「クラシックカークラブ青森 ミーティング in こみせ」(前編)
2011.08.03 画像・写真2011年7月17日、青森県黒石市で「クラシックカークラブ青森 ミーティング in こみせ」と題された旧車イベントが開催された。「こみせ」とは、当地に江戸時代から残る、夏は暑い日差し、冬は吹雪や積雪から人々を守るアーケード状の通路。この「こみせ」に沿って、国の重要文化財をはじめとする古い建物が軒を並べる黒石商店街、通称「こみせ通り」を会場に行われるこのミーティングは、今回で20回目を数える。今や東北地区最大級の旧車イベントであるだけでなく、街をあげてのお祭りに成長したが、今回は先の東日本大震災を受けて、同じ東北人として地域復興の願いを込め、「がんばる! 東北!!」をスローガンに掲げての開催となった。遠くは大阪や神戸からの参加者も含め、約200台の旧車が参加したミーティングを、前日に行われたツーリングや、20回記念の特別企画として実施された高橋国光氏の講演会の様子などもあわせて紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)
(後編につづく)

このイベントのために一般車両は通行止めとなった「こみせ通り」に並んだ参加車両。先頭から初代「ダットサン・ブルーバード」、4代目「トヨペット・コロナ ハードトップ」、「ロータス・ヨーロッパ」……。
-
このイベントのために一般車両は通行止めとなった「こみせ通り」に並んだ参加車両。先頭から初代「ダットサン・ブルーバード」、4代目「トヨペット・コロナ ハードトップ」、「ロータス・ヨーロッパ」……。
-
型式名「S54B」こと1966年「プリンス・スカイライン2000GT-B」。「スカイライン1500」(S50)のノーズを200mm延長し、上級モデルである「グロリア スーパー6」用の2リッター直6 SOHCエンジンを押し込んだ、64年の第2回日本グランプリ用ホモロゲーションモデルの「スカイラインGT」から発展した仕様。「羊の皮を被った狼」の異名をとった「スカG伝説」のルーツとなるモデルだが、特徴的な鼻先が極端に長いプロポーションがよくわかる。
-
1988年「スカイライン1800バン改」。5ナンバーの乗用ワゴンが設定されなかった6代目「R30スカイライン」の4ナンバーの商用バンに、同世代の最強モデルである「RS-XターボC」、通称「鉄仮面」用のインタークーラー付きターボユニット「FJ20ET」を移植したハイパフォーマンス・コマーシャルカー。以前は顔つきも鉄仮面にしていたそうだが、いずれにしろ4ナンバーのままで公認を取得しているところがシブい。
-
1980年「三菱ランサーEX1400GL」で、遠く神戸から参加した山本勝博さんと奥さま。通称「ランタボ」ことホットモデルの「ランサーEXターボ」ではない、こうした実用グレードの残存車両は貴重である。山本さんは初代「カリーナ ハードトップ1600GT」や「510ブルーバードSSS」なども所有しているそうだが、なにせ片道で約1300kmという道のり。「これなら家内でも運転できるから」というのがランサーで参加した理由という。
-
こちらは大阪からやってきた上田さんご夫妻と、型式名「411 R」こと1966年「ダットサン・ブルーバード1600SSS」。後にブルの代表的なグレード名となった「SSS」(Super Sport Sedan)を最初に冠したモデルである。上田さんは免許取得以来30年以上にわたって「ホンダS800」に乗り続けているエス愛好家とのことだが、この「SSS」も26年前に結婚祝いとして伯父さんにプレゼントされて以来の付き合いだという。
-
1973〜75年あたりの「トヨペット・コロナマークII GSS」。ツインチョークのソレックスキャブレターを2連装した2リッター直4 DOHCの「18R-G」型エンジンを積んだ、2代目「マークII」の最強モデルである。外見から判断する限りでは、車高を少々下げ、アルミホイールを履いたほかはオリジナルのようだ。ちなみに、この世代のマークIIのイメージキャラクターを務めていたのは、数年前に亡くなった俳優の三橋達也だった。
-
1973年「トヨペット・コロナ ハードトップ2000SL」。4代目「コロナ」の最終型のトップグレードで、当時は少なかったトヨグライド(AT)仕様である。今から20年ほど前に現オーナーの父君が知人からたったの3万円で譲り受けたクルマだそうだが、メッシュのアルミホイールを除いてはオリジナルで、塗装も新車時のままという。同世代のコロナはもう1台、「ハードトップ1700SL」が参加していた。
