AT限定免許でも運転可能! ヤマハがバイク用の自動トランスミッション「Y-AMT」を発表
2024.07.26 自動車ニュース![]() |
ヤマハ発動機は2024年7月26日、モーターサイクルの発進や変速などの操作を自動化し、AT限定免許での運転が可能となる新システム「Y-AMT」を開発。同年内に発売予定の「MT-09 Y-AMT」に搭載すると発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライバルにはない「ATモード」も設定
Y-AMTは、クラッチレバーやシフトペダルを廃した新開発の自動トランスミッションだ。手元のレバー操作だけで変速操作が可能となるほか、システムがシフトアップ/ダウンの判断まで行うATモードも用意。類似のシステムとしてはホンダの「Eクラッチ」もあるが、Y-AMTはATモードがあること、またクラッチ操作装置を持たないことから、AT限定免許でも運転できることが大きな特徴となっている。
通常、MT車のギアチェンジでは左手によるクラッチ操作と左足によるシフト操作が必要となるが、Y-AMTではこれらの操作をシフトアクチェーターとクラッチアクチュエーターが実行。ベースとなるMT車の変速機構に大きな変更を加えることなく、またMT車の魅力であるダイレクトな変速フィールや小気味よさをスポイルすることなく、発進・変速を自動化できるという。
ギアチェンジに際しては、ECU(エンジンコントロールユニット)とMCU(アクチュエーターを制御するモーターコントロールユニット)が通信で連携し、前者がシフトアップ時のエンジン点火や燃料噴射、シフトダウン時のスロットルなどを制御。後者が最適なシフト/クラッチ操作をアクチュエーターに指示することで、素早いギアチェンジと変速ショックの低減を両立している。また、構造的にもシフトロッドにスプリングを内蔵したり、ドッグギアのダボ(凹凸や歯、穴など)の形状を最適化したりすることで、変速時間の短縮を追求。ヤマハによると、変速に要する時間はわずか0.1秒。ATモード選択時には、プロライダーがクイックシフターを駆使して走るのと同等の加速性能を実現するとしている。
また、微・低速走行時にライダーが行うような“半クラッチ”の制御も搭載しているので、そうした際にスクーターのようにブレーキ操作でトラクションを調整する必要はない。ヤマハの技術者は、この点についても「既存のシステムから改良したポイント」と説明。「ブレーキを使っても構わないが、非常にスムーズな制御なので、すぐに慣れていただけると思う」と胸を張った。
MTモードとATモードの切り替えは右スイッチボックスのボタンで行い、前者の場合は、ライダーが左スイッチボックスのシフトレバーで変速を操作。レバーは自然な操作感を実現するべく、配置や形状、素材、作動ストロークまで吟味して設計したという。またMTモードの状態でも、停車すると自動でギアが1速に戻る機能も備わっている。いっぽうATモードでは、車速やアクセル開度に応じてシステムが自動で最適なギアを選択。シフトモードにはスタンダードな「D」と、スポーティーな「D+」が用意される。
こうしたシステムそのものの機能性に加え、搭載性のよさもY-AMTの特徴として挙げられる。ユニットの重量は約2.8kgで、ベース車のスタイリングやハンドリングへの影響を最小限に抑制。スリムでコンパクトな設計から、さまざまなモデルへの展開が可能とされている。ヤマハでは上述のMT-09 Y-AMTを皮切りに、同じ900ccのエンジンや、700ccのエンジンを搭載したモデルへの展開を計画しているという。
(webCG)