BMW 320d xDriveツーリングMスポーツ(4WD/8AT)
ツーリングの名にふさわしい 2020.02.24 試乗記 新型「BMW 3シリーズ ツーリング」の日本導入7モデルのうち、まずは最高出力190PSの2リッター直4ディーゼルと4WDの組み合わせとなる「320d xDriveツーリングMスポーツ」に試乗。拡大された荷室の使い勝手や、走りの進化を確かめた。ディーゼル・ツーリングも4WDのみ
新しい320dツーリングは滑らかな高速道路上では何の不満もない。素晴らしく快適で俊足、その上経済的なグランドツアラーである。今年はどこも雪不足だが、そのまま一気に蔵王あたりまで足を延ばしたくなった。
通算7代目に当たる新型G20型「BMW 3シリーズ」は2019年1月に国内発売されたが、まず2リッターガソリン4気筒ターボの「320i」「330i」が先行、5月になってようやく2リッター4気筒ディーゼルターボを積む「320d」(なぜか「xDrive」と「xDrive Mスポーツ」のともに4WDのみの2車種)が追加導入された。ステーションワゴン版の新型ツーリング(こちらは2代目の3シリーズから設定されたために6代目)はさらに遅れて同年9月に導入されたもので、デリバリーは11月から始まった。
日本仕様はベーシックな最高出力184PSという2リッター直4ターボの「320i SE」から、同387PSとなる3リッター直6ターボの「M340i xDrive」まで7車種。そのうち2リッター直4ディーゼルターボを積む320dツーリングは2モデル設定されているが、強力なトルクを考えてのことか、どちらもセダンと同じく4WDのxDriveとなり、価格は「xDriveツーリング」が614万円、「xDriveツーリングMスポーツ」が666万円である。
以前から実はディーゼルモデルの人気が高く、先代のF30型3シリーズでは国内販売のおよそ半分をディーゼルモデルが占めているといわれていたから、ツーリングのディーゼルを待っていた人も少なくないはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使いやすさへのこだわり
例によってBピラー以降は専用ボディーというが、ツーリングのボディーサイズは、同じ320d xDrive Mスポーツ比で25mm高い全高を除けばセダンとまったく同一。気になる荷室容量は500~1510リッターで、わずかながら先代モデルより増えているという(標準状態では+5リッター、後席を畳んだ最大時で+10リッター)。
セダンのトランク容量は480リッターだから、わざわざツーリングを選ぶほどでもないと考える人もいるだろうが、後席のアレンジに加えて天地方向に融通が利くのがポイントだ。
念のために記しておくと、ラゲッジスペース容量はウィンドウ下端までボックスを積み上げて計測したものであり、いざという時にはそれを超えて積むこともできる。後方視界を遮るのはお勧めできないものの、ある程度なら許容範囲という現実的な使い勝手が織り込まれているのだ。
また、リアテールゲートとは別にガラスハッチだけを開閉できるというBMWツーリングの特長をこの新型も受け継いでいる。さらに荷室のフロアには、アルミレールの内側のラバー部分がリアゲートを閉めるとわずかに上昇して積んだ荷物が滑りにくくなるというアンチスリップレールシステム(オプションのコンフォートパッケージに含まれる)なる巧妙なアイデアが備わっている。ワゴンをつくり続けてきたメーカーならではの芸の細かさである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンメーカーの面目躍如
パワートレインは当然320dセダンと同一である。型式名は従来型と同じB47型だが、実は中身にはかなりの変更が加えられている。新しいB47型直4ディーゼルターボの最大の特徴は、ターボチャージャーがこれまでのシングルからシーケンシャルツインターボに置き換えられたことだ。
大小2基のターボが回転数と負荷に応じて働くもので、プライマリー側には従来通りVGT(可変ジオメトリーターボ)が採用されている。BMWは以前からシングルターボでも「ツインパワーターボ」(排気を効率良くタービンに導くためのツインスクロールターボを指す)を称しているため紛らわしいが、今回のエンジンは正真正銘のツインターボである。4気筒の場合、排気圧が十分に得られないため低回転でのレスポンス確保に難があるが、それに対応するためのシーケンシャルターボである。また、これまで先代のF30型320dには採用されていなかった尿素水溶液を噴射するSCR触媒も導入されている。
