BMWアルピナB3リムジン アルラッド(4WD/8AT)
時をかけるリムジン 2020.11.07 試乗記 東京モーターショーでの世界初公開から1年、アルピナの最新モデルである新型「B3」がいよいよ日本でも発売された。“アルピナ・マジック”とも称されるシームレスライドと高出力の3リッター直6エンジンが織りなす走りを、裏磐梯のワインディングロードで試す。クルマもオーナーもアンダーステートメント
「アルピナのオーナーは、語らないんですよ」
裏磐梯のワインディングまで行く道すがら、広報部のUさんが、B3リムジンの車内でそう教えてくれた。
見た目はボディーサイドに入る「アルピナライン」が特徴的だけれど、そのボディーカラーはグリーンや濃紺、シルバーといったコンサバな色が主だから、決してワル目立ちしない。知る人ぞ知る20本スポークのホイールも、押し出し感よりエレガントさを表現している。エアロパーツも控えめだ。
だからアルピナを知らない友人から見れば、それは“ちょっとめかし込んだBMW”にすぎない。そして「意外とフツーだね」なんて言われたとしても、そのクルマがどんな性能を持っているかや、アルピナ自身がどれだけ輝かしい歴史を歩んできたかを、いちいち説明しないオーナーが多いのだという。面倒くさいということもあるのだろう。しかしそこには、「自分だけがわかっていればいい」という気持ちのほうが強いのだと思う。
これは実は、すごいことではないか。仮にもハイエンドな輸入車を選ぶオーナーならば、ある程度の自己顕示欲をもってそれを選ぶはず。アンダーステートメントに徹したとしても、心の中ではその見識眼を、どこかでアピールしたいと思うはずである。もちろんアルピナのオーナーだって、そうした気持ちはあるかもしれない。しかし、それ以上にアルピナを走らせる歓びのほうが大きく勝っているのだと、新型「B3リムジン」の試乗を通して思い知った。
BMW本社の公認の下に車両の供給を受け、公式な自動車メーカーとしてコンプリートモデルを生産するアルピナ。今回試乗したB3は、現行型「BMW 3シリーズ」をベースとしたモデルである。B3のボディーバリエーションとしては、このリムジンのほかにワゴンタイプの「ツーリング」をラインナップしている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ホイールによって異なるドライブフィール
アルピナの最たる特徴は乗り味にあり、新型B3リムジンでも“アルピナ・マジック”と呼ばれるシームレスライドは健在だった。しかし、ひとつだけ過去のモデルと大きく違ったのは、オプションの「アルピナ・クラシック鍛造ホイール」(フロント 8.5J×20、リア9.5J×20)を装着した個体では、その走りが明確な“若返り”を果たしていたことだった。
インチアップしたにもかかわらず、4輪で13.7kgの軽量化。バネ下で転がる20インチホイールには、大径ホイール特有の重さやバタつきがまるで感じられない。代わりにタイヤからの入力をダイレクトに受け入れる特性によって、ステアフィールの輪郭がくっきり鮮明になっていた。
タイヤのCP(コーナリングパワー)が鋭く立ち上がり、操舵応答性がハッキリしたぶんだけ、ドライバーはB3リムジンをよりシャープに動かせるようになる。もちろん、荒れた路面では入力がバシッと伝わるものの、ホイールが反発することもなく、入力が突き上げ感になる前にサスペンションがこれを吸収してしまう。
一方、コンベンショナルな19インチ鋳造ホイールを履くB3は、これまで通りのスイートなアルピナだった。ちなみに装着される「ピレリPゼロ」は専用設計であり、そのサイドウォールにはアルピナの承認を示す「ALP」の文字がしっかりと刻印されていた。
二面性を秘めたシルキーシックス
エンジン性能も、憎らしいほどにアルピナ流だ。搭載される3リッター直列6気筒“ビターボ”(ツインターボの意)は、次期型「BMW M3/M4」に搭載される「S58」型がベースとなった。しかしタービンやクーリングシステム、そしてエンジンマネジメントにはアルピナ独自のチューニングが施され、まったくオリジナルなパワー特性となっている。
その最高出力は462PS/5500-7000rpm。これは480PS(「コンペティション」では510PS)といわれる次期型M3にパワーでは及ばないものの、700N・m/2500-4500rpm(!)という最大トルクはアルピナのほうが150N・mも高く、コンペティションと比べても50N・m上回っている。
しかし、そんな数値以上に大切なのは、回したときの質感だ。というのもこのビターボは、アルピナオーナーのごとく通常領域では極めて無口。常用域から分厚いトルクがクルマを推し進めてくれるため、ドライバーはアクセルを踏み込むことなく、ほとんどの行程をそのしなやかな乗り心地とともに静かに走りきってしまう。何の説明もなければ、多くのドライバーがこの質感だけでB3に満足してしまうことだろう。
一方で、やんちゃなオーナーがちょっとでもいたずら心を働かせてアクセルを踏み込んだら、大変なことになる。それまでほほ笑んでいた美女から、突然、パーン! と平手打ちを食らうかのような、混乱した気分を味わうことになるはずだ。まさに、炸裂(さくれつ)という言葉がふさわしいターボレスポンス。しかしながら、その回転上昇感には雑味がなく、むしろ「美しい!」とさえ形容できる直列6気筒ならではのシルキーさがある。
スピードを上げるほどに歓びが増す
こうしたエンジン特性に、前述したシャシーセッティング、そして、これまたアルピナ仕立てとなるxDrive(4WD)のスタビリティーが加わると、実に魅力的で危険な世界が訪れる。
