第211回:「はりはり仮面」のおまけは生きていた!? イタリアのおもしろステッカーを紹介
2011.09.16 マッキナ あらモーダ!第211回:「はりはり仮面」のおまけは生きていた!?イタリアのおもしろステッカーを紹介
史上最強の食玩
ボクが子供だった1970年代中盤に、「はりはり仮面」というスナック菓子があった。チューインガムやコーラ、『サンデー』や『ジャンプ』といった漫画雑誌がNG(小学館、集英社さんごめんさない)だった親が、なぜ「はりはり仮面」は買ってくれたのか、今もわからない。
本体のお菓子は単なるチョコレートバーであるが、面白かったのは、その「おまけ」であった。「おまけ」とは小さなステッカーだ。そこに印刷してある文字やイラストがおかしかったのだ。お笑いネタを文字で説明するほど野暮なものはないがあえて説明すると、トイレに座って水洗のヒモを引く男子のイラストとともに「文部省すいせん」と書かれたもの、座布団に座ったおじいさんの絵とともに「人間国宝」の文字、さらには「校長室」「女湯」などといったステッカーが入っていたこともあった。この「おまけ」ステッカー、クラスメートたちも、文房具などに貼って楽しんでいた。
ステッカーは“本体”である菓子とのシールドが悪く、匂いはおろか、ときおりチョコがこびりついていたこともあったが、それでも一生懸命集めたものである。
昨今いわゆる「食玩」の玩具部分がエスカレートするなか、価格対エンターテインメント性のコストパフォーマンスで、「はりはり仮面」を超えるものはいまだないと信じている。
![]() |
![]() |
![]() |
キーワードは自慢?
今回の話題はステッカーである。こちらで路上のクルマを観察していると、さまざまなステッカーやプレートに遭遇する。
夏のおきまりは、フェリーもの【写真1】である。船の出発前や航行中にスタッフが船倉内のクルマに貼るものだ。フェリー会社としては良い宣伝だし、ドライバーにとっては「夏休み行ってきたぜい」という自慢になる一石二鳥である。
フェリー会社のなかには、ステッカーに「サルデーニャ」「エルバ」といった航路だけでなく、西暦まで印刷しているところもある。ステッカーが古くなるにしたがって、自慢パワーが薄れることを狙ったものだろう。巧妙で計画的な陳腐化である。
次はここ数年、イタリアで流行しているものである。アウトストラーダのサービスエリアやガソリンスタンドの売店で買える「名前プレート」だ。
【写真2】のBMWワゴンオーナーは、たぶんシモーネさんという人であろう。ファミリーネームよりもファーストネームのほうが一般的。大抵がキリスト教の聖人にちなんだ名前で、既製品が用意できる欧州ならではの遊びである。そのうえ、シモーネといってもどこのシモーネさんだか判別できない。つまり半分匿名性も保てる。それを考えれば、汎用性・匿名性という論理で、日本でも「小林」とか「渡辺」といったクルマ用名字プレートがあってもいいはずなのだが……。
続くは、「大好きブランド」ステッカーである。所有していたり、応援するブランドのステッカーを貼る自動車オーナーは、イタリアでもよく見られる。その代表はいわずと知れたフェラーリである。【写真3】は2代目「フィアット・プント」に貼ってあるものだ。【写真4】は往年のベスパ整備工場ロゴのステッカーである。その次はドゥカティのクラブ「デスモ・オーナーズクラブ」のもので、ドゥカティスタが乗っていることは間違いない。
「赤ちゃん乗ってます」系の近年のトレンドは、ベビー用品や用品店のノベルティである。【写真6】は紙おむつ「パンパース」の広告を兼ねている。最近の傾向としては「赤ちゃん乗ってます」の文字は小さくなり、明らかに図柄優先になっている。後続車に知らせるというより、「赤ちゃん生まれました」自慢にウェイトが年々高まっている気がする。
後続車に知らせるという意味では【写真7】の「犬乗ってます」というのもある。日本でも似たステッカーが存在することからして、大切なペットを乗せているときにゆっくり走りたい気持ちは、どこの国も同じなのだろう。ついでに府中競馬場近くを走る「競走馬輸送中」と書かれたトラックを連想してしまうのは、ボクだけか?
自虐系もあり
ここまでのいずれのステッカーも、どこかに「自慢」というキーワードが隠れていることは事実だ。それに対して、「自虐お笑い」系もある。
【写真8】は、わが家の近所に止まっていた初代「フィアット・パンダ」である。イタリア語でなんと書いてあるかというと、「大人になったらフェラーリになるぞ」だ。形状からして【写真1】の名前プレートと同様の場所で販売されているのだろう。
「いつかはクラウン」はどこか脂ぎったにおいがするが、「大人になったらフェラーリ」はワハハと爽やかに笑えるところがミソだ。
しかしながら、この位置にいつも置いているということは、ドライバーはウインドスクリーンに反射するプレートを常に見ながら運転しなければならないわけで、ボクだったら気が散って運転できない。かなりの忍耐力ある目立ちたがりとみた。
笑いをとりたいドライパーは、けっしてイタリアだけではない。【写真9】は、ドイツ・デュッセルドルフで見つけた。2代目「スズキ・アルト」である。インドのマルティ社で製造されたバージョンと思われる。
リアウィンドウ上部の文字からして現オーナーはアラビア系かもしれない。それはともかく、下端に貼っつけられているドイツ語ステッカーの意味は、「もし俺が大きかったら、お前らを追い抜いてやるのに」というものだ。
このアルト、オートマチック仕様である。もともとかったるいうえ、古い昔のATで、最新のドイツ製高性能車に交じって走らなければならないことを考えると、ステッカーは笑いをとりたい気持ちのと同時に、オーナーの悲痛な叫びを感じる。
ところで個人的なことを言えば、ボクは「死ぬまでクルマを運転していたい」という考えは毛頭ない。ヘンな運転をしてみんなに迷惑をかけたくないし、そもそも自分でもケガをするのが嫌だからだ。
じいさんになったらパリでも東京でも上海でもいいから公共交通機関が発達した大都会に住み、クルマは好きな人と談義を楽しむ“おはなし派”に徹しようと思っている。
そのあかつきには、路上駐車しているクルマに貼られたステッカーを読みながら、「へー」とか「ほー」とか言いながら毎日夕方の散歩を楽しみたい。ボクの安らかな老後のためにも、自動車ステッカー製作者の皆さんは、「はりはり仮面」を超える面白いステッカー製作に日々頭をひねってほしいと切に願っている。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。