第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』
2025.06.05
読んでますカー、観てますカー
完全無欠な人物の欠点とは?
起業家のアモン・マイナート(ローレンス・ルップ)はナイスガイである。気さくで人当たりがよく、裕福さをひけらかしたりはしない。家族との時間を大切にしていて子供たちと遊ぶのが大好きだ。アフリカ系とアジア系の養女を育てていることから、人種差別意識を持たないリベラルなキャラクターであることがわかる。地元にヨーロッパ最大のバッテリー工場を誘致しようとしているのは、環境意識の高さゆえなのだろう。もちろん愛車はガソリン車でもディーゼル車でもなくBEV。「ポルシェ・タイカン」だ。
理想的で完全無欠な人物のようだが、ひとつだけ欠点がある。カジュアルに人を殺すのだ。アモンは狩りが趣味で、困ったことにターゲットは森の動物たちではなく街の人々である。映画の冒頭でヒルクライムを楽しむサイクリストを狙撃する。公園でジョギング中だったり川で泳いでいたりしている人を、遠くから銃で狙う。無差別殺人である。警察でもアモンが犯人であることは気づいているようなのに、まともな捜査は行わない。政治家とも結びついている有力者であり、彼を中心とした強固なシステムが築かれている。運命共同体の要であり、逮捕することは街の利益にならない。
タイトルの『我来たり、我見たり、我勝利せり』は、ラテン語のVeni, vidi, vici(ウェーニー・ウィーディー・ウィーキー)である。「来た、見た、勝った」という訳のほうが一般的だ。カエサルが紀元前47年にゼラの戦いで勝利し、ローマのマティウスに送った手紙の言葉だ。短く簡潔に事実を伝える文章のお手本とされる。クルマ好きにとっては、1965年に行われた F1メキシコグランプリでホンダが初優勝した際、監督の中村良夫が本社に送った電報にこの言葉を記したエピソードが有名だ。
ガレージには9台のポルシェ・タイカン
映画は「Veni」「vidi」「vici」の 3章構成だ。つまり、「我勝利せり」でラストを迎えることになるだろう。映画のPRでは“上級国民”というワードが使われている。政治家や高級官僚、富裕層などの特権階級を意味するネットスラングだ。アモンはまさに一般国民とは別の次元で生活する利権集団のメンバーである。警察も司法も力を及ぼすことのできないアンタッチャブルな存在で、正義や倫理とは無縁だ。
リアルではなく、極端にカリカチュア化されている。いくらなんでも、ここまであからさまな癒着は無理だし、SNS時代にすべてを隠すことなど不可能だろう。寓話(ぐうわ)として受け止めるべきなのだろうが、よく考えれば映画で見せられていることは構造としてわれわれの社会そのものなのかもしれない。少なくとも、犯罪の証拠となる文書が平然と改ざんされたり廃棄されたりしている国の人間にとってはほぼ現実である。
アモンがタイカンに乗っているのがエコのためとは思えない。ガレージには白いボディーカラーのタイカンが9台並べてあり、あまりにも過剰だ。“狩り”を終えると老執事が「メルセデス・ベンツVクラス」で迎えにくる。BEVではない。彼はタイカンのナンバープレートを取り換え、犯罪の証拠を消去する役割を粛々とこなす。
アメリカの有名なBEVではなくタイカンを選んだことには理由があるのだと思う。モデルが明確に特定されるのを避けたのではないか。冒頭でエピグラフとしてアイン・ランドの言葉が引用されていて、リバタリアニズムへのまなざしが見え隠れしている。現代におけるテクノリバタリアンの代表と目されているのが、あの自動車メーカーのCEOだ。監督のダニエル・ヘースルとユリア・ニーマンは、コメントのなかで彼に言及している。
グロテスク、だが美しい
不愉快な現実をグロテスクに描きながら、映像は美しくスタイリッシュである。オーストリアの平原や水辺はすがすがしい光景で、町並みは洗練されている。マイナート家には現代的なアートが飾られ、上流階級の人々を招いてパーティーが開かれる。光があふれ、色彩は鮮やかだ。似たような印象の映画を観たことを思い出した。昨年公開されたジェシカ・ハウスナー監督の『クラブゼロ』だ。
名門高校を舞台にした環境カルト教師の洗脳教育を描いた作品で、構築的な映像美に圧倒された。音楽の使い方でも2つの映画は類似がある。不協和音や唐突なサウンドエフェクトで不安感を増幅させる手法だ。『我来たり、我見たり、我勝利せり』ではヨハン・シュトラウス2世の『美しく青きドナウ』をバックに幸福な家族の生活を描くのだが、耳障りな音を加えることで心をかき乱す。ハウスナー監督はミヒャエル・ハネケの弟子筋だし、この映画にはウルリヒ・ザイドルがプロデューサーとして参加している。いずれも人の感情を逆なですることに定評があり、作風は受け継がれているのだ。
「我勝利せり」の結末は、ヘドが出るほど胸くそ悪い。単純な勧善懲悪にはならないのがヨーロッパ映画である。やりきれない気持ちをなんとかしたいなら、映画界で女性が置かれている不都合な真実を告発した『サブスタンス』のコラリー・ファルジャ監督の過去作『REVENGE リベンジ』で解毒するのをオススメしたい。マッチョなホモソ野郎どもをきっちり成敗してくれるので、気分が晴れるはずだ。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。