クルマが走るスマホになる!?
メルセデスの新しいマルチメディアシステムを試す
2018.02.26
デイリーコラム
スムーズさとレスポンスのよさに目を見張る
2017年1月、米国ラスベガスで開催されたCES(Consumer Electronics Show)で、メルセデス・ベンツは最新のインフォテインメントシステム「MBUX」(Mercedes-Benz User Experience:メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)を発表した。そして、2月3日に発表された新型「Aクラス」にそのMBUXが初搭載される。MBUXとは具体的に何ができるものなのか? Aクラスの発表会で垣間見えた性能の一端について報告する。
MBUX搭載車のインテリアには、メーターナセルがなく、ダッシュボード上にはメーターパネルとナビ画面を組み合わせたような10.25インチのディスプレイが2つ並んでいる。基本の操作はトラックパッドもしくは直接画面に触れて行うが、これまでの自動車用ディスプレイにみられた反応の鈍さはない。スマートファンやタブレットよろしくレスポンスのいい操作感を実現している。高精細な3Dの地図画像も指先の動きに合わせてスムーズに動作する。地図データはダイムラー、BMW、アウディの3社が共同所有するHere社によるものだ。
この最新システムには、米国の半導体メーカーであり、現在はAIコンピューティングカンパニーを標榜(ひょうぼう)するNVIDIA(エヌビディア)の技術が採用されている。同社のGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)は自動運転車の中枢を担うものであり、メルセデスのみならず、トヨタ、アウディ、ボルボ、テスラなどと業務提携していることでも知られる。
MBUX最大の特長は、AIを活用したこれまでにない音声入力の実現だ。従来のような、一度試すと二度と使いたくなくなる貧弱な言語理解能力ではなく、メルセデスが“自然言語認識”と表現するように、一般的な会話に近いレベルでの操作を実現している。さらにAIが学習を深めることで、より乗員の好みに順応していくという。
![]() |
![]() |
まるで会話するかのように
MBUXに関するワークショップの冒頭で、なぜ音声入力に注力したのかについて、開発者のGeorges Massing氏(Director of User Interaction, Daimler AG)は、「子供の頃から自然に学んだ言語は感覚的に使うことができ、AIの活用によるタスクの解決や情報の取得など、その可能性は無限大にある。運転の妨げになる動作を最小限におさえることができ、何より刺激的で便利だ。技術の進化、データの処理能力が飛躍的に向上し、これまで不可能だったことができるようになった」と話した。
MBUXを起動させるためには、「Hey Mercedes!(ヘイ、メルセデス!)」と声をかければいい。もちろん、ステアリング上のボタンで起動することもできる。音声入力によってエアコンの温度を調整したり、電話をかけたり、好きな音楽を流したりとさまざまな操作が可能だが、先に“自然言語認識”と言っていたように、より一般的な会話で操作できる点が、既存のシステムとの大きな違いとなっている。
例えば「明日のアムステルダムはサングラスが必要?」とたずねれば、天気の話だと理解して現地の天気予報を読み上げ、詳細情報をスクリーンに表示する。「寒い」と言えば、エアコンの話だと認識して、自動的に設定温度を上げる。そんなフレキシブルさをもちあわせているのだ。
その際、スマートフォンの音声入力のように口元にマイクを近づける必要はない。車内に複数の乗員がいて、後席で子供が泣いており、ラジオがついているような場面でも、しかもネイティブスピーカーでなく、なまりのある言葉でも音声コマンドが入力可能なことを目指したという。対応する言語も豊富で、現在、世界で23カ国の言語をカバーしている(説明によると日本語も含まれていた)。
従来であればシート位置を覚えるだけだったメモリー機能もデジタル化によって拡張されている。複数のドライバーのシート位置やミラーの角度、車内温度、ドライブモード、好みのアンビエントカラーや必ず出発時に聞きたい好みの音楽に至るまで、さまざまな情報がクラウド上に格納され、もし仮に別のMBUX搭載車を所有していれば、データの共有も可能だ。曜日別にAIが他の楽曲を提案するようなこともあるという。またグーグルのAIスピーカーやアップルウオッチといったウエアラブル端末ともつなげることができる。
![]() |
■「MBUX」の操作の様子
ユニークな取り組みはカーナビにも
さらにMBUXは、ナビゲーションにも特徴的な機能をもっている。イギリスのベンチャー企業、WHAT3WORDSが提供するユニークなサービスを、自動車のナビゲーションシステムとして初めて導入したのだ。これは、地球上のすべてのエリアを3×3メートルのブロックに区分し、ランダムな3つの単語の組み合わせを割り当てたものだ。住所がない、伝えにくい場所や、郵便番号や番地がわからなくてもその3つの単語を音声もしくはタッチパネルで入力すれば、目的地にたどりつけるという。
例えばアメリカ・ニューヨークの「自由の女神像」の中心付近は「engine/winks/smile」、東京渋谷の「ハチ公像」の付近は「rainbow/sharp/sleep」となっている。
■「WHAT3WORDS」の解説
メルセデスの開発者は、「もう車内でスマホを探す必要はない。クルマは走るスマートフォンになる」と話していた。今回はデモ体験だったが、このシステムは今春から欧州で販売が開始されるAクラスに実装されるという。いずれ多くの自動車メーカーにとって、こうしたAIの活用は自動運転も含み合わせて必須になるだろう。日本語での実力を体感するのはもう少し先になりそうだが、今から楽しみだ。(文=藤野太一/写真・動画=ダイムラー/編集=堀田剛資)

藤野 太一
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。