コンパクトSUVが人気を集める背景とは!?
ユーザーとメーカー、それぞれの視点から考える
2018.05.09
デイリーコラム
5年前と比べて販売台数は“倍増”
確かに見かける機会が増えた。そして何よりも売れている。それが今回のお題に選んだスポーツユーティリティービークル(SUV)、その中でもチョイ小型のコンパクトSUVである。
国内におけるSUV人気は、数字の面からもホンモノである。自販連のデータによれば2017年の国内におけるSUVの販売台数は45万5804台、対前年比で121.7%を記録した。2013年の販売台数22万7532台から見ればなんとほぼ2倍! このご時世、5年前との比較とはいえ、販売台数を2倍に伸ばしている自動車のジャンルはほかにないだろう。実際、国産車だけではなく、輸入車の国内販売が20年ぶりに30万台を超えたのも、SUVの好調さが支えたという事実があるのだ。
国産勢では目下のところ「トヨタC-HR」が独走状態。C-HRの登場までこのカテゴリーでトップだった「ホンダ・ヴェゼル」もいったん落ちた販売台数をマイナーチェンジによって徐々に盛り返しつつある。「マツダCX-3」も毎年行われる改良により商品力をキープしているし、三菱は新型車「エクリプス クロス」を投入した。輸入車勢も、最近では「BMW X2」や「ボルボXC40」がデビュー、また「メルセデス・ベンツGLA」「アウディQ2」なども好調なセールスが伝えられている。
![]() |
立体駐車場に入るサイズがうけている
それではなぜこんなにコンパクトSUVが人気なのか? ユーザー側から見たメリットを考えてみる。SUVの定義は非常に幅広いが、セダンやハッチバックに比べると全高や最低地上高が高めに設定されるのが一般的。当然のことながら着座位置も高めとなるが、これが車内への乗り込みやすさにつながる。地上からシートのヒップポイントまでの高さが600mm~650mm前後あると「スッと腰を下ろすような感覚」で座ることができるのだ。昔ながらのオフロード4WDによじ登るように乗ったり、セダンやハッチバックのようにやや体を折り曲げて乗ったりするのに比べれば、負担は圧倒的に少ない。腰痛持ちの筆者にとってもこれはうれしいポイントだ。
これに伴う視界の良さも重要な要素だ。大型のSUVほどではないが、高めの視点によって「少し先」の様子がわかることで、運転に余裕ができる。車高が高くなると、車両によっては死角も発生しやすくなるが、昨今ではこれを車両に取り付けたカメラシステムやセンサー類によってカバーすることができる。
また意外と評価が高いのが、前述した余裕のある最低地上高である。セダンなどが約150mm前後なのに対し、SUVは200mm前後。この50mmの差、実はコンビニやスーパーなどの駐車場に入出庫する際に、車両の底をヒットしにくいというメリットがある。実際、こういった場所で“ガリガリ”という経験がある人も多いのではないだろうか。だからというわけではないが、「トヨタ・アクア クロスオーバー」や「フォルクスワーゲン・クロスポロ」(現在はカタログ落ち)のように、最低地上高を上げてSUVっぽく仕上げたクロスオーバーモデルもよく売れている。
そしてコンパクトSUVのメリットを最も感じるのが、立体駐車場の多くに入庫可能な「全高1550mm以下」をキープしている点である。昔ほどではないが、全高による入庫制限を行う立体駐車場はまだまだ多い。現在売れているコンパクトSUVの多くは最低地上高が高く、室内空間も広く、それでいて立体駐車場への入庫が可能。これにコンパクトボディーによる取り回しのしやすさなどが加わることで人気となっているのだ。
![]() |
同じプラットフォームでより多くの利益を生み出す
それではなぜ自動車メーカーはコンパクトSUVをこんなに多くリリースするのだろうか。もちろん「他のメーカーがやっているから」とか「今が旬だから」ということもあるだろうが、本質はそこではない。
昔ながらの強固なラダーフレームを使った本格的クロカン4WDとは違い、現在のSUVの多くはモノコックボディーを採用している。これが乗用車的な乗り心地の良さなどを実現しているわけだが、要は同クラスのコンパクトカーのプラットフォームをベースとすることで、開発期間やコストを大きく削減することができるのだ。
すべてがイコールではないとはいえ、マツダCX-3は「デミオ」と、ホンダ・ヴェゼルは「フィット」と、というようにプラットフォームなどを共有している。またC-HRのように「プリウス」から始まった「TNGA」プラットフォームによって、開発を最適化するというのもトレンドのひとつといえるだろう。
クルマの見た目の印象も大きく立派に映る。少々安直な物言いかもしれないが、現在のコンパクトSUVは同クラスのコンパクトカーなどに比べ、デザインはもちろん、内装の素材や装備などにもお金がかかっている。ゆえに車両価格が高くなることは当然なのだが、結果としてメーカー側の利益はアップする。また上質な部品を使うことで、下取り時の価格を高めに維持できるといったメリットもある。
個人的には“SUVバブル?”と思わないでもないが、この勢いはまだまだ止まりそうにない。今の時代に求められる要素の“いいとこ取り”ができている、それがコンパクトSUVの立ち位置だと感じている。
(文=高山正寛/編集=藤沢 勝)
![]() |

高山 正寛
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。