-
1977年「トヨタ・センチュリー」。法人車上がりで走行距離は5万km未満、内外装ともフルオリジナルという希少な個体である。ちなみに初代センチュリーは67年に誕生。V8OHVエンジンは当初3リッターだったが、73年に3.4リッター、82年に4リッターに拡大され、97年まで30年間にわたって作り続けられた。もちろん国産最長寿モデルである。
-
「日産バイオレット ハードトップ1600SSS-E」。1973年から77年まで作られた型式名「710」と呼ばれる初代「バイオレット」の高性能モデル。評価、人気ともに高い「510ブルーバード」の実質的な後継モデルで、中身は510とほぼ同じだが、直線基調の510とは対照的なスタイリングの評判は芳しくなく、販売は振るわなかったため残存車両は少ない。この個体は見たところオリジナル度も高く、程度もすばらしい。
-
新車からの「岩5」ナンバーを付けた1970年「いすゞフローリアン デラックス」。67年にデビューした「フローリアン」は、「いすゞ117クーペ」とシャシーを共有する中型サルーンで、異形ヘッドランプを持つ前期型の残存車両は希少である。アルミホイール(カンパニョーロ101E)と砲弾型のフェンダーミラーはノン・オリジナル。ルーフ上のタクシー行灯(あんどん)はシャレ。
-
1967年「フォルクスワーゲン1600カルマンギア」。ビートル(タイプ1)ではなく、ノッチバック/ファストバックの通称タイプ3がベースのカルマンギア。タイプ1カルマンギアに比べ短命で、当然ながら台数も少ない。現オーナーは昨年にこの個体を入手したそうだが、最初のオーナーがほとんど乗らないまま長年保管していたという代物で、走行距離はなんと5000km未満! 内外装ともに、コンディションはまさに極上である。
-
雰囲気たっぷりの軒先にたたずむ2馬力。
-
こちらはがんばる1馬力。
-
1970年「日産キャブオール ライトバン」。「キャブオール」は57年にデビューした日産初のキャブオーバー型小型トラックで、「トヨタ・ダイナ」や「いすゞエルフ」などのライバルだった。現在の「日産アトラス」の前身となるモデルだが、これは66年に登場した2代目のライトバン。アメリカンな雰囲気のツートーンの塗り分けもオリジナルという。セドリックの廉価版などと同じH20型2リッター直4 OHVエンジンを積んでいる。
-
1971年「日産プリンス・ホーマー」。ホーマーは旧プリンス時代の64年に誕生した1.25トン積みのキャブオーバートラック。当初は当時の「スカイライン」と同じ1.5リッター直4 OHVエンジンを積んでいたが、プリンスが日産に吸収合併された後の68年に日産製1.6リッターに換装された。この個体は新車から畳店で使われていたものを現オーナーが譲り受けたという。車高を下げ、アルミホイール(エンケイ・ディッシュ)を履かせている。
-
秋田在住のオーナーの厚意で、無料遊覧バスが運行していた。車両は型式名「いすゞBXD30E」(1966年)というボンネットバスのシャシーに、新潟にあった北村製作所というビルダーがボディを架装した味わい深いバスで、乗車定員は54名。エンジンは6.4リッター直6 OHVのディーゼルで、最高出力は130ps。運転手さんと車掌さんもじつにイイ雰囲気だ。
-
イベントを締めくくるのは、参加全車両による「交通安全クラシックカーパレード」。「青5」のシングルナンバー付きの「トヨペット・クラウン1900デラックス」は、観音開きドアを持つ初代「クラウン」の最終モデルで、1960年から62年にかけて作られた。このクラウンやそれに続く「プリンス・グロリア スーパー6」が走り去る光景は、まるで昭和30〜40年代にタイムスリップしたかのよう。
-
こちらは「ホンダS800/S600」のグループ。先頭のS800の助手席に座るのは、黒石市長の鳴海広道氏。今や旧車ファンのみならず、街をあげてのイベントという証拠である。
-
まるでクルマから手が生えたような、奇妙な人車一体感のある個体を先頭に、戦闘機をルーツに持つドイツ製三輪キャビンスクーターの「メッサーシュミットKR200」が3連発。お祭りだから、両手放し運転も大目に見てください。
-
パレードのしんがりを務めたのは、オート三輪「ダイハツCM8」。