トヨタ博物館クラシックカーフェスタ in 神宮外苑(前編)
2010.11.29 画像・写真2010年11月27日、いちょう祭りでにぎわう東京・明治神宮外苑の聖徳記念絵画館前で、「トヨタ博物館クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」が開かれた。
愛知県長久手にあるトヨタ博物館が「クラシックカー愛好家同士の交流とクルマ文化の継承を目的とするイベントを、首都圏でも」という主旨で2007年に始めたこのイベントも、今年で4回目。晩秋の抜けるような青空の下、会場には一般募集した91台のクラシックカーが並び、会場から銀座まで全長約11kmの公道パレードを行った。
いっぽう「蒸気、ガソリンから究極のエネルギーへ」をテーマとするトヨタ博物館による企画展示では、蒸気自動車から燃料電池車までの所蔵車両6台が展示され、うち木炭車のデモ走行も行われた。多くの一般ギャラリーも訪れ大盛況だったイベントの様子を、写真でリポートしよう。(文と写真=沼田 亨)
(後編につづく)

多くのギャラリーでにぎわう会場。
-
多くのギャラリーでにぎわう会場。
-
開会式で参加オーナー代表としてあいさつする千葉金二さん。日本車のなかで、もっとも古い1954年「日産オースチンA40サマーセットサルーン」でエントリーした。
-
パレードの先陣を切った1924年「ベントレー3リッター」。レース界では高名な「チームタイサン」のオーナーである千葉泰常さんの愛機で、氏とともに数多くのヒストリックカーイベントで好成績を残している歴戦の雄。
-
1965年「グリフォン」。日本のカスタムビルダーの草分け的存在である「カロッツェリア・ワタナベ」が、「ホンダS600」をベースに作ったスペシャルモデルだ。FRP製ボディの工作レベルは極めて高く、歴史的にも非常に貴重な1台である。
-
1967年「日野コンテッサ1300S」。コンテッサのなかでも希少なスポーツセダンの「S」で、「栃5」のシングルナンバー付き、しかもコンディションは、あたかも新車のよう。
-
1956年「オースチン・ヒーレー100/4」。2.7リッター直4エンジンを積んだ、豪快なオープン2座スポーツだ。「カニ目」や「フロッグ・アイ」の愛称が与えられたライトウェイトの「ヒーレー・スプライト」に対して、「ビッグ・ヒーレー」の通称で呼ばれる。
-
1952年「ナッシュ・メトロポリタン」。80年代にクライスラーに吸収されたアメリカン・モータース(AMC)によるアメリカ初のサブコンパクトカー。実際に製造したのは英国のオースチンで、中身は後に紹介する「オースチンA40」。
-
1973年「アウディ100クーペS」。65年に復活したアウディブランド初のパーソナルカーとして69年にデビュー。スタイリングはイタリアのカロッツェリア・フルアで、1.9リッター直4エンジンを搭載。
-
トレードマークのポップアップドアを開けて登場した1976年「ランボルギーニ・カウンタックLP400」は、モータージャーナリストの西川淳さんの愛車。カウンタックのオリジナルである「LP400」、しかも13台しか作られなかった右ハンドル仕様という超希少車。
-
1959年「ビュイック・エレクトラ225」。GMでキャデラックに次ぐ高級ブランドであるビュイックの、「黄金の50年代」の最後を飾るフルサイズセダン。
-
パレードのしんがりを務めた1967年「トヨタ2000GT」。例えるなら“60年代のレクサスLFA”ともいうべき、日本初の高級スポーツカー。
-
1929年「ロールス・ロイス20HP」。車齢80を超えた今も美しく、粛々と走る姿はまさに王者の風格。現代の路上でも立派に通用する走りは、感動的ですらある。
-
1933年「モーガン・スリーホイーラーSS」。オートバイ用のVツインエンジンを積んだ三輪スポーツカー。今日まで存続している英国のスポーツカーメーカー、モーガンの礎(いしずえ)を築いたモデルである。
-
1954年「日産オースチンA40サマーセットサルーン」。戦後、日産がライセンス生産した最初の乗用車で、後の日産車の設計に多大な影響を与えた。オーナー代表としてあいさつした千葉金二さんの愛車である。
-
1959年「ダットサン1000」(211型)。豪州ラリーでクラス優勝した210型の改良型で、タクシーにも大量に採用された小型車のベストセラー。「ブルーバード」のルーツとなるモデルである。
-
1968年「ダットサン・ロードスター2000」(型式名SRL311)。初代「フェアレディ」の最終発展型である「フェアレディ2000」(SR311)の北米仕様。
-
1966年「プリンス・グロリア・スーパー6」(前)と同じく66年「プリンス・スカイライン1500デラックス」。どちらも日産に吸収合併される前の「純プリンス」設計のモデルで、「埼5」ナンバー付きのスーパー6は、親子2代で乗り継いでいる準ワンオーナー車。
-
いちょう並木をバックに外苑サーキット(?)を走る1956年「ロータス11Mk1ルマン」。フロントエンジン時代のロータスのレーシングスポーツである。
-
1970年「メルセデス・ベンツ280SE 3.5カブリオレ」。61年に誕生した「220SEカブリオレ」から発展したモデルで、北米市場を主眼に3.5リッターV8を搭載。
-
前が1971年「ポルシェ914/6」、後ろが同じく71年「ポルシェ911S」。オーナーは遠く三重県から参加したご兄弟。双方とも新車で輸入された正規ディーラー車で、とくに「911」用のフラット6を積んだ「914/6」は珍しい。