ゴードン・マレーが新型車「T.33」を発表! 鬼才が手がけた新たなハイパーカーに迫る
2022.01.28 デイリーコラムイタリアンデザインをまとう「T.50」の派生モデル
2022年1月27日17時(現地時間)、英国のゴードン・マレー・オートモーティブ(GMA)は、「T.50」に続く市販スーパーカーの第2弾「T.33」を発表した。
彼らの掲げる“スーパーカー創造のエッセンス”は、シンプルだが刺激に満ちている。スーパーカーのルールブックを書き換える。すなわち、「ドライビングエクスペリエンスの究極的実現」だ。エンジニアでありデザイナーでもあるゴードン・マレーによれば、それは自身が設計した「マクラーレンF1」の登場以降、30年にわたってどのスーパーカーブランドも真剣に向き合ってこなかったポイントでもあるという。ゴードンいわく、「分かってねぇなぁ」である。
そうして2021年に発表されたT.50は、まさにマクラーレンF1の現代版というべきハイパーカーだった。コスワースとの共同開発による専用の4リッターV12自然吸気エンジンをミドに積み、シートレイアウトはドライバーズシートを中央に据えた3人乗り。ボディーサイズは「ポルシェ・ケイマン」並みに抑えられ(もちろんさらに低い)、カーボンファイバーを駆使した車体の重量は1t弱(986kg)という軽さだった。外観は派手なエアロデバイスを採用しないクラシックビューティースタイルを貫き、代わりに往年のブラバムのF1マシン「BT46」をほうふつとさせる空力ファンを車体後部に装備。ISG付きのV12自然吸気エンジンはなんとマックス1万2100rpmまで回って、そのサウンドは動画で聞いた限りでも市販エンジン史上最高のソプラノ歌手と評すべきものだった。最高出力は663PS/1万1500rpmに達し、変速機には3ペダル6段マニュアルギアボックスのみを組み合わせる。
今の時代にこのスペックを聞いて「欲しくならない」「乗ってみたいと思わない」というスーパーカーファンなど、世界中どこを探してもいまい。案の定、限定100台は発表後48時間で完売となった。236万ポンド(1ポンド=155円で換算すると約3.7億円)もしたというのに!
さて、今回の主役であるT.33は、そんなT.50の言ってみれば派生モデルである。1960年代のイタリアンクラシックビューティーにヒントを得たスタイリング(とネーミング!)の、美しいV12ミドシップカーだ。ただし、T.50とは異なる点がデザイン以外にもいくつかある。
マレーが提案するもうひとつの「ドライビングファン」
T.50からの違いとしてまず挙げられるのは、よりコンベンショナルな2シータースタイルとしたこと(左右ハンドルのチョイスが可能)。次いで例の空力ファンを装備しなくなったことで、その代わりにファンより簡便で画期的な新システム「PBLC」を採用したという。ISG付き4リッターV12も最高許容回転数を1000rpm低い1万1100rpmとし、最高出力も615PS/1万0500rpmとやや落としている。そして変速機には3ペダルマニュアルギアシフトのほか、2ペダルのパドルシフト仕様も準備された。最後に、ホイールベースをT.50より35mm延長。ゴードンがT.33を「GTである」と主張するゆえんだ。
これ以外にも、構造物の素材・設計の細かな変更等もあって、車両重量はわずかに増え1090kgとなった。それでも現代のスーパーカーとしては十分に軽く、T.33より軽量なハイパーカーのプロダクションモデルは、事実上T.50しかない。パワーウェイトレシオも1.77kg/PSとかなりのハイスペック!
こうした仕様変更によって、価格もT.50から100 万ポンド近くも下げられた。といっても137万ポンドだから、日本円に換算すれば車両価格は軽く2億円を超えてしまう。そう、T.33は確かにT.50より安価なモデルではあるけれど、決して廉価版などという存在ではない。逆に言うと、GMAの生産するハイパーカーシリーズのエクスクルーシブなスタンダードモデルがT.33で、T.50や「T.50sニキ・ラウダ」は、さらにその頂点に君臨するブランドのアイコン的存在であると思ったほうがいい。事実、T.33クーペもまたT.50と同様に100台の限定販売となっており、そのエクスクルーシブ性はT.50と同様に高いレベルで保たれている。決して求めやすい廉価版などという位置づけではないのだ。T.33はドライビングファンに真正面から向き合うための、ゴードン・マレーが提案するもうひとつの個性、というべきであろう。
そしてゴードン・マレーはこうも言っている。「T.33シリーズはGMAが製造する最後のノンハイブリッドモデルである」と……。
(文=西川 淳/写真=ゴードン・マレー・オートモーティブ/編集=堀田剛資)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。