それまで乗り心地のよさだけを示してきたサスペンションは、荒れた路面における追従性のよさと接地性の高さを、ハンドル越しにどんどん伝えてくる。地面を常に、柔らかく捉えて離さないタイヤ。ステア特性は4WDとは思えないほどニュートラルで、少ない舵角にして、恐ろしく懐深く、そして速く曲がる。BMWの純正と同じ可変ダンパーを使っているにもかかわらず、そのダンピングを独自に制御することによってここまで違いが出せるものなのかと、本当にあきれてしまう。
ここからパワーをかけていっても、一連の動きが一切じゃまされることなく、B3は滑らかにコーナーを立ち上がっていく。やはり独自の制御が施された8段ATのシフトプログラムも、DCTほどではないが十二分にスポーティーであり、その走りをうまく引き出していた。
もしこれがM3だったら、「どんなGでも受け止めてやる!」とばかりにダンパーを締め上げ、わかりやすくスタビリティー感を演出するだろう。そしてドライバーはそのたくましさにほれぼれしながらも、恐ろしく高回転型なエンジンの出力特性に気おされ、「今日はこのくらいでやめとこ」と、そのアクセルを緩めるはずである。
これに対してB3は、その速さをスッとしなやかに受け止める。パワーの出方も狂喜とともに“踏ませる躾(しつ)け”となっている。その速さを喜びに変えて、どこまでも走り続けたくなってしまう分だけ、B3はM3よりもタチが悪いのかもしれない。
やばい、やばい。これはまさに、アルピナ=アルプスのワインディングマスターというべき走りだ。こんなクルマが生まれるドイツという国の環境が、正直とてもうらやましい。
アルピナを通して“時間”を買う
ちなみに今回、裏磐梯の試乗会場へは、東京ヘリポートから「ロビンソンR44 II」というヘリコプターで移動した。1時間半のフライトは、極度の高所恐怖症である筆者にとっては恐怖体験以外の何物でもなかったのだが、他の参加者たちは、プレミアムブランドならではのアトラクションを楽しんだようだった。しかし輸入元であるニコルの真意としては、そこにハイエンド性よりも、アルピナが持つ“時短”の意を込めていたのだという。
聞けば本国のオーナーたちは、彼らなりの時短の価値を見いだして、アルピナを選ぶというのだ。仕事場までの長距離移動を速く、そして快適かつ楽しく済ませるために、アルピナで時間を買うのである。
アルピナにはこれまでにも何度か試乗していたにもかかわらず、筆者はこの新型B3リムジンで初めて、その神髄に触れたような気がした。
アルピナのオーナーは、語らない。語る必要など、きっとないのである。いやはや。こんなに玄人好みなクルマは、なかなかない。
(文=山田弘樹/写真=ニコル・オートモビルズ/撮影協力=諸橋近代美術館/編集=堀田剛資)
拡大 |
テスト車のデータ
BMWアルピナB3リムジン アルラッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4720×1825×1445mm
ホイールベース:2850mm
車重:1840kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:462PS(340kW)/5500-7000rpm
最大トルク:700N・m(71.4kgf・m)/2500-4500rpm
タイヤ:(前)255/30ZR20 92Y XL/(後)265/30ZR20 94Y XL(ピレリPゼロ)
燃費:9.4km/リッター(WLTCモード)
価格:1229万円/テスト車=1502万9000円
オプション装備:右ハンドル(29万円)/ボディーカラー<アルピナ・ブルー>(43万円)/ALPINA Luxuryパッケージ(79万8000円)/ALPINA Safetyパッケージ(59万8000円)/ヘッドレスト<「ALPINA」ロゴ入り>(6万8000円)/オートマチックトランクリッドオペレーション(7万円)/ガラスサンルーフ(16万4000円)/サンプロテクションガラス(9万円)/ランバーサポート(3万5000円)/シートヒーティング(6万円)/テレビチューナー(13万6000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
BMWアルピナB3リムジン アルラッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4720×1825×1445mm
ホイールベース:2850mm
車重:1840kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:462PS(340kW)/5500-7000rpm
最大トルク:700N・m(71.4kgf・m)/2500-4500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR19 96Y XL/(後)265/35ZR19 98Y XL(ピレリPゼロ)
燃費:9.4km/リッター(WLTCモード)
価格:1229万円/テスト車=1434万5000円
オプション装備:右ハンドル(29万円)/ボディーカラー<アルピナ・ブルー>(43万円)/ALPINA Safetyパッケージ(59万8000円)/ドアミラーカバー ハイグロスブラック(2万4000円)/オートマチックトランクリッドオペレーション(7万円)/ガラスサンルーフ(16万4000円)/サンプロテクションガラス(9万円)/ランバーサポート(3万5000円)/センサティックフィニッシュ・ダッシュボード(8万円)/テレビチューナー(13万6000円)/harman/kardonオーディオシステム(9万円)/ハイグロスシャドーライン(4万8000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに?



















































