フォード・エコスポーツ タイタニアム(FF/6AT)
ブラジルから世界へ 2014.07.08 試乗記 フォードが世界戦略車として展開するコンパクトSUV「エコスポーツ」。ブラジル・フォード主導で開発されたこのクルマの魅力に迫った。素直で落ち着きのある走り
フォードのコンパクトなSUV「エコスポーツ」は、ブラジル・フォード主導で開発された。このニュースが頭にこびりついて離れないのは、本稿執筆時点で絶賛開催中のブラジルW杯とは無縁ではないだろう。生まれてこのかた、毎日こんなにたくさんのブラジルの映像を目にしたことはなかった。
根が単純なもので、エコスポーツに用意される鮮やかなボディーカラーから原色の洋服があふれるブラジルの街を連想してしまう。そういえばこの個性的なフロントマスク、こんな魚がアマゾン川に潜んでいそうだ。小さいけれど鋭い牙と強靱(きょうじん)な顎を備える肉食魚。エコスポーツといういかにも直球の飾り気のないネーミングは、シンプルなシュラスコの味わい……。
いざ走りだしてまず心に響くのは、乗り心地のよさと正確なハンドリングだ。足まわりはネイマール選手の膝(しつ)関節のようにしなやかに伸び縮みして、路面からのショックを軽くいなす。ステアリングホイールを切れば、守護神ジュリオセザール選手のスパイクのようにタイヤが地面をつかみ、きゅっとターンする。
さすがブラジル生まれ、足技にたけている……、という感想はまったくの見当違いだ。エコスポーツは、足まわりに定評のある同社の「フィエスタ」をベースに開発しているのだ。
1655mmの全高はフィエスタより180mmも高い。けれども、コーナーでグラッと傾くこともなければ、それを防ぐためにむやみに足まわりを固めた様子もない。
コーナーに入ると徐々に、滑らかにロールが深くなり、けれどもあるところでしっかりと踏ん張ってコーナリングを完遂する。このサイズで素直なハンドリングと落ち着いた乗り心地が両立しているあたりは立派だ。
このサイズ、というのを補足しておくと、全長4195mmのエコスポーツは、4135mmの「日産ジューク」や4295mmの「ホンダ・ヴェゼル」と同クラスということになる。
ちなみに、世界的には四駆モデルを導入する市場もあるけれど、日本にはFF(前輪駆動)のみが入る。
回すと爽快なエンジン
乗り心地とハンドリングは「たいへんよくできました」の花マルをあげたいけれど、1.5リッターの自然吸気エンジンと6段デュアルクラッチトランスミッションの組み合わせは「よくできました」止まりだ。エンジン単体に絞ると、「もうすこしがんばりましょう」のハンコを手に取らざるを得ない。
というのも、低回転域のトルクが細いのだ。ストップ&ゴーが続く市街地では、もう少し余裕のある発進加速がほしい。しかもハイブリッドやダウンサイジング+ターボといった新機軸で攻めるライバルたちに比べると、14.5km/リッターというJC08モード燃費も見劣りがする。
しかしながら、ステージを一般道から高速道路に移してしばらくすると、「もうすこしがんばりましょう」のハンコを置いて、「よくできました」のハンコに持ち替えたくなった。
「フォーカス」にも積まれる1.5リッター4気筒エンジンは、ある程度の回転数を保てば滑らかでレスポンスもいい、好エンジンなのだ。シューンと高回転域までシャープに回る、自然吸気エンジンの爽快感も味わえる。古典的ではありますが、エンジンを回すとともに音とパワーが高まるこの感じは気持ちがいい。
6段デュアルクラッチトランスミッションの変速も素早く、注意しないと変速したことに気づかないほどスムーズだ。
高速でのパワートレインの出来のよさを知ると、「エンジンが悪いのではない。渋滞が悪いのだ」と、かばいたくもなる。
エンジン・オブ・ザ・イヤーに輝いたフォード自慢の3気筒の1リッター直噴ターボ「エコブースト」を積みたいところではあるけれど、エコスポーツの場合、エコブーストはMTとの組み合わせになるという。それだと日本ではちょっと厳しい。
帯に短したすきに長し、とはこのことだろう。
純欧州車とはひと味違う魅力
足まわりと並ぶこのモデルの美点は、パッケージングだ。まず、後席が広い。身長180センチの筆者が前席シート位置を合わせて、それから後席に座っても膝のまわりに十分なスペースがある。座高には自信のある筆者でも頭上空間には余裕があったから、大人4人で出掛けるのはまったく問題ない。しかも後席は左右別々に背もたれの角度を調整できる。
荷室が広いのは、スペアタイヤを背中(テールゲート)に背負ったからだ。荷室の床下スペースにスペアタイヤを置かなくて済むぶん、荷室に余裕が生まれた。後席を倒せば、「2人乗り大容量荷役車」として使うこともできる。後席を倒す機構もよくこなれていて、使いやすい。
インテリアで関心したのは、小物を収納するスペースが豊富に用意されているところだ。その数、なんと20カ所。しかも、350ccの缶が6本収まるグローブボックスの中は、冷房を使っている時なら冷却機能が働く。
冒頭でブラジル・フォードが主導して開発されたと書いたけれど、おおらかなイメージのあるブラジルのみなさんが、こんなにキメの細かい気配りをしたのか。W杯にスタジアムの完成が間に合わないかもしれないといわれていたのに……。
その理由はこうだ。2003年にデビューした初代エコスポーツは、ブラジルをはじめとする中南米で大ヒット。そしてこの10年あまりで、ヨーロッパやアメリカでも小型SUVの需要が増した。
そこで2代目エコスポーツは、グローバル市場を見据えて開発された、という経緯がある。ブラジル主導ではあるけれど、世界各地のフォードの英知が注ぎ込まれているのだ。
たとえて言うなら、ブラジルのサッカー選手がヨーロッパのクラブチームを経験して戦術的に洗練された、といったところか。
ただし、洗練されたとはいえ、人懐っこいキャラクターは日本車や純欧州車とはひと味違う。サンバが流れる白砂のビーチが似合う陽気で生命力の強そうなキャラが、このクルマの持ち味だ。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
フォード・エコスポーツ タイタニアム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4195×1765×1655mm
ホイールベース:2520mm
車重:1270kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:111ps(82kW)/6300rpm
最大トルク:14.3kgm(140Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)205/60R16 92H/(後)205/60R16 92H(グッドイヤー・アシュアランス)
燃費:14.5km/リッター(JC08モード)
価格:246万円/テスト車=254万520円
オプション装備:メタリックカラー<マーズレッドMe>(6万円)/フロアマット(5万520円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車開始時の走行距離:4280km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:295.6km
使用燃料:24.6リッター
参考燃費:12.0km/リッター(満タン法)/12.0km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。