いよいよ開幕SUPER GT 2018
今シーズンはここに注目!
2018.04.06
デイリーコラム
F1王者バトンと小林可夢偉がフル参戦
4月を迎え、SUPER GTの開幕が近づいてきた。今季の開幕戦は4月7日、8日。岡山国際サーキットを舞台に、GT500クラス15台、GT300クラス29台、計44台がそれぞれのクラスチャンピオンを目指して戦う。
国内3大メーカーの激突や世界のGTマシンの競演で人気を呼ぶSUPER GTだが、今季はマシンよりも2人の元F1ドライバーのレギュラー参戦に国内外の視線が注がれている。
そのドライバーとは、ジェンソン・バトンと小林可夢偉。バトンはホンダのF1マシンにも乗り、2009年にF1ワールチャンピオンを獲得した世界のビッグネームだ。可夢偉は、2012年の日本GPで日本人最高位タイとなる決勝3位に入った男。昨年の第6戦鈴鹿1000kmに初のスポット参戦を済ませた2人だが、今年はついにシーズンのフル参戦が決定した(可夢偉はWEC<世界耐久選手権>出場で1戦欠場予定)。
昨年の鈴鹿戦は実質“ゲスト”だった彼らだが、今季はバトンがNo.100 RAYBRIG NSX-GTでホンダのエース山本尚貴とペアになり、可夢偉はNo.39 DENSO KOBELCO SARD LC500でF1優勝経験のあるヘイキ・コバライネンと組む。どちらも“勝てるチーム体制”だけに、早くも勝利のXデーを期待するメディアも多い。
しかし、F1の経験があるGTドライバーの先輩であり2016年王者のコバライネンも、1年目はハイスピードで50台近い2クラスのマシンが混走するSUPER GTの難しさ、そして大馬力のGT500マシンの扱いに悩んだ。それに、SUPER GTの歴戦の猛者がF1の看板にビビることもないだろう。世界も注目するビッグネームが、GT500でどんなバトルを見せてくれるのか? 開幕戦岡山が非常に楽しみだ。
今季もLC500勢が優位か? テストではNSX-GTも互角のタイム
さて、今年のGT500クラスを戦う3メーカーのマシンに目を向けてみよう。2017年はレギュレーション改定でダウンフォースが約25%ダウンする中、全車が新型車になった。レクサスはこれを機にLC500にモデルチェンジ。トヨタ流ともいえるドライバーやチーム首脳への徹底的なヒアリングや開発参加を実施し、新型車は“走りやすくて速い”マシンになった。結果、昨年の開幕戦は参戦した6台のLCでトップ6を独占。そのまま4連勝し、全8戦で5勝してチャンピオンマシンとなった。
今年もその速さは健在で、3月に岡山と富士で行われた公式テストではNo.6 WAKO'S 4CR LC500(大嶋和也/フェリックス・ローゼンクヴィスト)がコースレコードを超えるタイムを記録。どのセッションでもLC500各車がタイム上位に少なからず食い込んでおり、今季もアドバンテージを持つと予想される。
しかし、岡山のテストではホンダNSX-GTもLC500勢と互角の速さを披露していた。中でもNo.17 KEIHIN NSX-GT(塚越広大/小暮卓史)はLC500の6号車に迫るタイムで、一躍開幕戦岡山の優勝候補に名乗りを挙げた。ホンダはこの時点でシーズン前半用の新エンジン(規定で年間2基まで)を投入していないという。これが当たれば、今年の開幕戦はNSX-GTが上位独占するかもしれない。
昨年はわずか1勝に終わった日産GT-R。特にエンジンに問題を抱えたシーズン前半は苦戦を強いられた。それだけに今季はエンジンのみならず、空力の改善にもかなり力が入れられている。にもかかわらず、岡山のテストではNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(佐々木大樹/ヤン・マーデンボロー)が1度セッションのトップを取ったものの、相対的にタイムは上がっていない。
が、思いのほか陣営の様子は明るい。それは原因が見えているから。大幅刷新ゆえに、まだセットアップが十分ではなかったのだ。実際、岡山から1週間後の富士のテストでは、No.24 フォーラムエンジニアリング ADVAN GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/高星明誠)が2日間総合トップタイムという速さを見せた。現在のSUPER GTはマシンの基本的な空力特性がシーズン中変更できないため、車種ごとにコースの得意不得意が顕著になるが、そういう意味でGT-Rはシーズンの戦略として“高速コース狙い”なのかもしれない。もちろん、テクニカルコースの開幕戦岡山を捨ててはいないだろうが、“タイトル奪還”が最大目標の日産だけに、開幕戦だけで一喜一憂すべきではないだろう。
![]() |
GT300開幕戦はニッポンの技術 vs ドイツのプライド!?
GT300クラスはコースごとに主役が変わるだけに、ここでは開幕戦に絞って見てみよう。
先の岡山のテストでは、No.25 HOPPY 86 MC(松井孝允/坪井 翔)とNo.2 シンティアム・アップル・ロータス(高橋一穂/加藤寛規)が両日のトップタイムを記録した。この2車種はマザーシャシーと呼ばれるキットのレーシングカーを使って「86」と「ロータス・エヴォーラ」に仕立てた、GT300マシンだ。近年はGT3と呼ばれる“改造できない”市販レーシングGTマシンが主流だが、テクニカルな岡山では、レーシングガレージがコースに合わせたチューンをできるJAF-GT300規定のマシン(マザーシャシー含む)が台頭している。
しかし、昨年の開幕戦岡山は、年間チャンピオンになったNo.0 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)とNo.65 LEON CVSTOS AMG(黒澤治樹/蒲生尚弥)が、決勝・予選でワンツーを獲得している。つまり、GT3規定マシンでもコーナリングに優れる車種なら岡山で勝負はできる。岡山テストではNo.21 Hitotsuyama Audi R8 LMS(リチャード・ライアン/富田竜一郎)も上位タイムを出しており、メルセデスAMG GT3の2台と共に優勝候補に挙げられている。
このほかに注目されるのは、日本で初戦となるホンダNSX GT3の2台だ。No.34 Modulo KENWOOD NSX GT3は、NSXで初のGT500王者になった道上 龍が5年ぶりに復帰してドライブ。そして、スーパーカー愛好集団“自動車冒険隊”で知られる木村武史のNo.777 CARGUY ADA NSX GT3がどう戦うかも見逃せない。
(文=古屋知幸/写真=GTA、webCG/編集=関 顕也)
![]() |

古屋 知幸
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。