もともとのN47型からガソリン/ディーゼルで多くのコンポーネンツを共用する最新世代モジュラーユニットのB47型に切り替わったのは2014年。その新型ディーゼルを搭載した320dが国内導入されたのは2016年春だったが、2017年末には今回新型3シリーズに搭載されたアップデート版が既に本国では発表されていた。つまりデビューからわずか3年ほどで新仕様にバージョンアップされていたことになる。EUのエミッション規制に対応するにはそれほどのスピード感が必要なのだろう。実際、新仕様のB47型は190PS(140kW)/4000rpmの最高出力と400N・m(40.8kgf・m)/1750-2500rpmの最大トルクには変化なし。狙いはドライバビリティーとエミッションの向上である。
従来型4気筒でもまったく不満はなく同クラスのディーゼルの中ではトップレベルと考えていたのだが、新型ディーゼルエンジンは低回転からさらにレスポンス良く、動き出しから身軽に反応する。その先もトップエンドに至るまでまったく頭打ちになる気配を見せず、リミッターが作動する5000rpmまでストレスなく吹け上がる。もちろん音も振動も気にならない。
普通のディーゼルエンジンの場合は、リミットのかなり手前で苦しくなるのでそもそも回す気にはならないのだが、320dはディーゼルとは思えないほど軽々とシャープに回るので、ついギリギリまで引っ張ってしまいがちだ。4WDのツーリングだから車重は1750kgとやや重いが(セダンの同グレード+70kgほど)、普通に走る際には2000rpmも回さなくとも十分に速い。
Mスポーツ以外も試したいけれど
街中でも高速道路でもほとんど非の打ち所がないような俊足ワゴンは、ワインディングロードでも当然スポーティーですがすがしい。コーナーでは面白いようにノーズがスイッと狙い通りに向きを変えるが、FWDになった新型「M135i」のいささか人工的な鋭さとはやはりちょっと種類が違う。もっと自然でリニアなフィーリングだし、またxDriveのおかげでぬれた山道でもせいぜい後輪がジリッと揺れるぐらいで安定感は抜群だ。
それよりも問題はやはり乗り心地である。19インチタイヤを履いたセダンの「330i Mスポーツ」ほどではないとはいえ、ちょっと硬すぎる。ランフラットタイヤのせいというよりも、締め上げられた足まわりのために、路面が荒れている一般道では容赦なく上下に揺すられる。もちろん、ラフなバイブレーションなどは一切感じられないが、スムーズな高速道路での快適さとはまったく別の顔をのぞかせるのだ。
人によっては、ゴツゴツした頑強な足まわりこそドイツ車らしくて頼もしいと歓迎するかもしれないが、私はもう少し穏やかな方がいい。ついでに言えばリムが太すぎるMスポーツステアリングホイールも好みに合わないので、選ぶならMスポーツではないスタンダードの320dがいい。そのうちラインナップが拡充される……はずである。
(文=高平高輝/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
テスト車のデータ
BMW 320d xDriveツーリングMスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4715×1825×1465mm
ホイールベース:2850mm
車重:1750kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190PS(140kW)/4000rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)225/45R18 95Y/(後)255/40R18 99Y(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック3)※ランフラットタイヤ
燃費:18.2km/リッター(JC08モード)/14.6km/リッター(WLTCモード)
価格:666万円/テスト車=790万3000円
オプション装備:イノベーションパッケージ<BMWレーザーライト+BMWヘッドアップディスプレイ+BMWジェスチャーコントロール>(24万5000円)/コンフォートパッケージ<ラゲッジコンパートメントパッケージ+ストレージパッケージ>(9万3000円)/デビューパッケージ<BMWインディビジュアルボディーカラー:ドラバイトグレー+Mライトアロイホイール+オークグレインファインウッドインテリアトリム+ヴァーネスカレザーシート>(39万2000円)/サウンドパッケージ<harman/kardonサラウンドサウンドシステム+アコースティックガラス+地上デジタルTVチューナー>(19万1000円)/電動パノラマガラスサンルーフ(20万6000円)/アクティブプロテクション(4万8000円)/パーキングアシストプラス(6万8000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1472km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:668.0km
使用燃料:42.2リッター(軽油)
参考燃費:15.8km/リッター(満タン法)/16.1km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?