数字で検証! 「日産エクストレイル」バイヤーズガイド
2016.06.30
大解剖! 日産エクストレイル<PR>
![]() |
あまたのモデルがしのぎを削る国産ミドルサイズSUVのなかでも、随一の人気を誇る「日産エクストレイル」。そんな人気SUVの、日常使いにおける使い勝手はいかほどか? 購入や維持に関わるあれこれとともに、“走り以外”の実力を調べ尽くす。
![]() |
![]() |
趣味性と実用性の両立でSUVの人気が高まる
「価格の安いクルマしか売れない」といわれる中で、意外に注目されているのがSUVである。もともとSUVは悪路を走破するためのオフロード4WDとして誕生したが、今では少し大径のタイヤを装着して外観の存在感を強めれば、SUVのジャンルに含まれる。
SUVが人気を集める理由は、趣味性と実用性をバランスよく両立したからだ。ボディーの上半分はワゴンや5ドアハッチバックと同様の形状で、後席も広く5名乗車の快適な車種が多い。後部には広い荷室があり、リアゲートを使って荷物の収納もしやすい。その一方でサイズの大きなタイヤと少し高めの車高などにより、ボディーの下半分は力強く、カッコよく見える。
これまで車内の広いミニバンに乗っていたユーザーは、子育てを終えても開放感が伴うクルマに乗りたい。背の低いセダンやクーペでは窮屈に感じるし、実用重視の背が高いコンパクトカーでは物足りない。そこで快適性と趣味性を併せ持つSUVが選ばれるようになったのだろう。
SUVの代表的存在「日産エクストレイル」
国内において、そのSUVを代表する車種のひとつが日産エクストレイルである。2000年に登場した初代モデル、2007年の2代目は直線基調の外観が特徴だったが、2013年にデビューした3代目の現行型は、曲線を強めてスポーティーな雰囲気を強めた。それでもシートや荷室には従来型と同じく防水加工が施され、アウトドアで使うグッズなども気楽に積み込める。後席を畳めば平らな荷室が拡大され、荷室長は最大では1745mmだから、スノーボードなども収納しやすい。
そして現行型では快適性が大幅に向上した。インパネなどの内装は各部のつくりが上質で、シートのサイズにも余裕がある。特に後席の頭上と足元の空間は、SUVの中でも広い部類に入る。身長170cmの大人が前後に乗車して、後席に座る同乗者の膝先には握りコブシ3つ分の余裕を持たせた。大型セダンのようにリラックスして座れ、頭上の空間は広大。また荷室に3列目の補助席を備えた7人乗りも用意されており、短距離の移動ならミニバンのような使い方も可能だ。
日常的な扱いやすさでは、乗降性にも注目したい。最低地上高は205mmを確保して悪路のデコボコを乗り越えやすくしながら、床は適度な高さに抑えた。セダンに比べると乗降時に腰を大きく下げる必要がなく、前後席のドアも開口部が広いから乗り降りがしやすい。
ボディーサイズは全長が4640mmと適度だが、全幅は1820mmで少しワイドだ。SUVとしては標準的な大きさではあるものの、5ナンバー車に慣れたユーザーは、最初は少し違和感を覚えるかもしれない。その代わり走行安定性が優れ、峠道から高速道路まで安心して運転できる。乗り心地は少し硬いが、粗さは抑えられており不満はない。
エンジンは直列4気筒の2リッターで、ノーマルタイプとハイブリッドの2種類を用意した。ハイブリッドのJC08モード燃費は、4WDの場合で20.0km/リッターだ。ノーマルエンジン(4WD)も16.0km/リッターと良好だから、ハイブリッドの燃費数値はノーマルエンジンの125%にとどまる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エクストレイルの価格帯
エクストレイルの車両価格は、装備の違いを補正してハイブリッドが45万円高く、エコカー減税の差額を差し引くと39万円に縮まるが、それでも燃料代の節約で価格差を取り戻すには約20万kmの走行を要する(レギュラーガソリンの価格は1リッター当たり130円、実用燃費をJC08モードの85%で計算)。
したがって損得勘定で考えるなら、価格の安いノーマルエンジン搭載車を推奨したい。2リッターエンジンは実用回転域の駆動力が高く、ファミリーで乗車しても力不足は感じない。長距離の移動にも適する。そして装備では、安全性を高めるエマージェンシーブレーキに注目だ。単眼カメラをセンサーとして使う緊急自動ブレーキで、時速80km以下で作動する。カメラ方式だから、車両に加えて歩行者の検知も可能だ。車線逸脱時の警報も行う。
メーカーオプションのカーナビ(32万7240円)を装着すると、ドライバーの死角に入る斜め後方の並走車両を知らせる機能なども加わり、安全性がさらに高まる。各種の装備が充実することもエクストレイルの魅力だ。
機能や装備に対して価格が割安なグレードは、ノーマルエンジンを搭載した「20X“エマージェンシーブレーキパッケージ” 5人乗り 4WD」(261万9000円)になる。
ちなみに260万~290万円の価格帯には、ミドルサイズSUVの買い得グレードが集まる。そこでエクストレイルも、ライバル車に対抗すべくこの価格帯のグレードを充実させた。ライバル車と比べても買い得で、必要に応じて3列目のシートを備えた7人乗り(7万2360円の上乗せ)も検討するといい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自動車保険など、エクストレイルの維持費は?
購入後の維持費で気になるのは任意保険料で、エクストレイルはあまり高くない。ファミリー向けの車種とあって、ユーザーの平均年齢は35~55歳くらい。ベテランのドライバーが多いこともあり、任意保険料も抑えられている。
加入の仕方としては、対人賠償は無制限、人身傷害保険は3000~5000万円、車両保険は一般というコースが多く、保険料は年額4万5000円から6万円前後に収まる。推奨はしないが、車両保険をカットすれば、保険料を3万円前後に軽減することも可能だ。
エクストレイルは内外装や運転感覚に楽しさがあり、ファミリーカーとして快適に使える居住性や積載性も兼ね備える。大切な家族を安心して乗せられる安全装備も充実している。大量に販売するために価格は割安で、エンジンの排気量が2リッターだから税額も高まらず、任意保険料も納得できる。幅広いユーザーに適した本音で選べるSUVだと思う。
(文=渡辺陽一郎/写真=日産自動車)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?