BMW G310GS(MR/6MT)
小兵ながら横綱相撲 2017.12.23 試乗記 BMWの世界戦略を担う小排気量モデル「G310」シリーズ。その第2弾として、BMW得意のアドベンチャースタイルをまとう「G310GS」が登場した。圧巻のブランド力を誇る、“GS”という看板を背負った最新モデルのライドフィールを一言で表すと?BMWが繰り出した必殺の得意技
「めちゃくちゃ乗りやすい!」。それがBMW G310GSの第一印象。しかし印象などというのは絶対値ではなく、過去の経験との相対値に他ならない。では何と比較して「乗りやすい!」と感じたかと言えば、ここで前に紹介した「BMW G310R」である。エンジンやフレームはまったく同じながら、フロントホイールをRの17インチから19インチに変更。ディメンションを改めた結果、見事なまでに乗り味を変えてきた。
そんな話を続けると、「じゃG310Rは乗りにくいのか」と誤解を招くかもしれない。そうではなく、先に発売されたのがRだったがために後発組の基準になっただけだ。歌やダンスのうまさを競うコンテストでも、後の組ほどインパクトが大きく感じられるのと同じです。それほどに印象という査定値は曖昧なのだ。
けれどG310GSにある種の絶対的な乗りやすさを覚えたのは事実。その感覚を導き出したのがBMWの“GSチューン”である。千代の富士の左上手とBMWのGSは、それを出された日には「ごめんなさい」という他にない、必殺の得意技なのだ。
オタメゴカシじゃない!
このままBMWの決め技について書きたいところだが、まずはG310シリーズについて触れておく。
313ccの排気量に由来する310は、BMWが新たにチャレンジした小排気量クラス。パートナー企業のTVSモーター・カンパニーがインドで製造しコストダウンを実現。各国各地域の排ガス規制や現地法令をクリアするスペックを備え、早い話が新興国市場を席巻するためにつくられたシリーズだ。これまで、そうした小排気クラスは日本メーカーの得意分野だったが、BMWもブランド力を誇示して急成長するマーケットに乗り込んできたのである。
いやいや、ブランド力だけでオタメゴカシにしないのがBMWの偉いところ。新開発の液冷単気筒エンジンは、吸気系が前で排気系が後ろの後方排気型という珍しい形式を採用。これがするするとストレスなくよく回る。その第1弾が、前傾するシリンダーに合わせるような前のめり感を強調したロードスポーツのG310R。それに続いたのがアドベンチャー系のG310GS、という図式だ。
これもG310Rの記事で書いたことだが、このモデルに対して取材チームは「もしバッジがなかったら?」というかなり意地悪な考察を試みた。では、G310GSに同じ問い掛けをしてみたらどうだろう。答えは、「ごめんなさい」。なぜならGSチューンは白鵬の左四つと変わらぬBMWの得意技だからだ。ふむ、それにしても相撲はどうなってしまうのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
排気量に関係ない存在感と扱いやすさ
G310GSのボディーからBMWのバッジやGSの文字を取り去っても、やはりG310GSはBMWにしか見えない。最近は日本メーカーもこの手のアドベンチャー系の新型を続々発表しているので、「もしかしたら?」と思ったりもするが、やはりシルエットだけでもGSの文脈を正しく受け継いだものだとはっきりわかる。
単純に言えば、オリジナリティーとクオリティーの差なのだろう。BMWには、横綱と呼ぶべき「R1200」を頂点に「F800」「F700」にもGSが用意されている。そのどれもが見まごうことなきGSルック。この形になったらBMWは勝ち星を計算できるのかもしれない。ゆえに、小兵ながらG310にも横綱相撲を取らせるためにGSを用意した。恐るべき独逸部屋の勝利への執念……。
話を最初に戻します。G310GSに乗りやすさを感じたのは、アップライトな乗車姿勢によるところが大きい。フロントホイールの19インチ化やサスペンションストローク量の増加等によって数十mmほどシートが高くなったが、上体が起きたことでハンドル操作が楽になったことに安心感を覚える人は少なくないと思う。昨今この手のアドベンチャー系が台頭してきた理由もそこにある気がする。排気量に関係ない存在感と現実的な扱いやすさ。これに尽きるのではないだろうか。
そんなわけで、グローバルのアドベンチャー場所は、BMWが新たな役者を用意したことでさらに期待感が高まった。個性豊かな力士たち。さて軍配はどちらに。って、どれだけ相撲が心配なんだ?
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2075×880×1230mm
ホイールベース:1420mm
シート高:835mm
重量:170kg
エンジン:313cc 水冷4ストローク 単気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:34ps(25kW)/9500rpm
最大トルク:28Nm(2.86kgm)/7500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:30.3km/リッター(WMTCモード)
価格:66万9900円

田村 十七男
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。