界で孤独に戦うヒーロー”像は、映画だけでなく小説や漫画でも多くのフォロワーを生んだ。
今でこそオッサンになってしまったメル・ギブソンだが、デビュー当時の若々しい姿はカッコよかったのだ。憧れてまねする青少年はたくさんいた。そして、30年の時を経てなお熱狂的なオマージュをささげる映画が登場した。『ベルフラワー』は、『マッドマックス2』をこよなく愛する青年が主人公である。ただし、憧れの対象はマックスではなく、悪役のヒューマンガスなのだ。フェイスガードを装着して表情を隠し、いつも半裸で堂々たる肉体を誇示しているマッチョな男である。
凶悪な改造を施したボルボ
ロサンゼルスの片隅に暮らすウッドローは、きたるべき文明崩壊後の世界に備えて準備を着々と進めている。戦闘用のクルマを作り、火炎放射器を開発するのだ。とはいっても、実際にはプロパンガスのボンベをショットガンで撃って爆発させたりしているだけだ。朝からビールを飲んでいるし、働いている気配もないボンクラでしかない。このウッドローを演じているのが、監督でもあるエヴァン・グローデルだ。主人公と監督自身は、かなりの部分で重なっている。
ボンクラ仲間のエイデン(タイラー・ドーソン)とバーに飲みに行くと、“コオロギ早食い競争”(!)に参加するハメになる。そこで対戦したミリー(ジェシー・ワイズマン)に一目ぼれしてしまうのだ。ウッドローのアプローチの仕方が、なんともぎこちない。女慣れしていないことは明らかだ。みうらじゅんが言うところの“D.T.”である。そもそも、ヒューマンガスに憧れて火炎放射器を作っているところからしてD.T.感があふれている。
![]() |
![]() |
首尾よくデートに誘い出すことに成功し、勢いでテキサスまで食事に行くことになる。乗るのは愛車“スピード・ビスケット”号だ。ただのボルボの2ドアセダンなのだが、凶悪な改造が施してある。ダッシュボードから蛇口が生えていて、ヒートボタンを押すとウイスキーが流れだすのだ。“酔っぱらい用ボンドカー”とか言って喜んでいるが、本当にやめてほしい。
ミリーも久しぶりのD.T.が新鮮だったのか、しばらくはラブラブ生活が続くが、ウッドローは一番ひどい形でフラレてしまう。失意のどん底で救いの手を差し伸べたのが、エイデンだ。72年型の「ビュイック・スカイラーク」を手に入れてきて、これを戦闘用マシン“メデューサ”号に改造しようと誘うのだ。スーパーチャージャーでパワーアップし、火炎放射器も装備してある。不実な女なんかとは違って、機械は裏切らない。このあたりから映像は狂気と妄想が交錯して渾然たるものになってくる。
火炎放射カーで買い物に
素晴らしいのは、このクルマがエヴァン・グローデル自身の愛車だということだ。火炎放射器だけでなく、煙幕装置や偵察カメラ、自給式酸素供給機まで備えている。フルスロットルでは直進もままならないメデューサ号で、監督はスーパーに買い物に出掛けたりもするらしい。
ただ、ヒューマンガスに憧れていると言いながら、メデューサ号はマックスの愛車「インターセプター」を模しているようにしか見えない。ヒューマンガスが乗っていたのは、元のクルマが何だかわからないような戦闘装甲バギーといった代物だった。火炎放射だって、ヒューマンガスと敵対する精製所の住人が使っていた武器である。それもまとめて『マッドマックス2』の世界観ということなのだろう。
クルマだけでなく、ストーリーも監督自身の体験だ。こっぴどい失恋から映画が作られたのは、『(500)日のサマー』と同じである。あの映画は、冒頭で脚本家が元カノの実名を出して罵倒するというとんでもない作りになっていた。みうらじゅんによれば、D.T.こそがクリエイティビティーの源なんだそうだ。確かに、いけ好かないリア充野郎なら、一度の失恋ぐらいで映画を撮ろうなんて思わないだろう。
『モテキ』もD.T.を扱った映画で、『(500)日のサマー』から強くインスパイアされていた(穏健な表現にしました)。しかし、なんともヌルい仕上がりになっていたのは、狂気が感じられなかったからだ。女性の心ない仕打ちに対して、男が激越な妄想で向かい合うことを『ベルフラワー』は描き出した。世の女性たちは心して受け止めていただきたい。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。