第209回:ビートルに乗ったさわやかなイケメン殺人鬼
『テッド・バンディ』
2019.12.19
読んでますカー、観てますカー
主人公は伝説のシリアルキラー
この映画を観るまで、テッド・バンディという名前を知らなかった。お恥ずかしい限りだが、『テッド・バンディ』という作品の観客としては理想的な状況だったといえる。この男が希代の殺人鬼なのか、それとも無実の冤罪(えんざい)被害者なのか、最後まで判断できずにいられたからだ。宣伝のチラシにも書かれているように、テッド・バンディはアメリカでは誰もが知る伝説の連続殺人犯である。少しでも犯罪史に興味があれば、彼がシリアルキラーという言葉が生まれるきっかけとなった人物であることは常識らしい。
物語はリズ・クレプファー(リリー・コリンズ)という女性の視点で語られる。凶悪な犯罪を繰り返したテッドだが、リズにとっては優しく頼もしいボーイフレンドだった。シングルマザーとして彼女が育てていた女の子ともいい関係を築き、3人で幸福な生活を営むようになる。彼は絵に描いたような好青年なのだ。ワシントン大学で心理学を学び、法律にも通じている。共和党の活動家でもあり、将来は政治家になることを期待されていた。
見た目もさわやかなイケメンである。演じているのはザック・エフロン。06年の『ハイスクール・ミュージカル』で青春スターとして有名になった俳優である。12年の『ペーパーボーイ 真夏の引力』ではニコール・キッドマンに振り回されるD.T.青年がハマっていたし、18年の『グレイテスト・ショーマン』でもいちずな恋心を貫く純朴な男の役だった。彼が演じたことで、テッドはマジメで親切な人にしか見えない。実際にテッドは人を引きつける魅力的な容姿で、それが被害の拡大につながってしまった。
1974年、ワシントン州シアトルで女性が失踪する事件が起きる。行方は杳(よう)として知れず、捜査は難航。解決の糸口もつかめぬ中、連続して失踪事件が発生した。いなくなったのは、白人の若い女子大生ばかりである。
殺人に向かないクルマ
しかし、犯人はミスを犯していた。腕にギプスをはめた男が荷物運びを手伝ってくれと話しかける姿が目撃されていたのである。障害者を装って同情を引き、油断したところを襲うという卑劣な行為だ。以前紹介した『ザ・バニシング -消失-』と同じ手口である。というか、映画のほうがこの事件から発想したのだろう。
その時に使われたクルマも見られてしまっていた。ライトブラウンの「フォルクスワーゲン・ビートル」である。犯罪とは縁遠いクルマだ。殺人向きのクルマとは思えない。彼の穏やかなルックスと同様、女性の警戒心を解くのに役立ってしまった可能性がある。さらに、犯人は名を尋ねられて「テッド」と答えていた。本名であるかどうかは不明だが、手がかりにはなる。ワシントン州にはビートルが4万2000台もあったが、容疑者は100人にまで絞り込まれた。
こういった詳しい捜査状況は、『テッド・バンディ』では明らかにされない。基本的にはリズの視点で物語が進むからだ。警察がどのように動いていたのかは、16年からNetflixで配信されている『殺人鬼との対談:テッド・バンディの場合』で詳細に説明されている。監督は本作と同じジョー・バリンジャー。もともとドキュメンタリー畑の人なのだ。
1975年、テッドはユタ州でロースクールの学生になっていた。彼は無灯火で走行していたところを警察に止められる。もちろん、クルマはビートルだ。後部座席からは覆面や手錠が見つかり、彼は緊急逮捕された。ユタ州でも若い女性の失踪事件が起きており、誘拐未遂事件の容疑者とされたのだ。
マスコミを利用して無実を主張
いかにも怪しいが犯人と断定することはできず、テッドは釈放されてしまう。レイプ犯でありネクロフィリアでもある彼は決定的な証拠を残しているのだが、当時は科学的捜査手法が確立していなかった。DNA鑑定が行われるようになるのはずっと先のことである。
事件の解明が進まなかった理由の一つに、アメリカの警察システムの不備もあった。テッドの犯行は5つの州にわたっていて、それぞれの地域の警察が別々に捜査を行っていたのである。お互いに連絡を取り合っていないから、情報が共有されていない。データベースどころか、FAXすらなかった時代なのだ。
それでもテッドは誘拐未遂事件で起訴され、1年以上15年以下の懲役という判決が下される。収監されてからも彼は無実を訴えて法廷闘争を続けた。法学生でもある彼は、自ら弁護を行ったのだ。マスコミがセンセーショナルに事件を取り上げるのを利用し、詭弁(きべん)と強弁を駆使して無実を主張する。こじつけの奇怪な論理でも、信じてしまう人はいるのだ。
映画には犯行シーンが描かれていないから、彼は無実なのかもしれないと観客が感じるのは仕方がない。当時もテッドの味方は多く、裁判には若い女性が詰めかけて彼を応援した。熱狂的なテッド信者である。日本でもオウム事件の時に似たような狂騒があったことを思い出す。
テレビ中継された裁判
裁判はテレビ中継されることになり、全米50州と海外の9メディアが取材に押しかけた。テッドは得意満面で長広舌を繰り広げる。注目を集めることが、彼にとっては快楽なのだ。ジョン・マルコヴィッチが演じる裁判官とのやり取りは、かなり忠実に実際の会話が再現されている。
熱は冷めるもので、1989年に死刑が執行された時は状況が逆転していた。処刑場所にはテレビクルーとやじ馬が集まり、花火を打ち上げて死刑執行を祝った。『殺人鬼との対談:テッド・バンディの場合』には、人々が歌って踊りながら喜ぶシーンが映し出されている。「Tuesday is Fry Day」「Burn Bundy Burn」などと悪趣味なフレーズを印刷したTシャツが販売される始末だった。
バリンジャー監督はインタビューの中でアメリカの特殊性について語っている。「世界で確認されている連続殺人犯の67%がアメリカに住んでいて、その数は過去1世紀半で2743人」で「FBIは常に25人から50人の連続殺人犯がアメリカ合衆国で犯行を行っていると推定」しているのだそうだ。だからといって、テッドの抱えていた闇がアメリカ特有のものだと考えることはできない。日本でも別の形をとった悲惨な犯罪が発生しているからだ。
テッドは2度の脱獄に成功している。2度目は46日間にわたって逃走生活を送っていたが、クルマに乗っていた時に超低速走行を怪しまれて職務質問を受け、逮捕された。盗難車で、またもビートルだった。クルマの好みと人格は、必ずしも一致するとはいえないらしい。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。