フォード・エコスポーツ タイタニアム(FF/6AT)
ブラジルから世界へ 2014.07.08 試乗記 フォードが世界戦略車として展開するコンパクトSUV「エコスポーツ」。ブラジル・フォード主導で開発されたこのクルマの魅力に迫った。素直で落ち着きのある走り
フォードのコンパクトなSUV「エコスポーツ」は、ブラジル・フォード主導で開発された。このニュースが頭にこびりついて離れないのは、本稿執筆時点で絶賛開催中のブラジルW杯とは無縁ではないだろう。生まれてこのかた、毎日こんなにたくさんのブラジルの映像を目にしたことはなかった。
根が単純なもので、エコスポーツに用意される鮮やかなボディーカラーから原色の洋服があふれるブラジルの街を連想してしまう。そういえばこの個性的なフロントマスク、こんな魚がアマゾン川に潜んでいそうだ。小さいけれど鋭い牙と強靱(きょうじん)な顎を備える肉食魚。エコスポーツといういかにも直球の飾り気のないネーミングは、シンプルなシュラスコの味わい……。
いざ走りだしてまず心に響くのは、乗り心地のよさと正確なハンドリングだ。足まわりはネイマール選手の膝(しつ)関節のようにしなやかに伸び縮みして、路面からのショックを軽くいなす。ステアリングホイールを切れば、守護神ジュリオセザール選手のスパイクのようにタイヤが地面をつかみ、きゅっとターンする。
さすがブラジル生まれ、足技にたけている……、という感想はまったくの見当違いだ。エコスポーツは、足まわりに定評のある同社の「フィエスタ」をベースに開発しているのだ。
1655mmの全高はフィエスタより180mmも高い。けれども、コーナーでグラッと傾くこともなければ、それを防ぐためにむやみに足まわりを固めた様子もない。
コーナーに入ると徐々に、滑らかにロールが深くなり、けれどもあるところでしっかりと踏ん張ってコーナリングを完遂する。このサイズで素直なハンドリングと落ち着いた乗り心地が両立しているあたりは立派だ。
このサイズ、というのを補足しておくと、全長4195mmのエコスポーツは、4135mmの「日産ジューク」や4295mmの「ホンダ・ヴェゼル」と同クラスということになる。
ちなみに、世界的には四駆モデルを導入する市場もあるけれど、日本にはFF(前輪駆動)のみが入る。
回すと爽快なエンジン
乗り心地とハンドリングは「たいへんよくできました」の花マルをあげたいけれど、1.5リッターの自然吸気エンジンと6段デュアルクラッチトランスミッションの組み合わせは「よくできました」止まりだ。エンジン単体に絞ると、「もうすこしがんばりましょう」のハンコを手に取らざるを得ない。
というのも、低回転域のトルクが細いのだ。ストップ&ゴーが続く市街地では、もう少し余裕のある発進加速がほしい。しかもハイブリッドやダウンサイジング+ターボといった新機軸で攻めるライバルたちに比べると、14.5km/リッターというJC08モード燃費も見劣りがする。
しかしながら、ステージを一般道から高速道路に移してしばらくすると、「もうすこしがんばりましょう」のハンコを置いて、「よくできました」のハンコに持ち替えたくなった。
「フォーカス」にも積まれる1.5リッター4気筒エンジンは、ある程度の回転数を保てば滑らかでレスポンスもいい、好エンジンなのだ。シューンと高回転域までシャープに回る、自然吸気エンジンの爽快感も味わえる。古典的ではありますが、エンジンを回すとともに音とパワーが高まるこの感じは気持ちがいい。
6段デュアルクラッチトランスミッションの変速も素早く、注意しないと変速したことに気づかないほどスムーズだ。
高速でのパワートレインの出来のよさを知ると、「エンジンが悪いのではない。渋滞が悪いのだ」と、かばいたくもなる。
エンジン・オブ・ザ・イヤーに輝いたフォード自慢の3気筒の1リッター直噴ターボ「エコブースト」を積みたいところではあるけれど、エコスポーツの場合、エコブーストはMTとの組み合わせになるという。それだと日本ではちょっと厳しい。
帯に短したすきに長し、とはこのことだろう。
純欧州車とはひと味違う魅力
足まわりと並ぶこのモデルの美点は、パッケージングだ。まず、後席が広い。身長180センチの筆者が前席シート位置を合わせて、それから後席に座っても膝のまわりに十分なスペースがある。座高には自信のある筆者でも頭上空間には余裕があったから、大人4人で出掛けるのはまったく問題ない。しかも後席は左右別々に背もたれの角度を調整できる。
荷室が広いのは、スペアタイヤを背中(テールゲート)に背負ったからだ。荷室の床下スペースにスペアタイヤを置かなくて済むぶん、荷室に余裕が生まれた。後席を倒せば、「2人乗り大容量荷役車」として使うこともできる。後席を倒す機構もよくこなれていて、使いやすい。
インテリアで関心したのは、小物を収納するスペースが豊富に用意されているところだ。その数、なんと20カ所。しかも、350ccの缶が6本収まるグローブボックスの中は、冷房を使っている時なら冷却機能が働く。
冒頭でブラジル・フォードが主導して開発されたと書いたけれど、おおらかなイメージのあるブラジルのみなさんが、こんなにキメの細かい気配りをしたのか。W杯にスタジアムの完成が間に合わないかもしれないといわれていたのに……。
その理由はこうだ。2003年にデビューした初代エコスポーツは、ブラジルをはじめとする中南米で大ヒット。そしてこの10年あまりで、ヨーロッパやアメリカでも小型SUVの需要が増した。
そこで2代目エコスポーツは、グローバル市場を見据えて開発された、という経緯がある。ブラジル主導ではあるけれど、世界各地のフォードの英知が注ぎ込まれているのだ。
たとえて言うなら、ブラジルのサッカー選手がヨーロッパのクラブチームを経験して戦術的に洗練された、といったところか。
ただし、洗練されたとはいえ、人懐っこいキャラクターは日本車や純欧州車とはひと味違う。サンバが流れる白砂のビーチが似合う陽気で生命力の強そうなキャラが、このクルマの持ち味だ。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
フォード・エコスポーツ タイタニアム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4195×1765×1655mm
ホイールベース:2520mm
車重:1270kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:111ps(82kW)/6300rpm
最大トルク:14.3kgm(140Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)205/60R16 92H/(後)205/60R16 92H(グッドイヤー・アシュアランス)
燃費:14.5km/リッター(JC08モード)
価格:246万円/テスト車=254万520円
オプション装備:メタリックカラー<マーズレッドMe>(6万円)/フロアマット(5万520円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車開始時の走行距離:4280km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:295.6km
使用燃料:24.6リッター
参考燃費:12.0km/リッター(満タン法)/12.0km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。