ホンダ CBR250RR(MR/6MT)
精巧すぎるミニチュア 2017.09.16 試乗記 250ccの排気量で動力性能を極める……。ここにきて再燃の兆しを見せる“ニーハン”クラスのバイク競争に、ホンダがニューモデル「CBR250RR」を投入した。由緒正しき“RR”の名を冠する、小さなスーパーバイクの実力を試す。今も“250ccクラス戦争”は続いている!?
言い訳や逃げ口上ではなく、素性を明らかにしようとする正直さで告白すれば、二輪専門ジャーナリストではないので二輪界の情報にはすっかり疎かったわけです。だからこそ驚いたんですね。今になって本気度が高すぎる250ccクラスのスーパースポーツをホンダが出すことに。その背景のひとつには、ちょっと大げさに言えば1980~1990年代の過激なオートバイブームをほうふつとさせるような、国内4メーカーの250ccクラス戦争が現在も続いていることが挙げられます。
カワサキの「ニンジャ250SL」やヤマハの「YZF-R25」に加え、スズキは今年の4月に「GSX250R」を発表。そんな具合にどのメーカーも懐かしい名前を付けたフルカウルのスポーツモデルを販売しています。ホンダもまた「CBR250R」を同クラスの戦場に送り込んでいましたが、同モデルの生産終了を見越して新型を投入。しかも名称はこれまた懐かしい“RR”。その辺の経緯をほほ笑ましく感じられるのは世代のご褒美かもしれません。しかし、ブランニューのCBR250RRの本気度は決して笑えないものでしたが。
CBR250RのDOHC 4バルブ単気筒エンジンをDOHC 4バルブ直列2気筒に刷新。最高出力も29ps/9000rpmから38ps/12500rpmに向上。250ccで回転数1万超えってのも“インラインフォー時代”のCBRを思い起こさせます。
さらに、クラス初の「スロットル・バイ・ワイヤ・システム」を採用。電子デバイスの高度化に伴い、「Sport」「Sport+」「Comfort」の3タイプのライディングモードが選べるお楽しみを追加しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
性能も価格も本気としか言いようがない
圧巻というべきはスタイリング。よりコンパクトで凝縮感を高めたフレームを包むカウリングの造形テーマは「スピードシェイプ」。エッジを立てた細部の集合体は、おっしゃる通り見るからに速そうなスタイルです。特にヘッドライト周辺のつくり込みは極めて繊細。全体的にギュッと締まった印象で、すばしっこさにかけては校内一の同級生を思い出しました。足が速くてうらやましかったな。
そんなこんなで随所に手をかけたCBR250RRのお値段は、税込み75万6000円から82万8360円。単気筒のニンジャが50万円以下。2気筒のGSX250RとYZF-R25が50万円代。価格の面でもライバルを大きく引き離しました。本気、としか言いようがないでしょ。
そんな運動神経にたけた同級生、いやCBR250RRに乗ってみると、見た目のエッジ感に反して、と評したら誤解を受けそうですが、要するにホンダらしい安定感に満ちた品行方正さを強く感じました。身長175cmの自分からすれば余裕のある車格だし、2気筒38psのエンジンにも破綻や破滅の予感は皆無。ただ、レブカウンターに刻まれたレッドゾーンは1万4000回転からなので、そこまで行けば違う景色を見せてくれるのかもしれません。
しかし、街中では1万回転すら回す必要はないんですよね。けっこうトルクがあるので気付けばすっすとシフトアップしちゃってる。ライディングモードの変更も体感できる差異はあれど、CBR250RRの秘めたるスペックを全解放するならミニサーキットだろうと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
凝縮と縮小の絶妙なバランス
で、この本気の“リトル・スーパースポーツ”にはどう乗るのがふさわしいのかを考えてみたわけです。
今回のCBR250RRを除くと、日系メーカーの250(スーパー)スポーツは、いずれもアジア各国で生産されています(まあCBRも日本で生産されているので、アジアといえばアジアですが……)。それに鑑みると、この手のモデルが、新興国の需要に応えるものなのだろうと推察できます。
じゃ、日本の僕らはどうか。何しろCBRやニンジャやYZFやGSXに懐かしさを禁じ得ない経験があり、いずれのモデルもいかに新型とはいえ、アジアの人々とは異なるフィルター越しに見てしまうのは避けられません。
ここに至り、CBR250RRの第一印象を述べます。それは、「精巧なミニチュアカー」でした。その筋に詳しい方ならすぐにブランド名が浮かぶだろうけど、あるでしょ。細部まで正確かつ多少のデフォルメを加えることで再現性を高めたミニカーが。オートバイだからカーではないですね。そこは突っ込まないでほしいのですが、いずれにせよ非常によくできているおかげで趣味性と物欲を歓喜させる高級品であると、そう感じたのです。
「ミニカーは走らない」。そういうツッコミも理解できますが、個人的なCBR250RRの印象をひと言に凝縮すれば、ハイエンド・ホビー感です。走らそうと思えば相当な力があると知りつつ、“ニーハン”の気楽さを生かしてさらっと街を流す。凝縮と縮小の絶妙なバランスを見せるCBR250RRをそんなふうに楽しめるのは、さまざまな経験で培った余裕を身につけた大人だけだと思うのですが、いかがでしょう。
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2065×725×1095mm
ホイールベース:1390mm
シート高:790mm
重量:167kg
エンジン:249cc 水冷4ストローク 直列2気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:38ps(28kW)/12500rpm
最大トルク:23Nm(2.3kgm)/11000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:40.1km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/26.7km/リッター(WMTCモード)
価格:82万8360円
※数値は外装色「ヴィクトリーレッド」のABS装着車のもの。

田村 十七男
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。