クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ヤマハXSR900 ABS(6MT)

新鋭のネオレトロ 2025.06.08 試乗記 青木 禎之 ヤマハがネオクラシックモデル「XSR900」を大幅改良。日本限定カラー「アイボリー」の美しさが話題の2025年モデルだが、乗ってみれば“走り”についても見過ごせない進化を遂げていた。クラシックで先進的な、スポーツヘリテージの実力を試す。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

細部まで上質

パソコン画面で、フロントカウルとシートカウルを装着した「ヤマハXSR900 ABS」の写真(参照)を目にした途端、ネットを巡っていた手が止まった。

うーむ、カッコいい……。

さっそくヤマハのウェブサイトに飛ぶと、ボディーカラーの「セラミックアイボリー」は、2025年9月30日までの国内限定色。前後のカウルはワイズギアによる純正アクセサリーだという。すぐにお金の計算を始めるところがわれながら貧乏くさいが、車両本体価格は132万円、プラス特別色で3万3000円。カウルが前後で11万6600円(フロントカウル:7万2050円、シートカウル:4万4550円)。合わせて146万9600円になる。ちなみに、2024年に登場したスペシャルにレーシィな「XSR900 GP」は143万円からだから、まあ、妥当な値づけなのだろう。

ヤマハXSR900は、ちょっとやんちゃなスポーツネイキッド「MT-09」をベースに、強固なアルミツインスパーフレームに直列3気筒エンジンをつる構造はそのままに、“ネオレトロ”な外観を与えられたバイク。2016年に初代がリリースされた。2022年にモデルチェンジを果たし、排気量が845ccから888ccに拡大。2025年4月にマイナーチェンジを受けている。

今回の試乗車はカウルレス、というかこちらが本来の姿なのだが、いかにも品よくクラシカルにまとめられた姿が好ましい。スエード調の生地が用いられたブラウンシートが完璧に調和しているのは当然として(!?)、フロントフォークにはカシマコートこと硬質アルマイト被膜が施され、さりげなく上質感をアップしている。バイク乗りでもあるカメラマンは、KYBのフルアジャスタブルリアサスペンションに目をむいていた。全体に“いいモノ感”があって、特に二輪に興味がない人にも「オッ」と思わせるたたずまいがある。

デビューから3年を経て、大幅な改良が加えられた「ヤマハXSR900」。カラーリングはホワイト、ブラック、アイボリーの3種類で、試乗車のアイボリーは、2025年9月30日受注分までの、日本限定・期間限定カラーとなっている。
デビューから3年を経て、大幅な改良が加えられた「ヤマハXSR900」。カラーリングはホワイト、ブラック、アイボリーの3種類で、試乗車のアイボリーは、2025年9月30日受注分までの、日本限定・期間限定カラーとなっている。拡大
ヤマハおよびGKダイナミクスのデザイナーいわく、「セラミックアイボリー」の車体色とブラウンのシートの組み合わせは、既存のバイクとは異なり「くつろぎ」や「カジュアルさ」を志向したものとのことだ。
ヤマハおよびGKダイナミクスのデザイナーいわく、「セラミックアイボリー」の車体色とブラウンのシートの組み合わせは、既存のバイクとは異なり「くつろぎ」や「カジュアルさ」を志向したものとのことだ。拡大
シートについてはライダーが座る箇所のウレタンの硬度を約20%下げ、座面の面積も拡大。表皮もスエード調素材に変更するなどして、快適性、ホールド性、質感の向上を図っている。
シートについてはライダーが座る箇所のウレタンの硬度を約20%下げ、座面の面積も拡大。表皮もスエード調素材に変更するなどして、快適性、ホールド性、質感の向上を図っている。拡大
今回の改良では、リアにKYB製のフルアジャスタブルモノサスペンションを採用。プリロードが24段で調整できるほか、減衰力は伸び側が2.5回転、圧側が高速側5.5回転/低速側18段で調整可能となっている。
今回の改良では、リアにKYB製のフルアジャスタブルモノサスペンションを採用。プリロードが24段で調整できるほか、減衰力は伸び側が2.5回転、圧側が高速側5.5回転/低速側18段で調整可能となっている。拡大

“マルチ”寄りの3気筒エンジン

サイドスタンドを払ってバイクを起こすと、エンジンをはじめとした重量物が中央下部に集められている恩恵か、車重196kgというスペック値よりずっと軽く感じられる。シート高は815mmで、クッションはほどよい硬さ。今回の改良でハンドル形状を最適化したとのことで、軽く前傾した姿勢で腕を広げると、まったく自然な位置にグリップがくる。「これは長距離ツーリングが楽しいポジションですわ」とひとりごちてうれしくなる。ラバーが貼られたステップが直下よりわずかに後ろ寄りで、停車時に足を下ろす際、邪魔にならないのもありがたい。

目の前のメーターは5インチのフルカラー液晶に格上げされ、スマートフォンとの連携が可能になった。それでいて、アナログ調の回転計表示も備わっていて雰囲気を壊さない。

ヤマハ好きが「CP3」と愛称する3気筒は、888ccの排気量から120PS/1万rpmの最高出力と、93N・m/7000rpmの最大トルクを発生。2気筒の太いトルクと4気筒のスムーズさのいいとこ取りをした、と評されることが多い3気筒エンジンだが、CP3の場合、フィールの面では圧倒的に後者寄り。あえて個性を探すなら「細かくそろった粒子感のあるサウンド」といったところでしょうか。とはいえ、何も知らないまま「マルチ(4気筒)だよ?」と言われたなら、簡単にだまされる自信がある。

XSR900にはもちろんライド・バイ・ワイヤが採用され、トラクション、スライド、リフト、さらにはブレーキまでを電子的に制御して走りを下支えするほか、「YRC(Yamaha Ride Control)」ことライディングモードで「レイン」「ストリート」「スポーツ」、そして2種類の「カスタム」から好みの特性を選択できる。

リアサスペンションの変更にともない、リンク機構の設計や倒立フロントフォークの設定も変更。トラクションフィールやハンドリング特性の改善が図られた。
リアサスペンションの変更にともない、リンク機構の設計や倒立フロントフォークの設定も変更。トラクションフィールやハンドリング特性の改善が図られた。拡大
新採用の5インチTFTディスプレイ。4種類のメーター表示が可能なほか、スマホとの連携機能付きで、ナビアプリの地図画面も表示できる。
新採用の5インチTFTディスプレイ。4種類のメーター表示が可能なほか、スマホとの連携機能付きで、ナビアプリの地図画面も表示できる。拡大
操作性の向上も図っており、ハンドルスイッチは「MT-09」や「XSR900 GP」にも使われる最新のものにアップデート。クラッチレバーにはアジャスター機構が追加された。
操作性の向上も図っており、ハンドルスイッチは「MT-09」や「XSR900 GP」にも使われる最新のものにアップデート。クラッチレバーにはアジャスター機構が追加された。拡大
軽量・スリム・コンパクトな設計が特徴の888cc直列3気筒エンジン。マフラーは左右2カ所の穴から下へ向けて排気する独特の設計で、トルク感のある排気音を聞かせてくれる。
軽量・スリム・コンパクトな設計が特徴の888cc直列3気筒エンジン。マフラーは左右2カ所の穴から下へ向けて排気する独特の設計で、トルク感のある排気音を聞かせてくれる。拡大
スピンフォージドホイールとは、ホイールの原型を回転させながら圧延機を押し付け、リムを引き延ばしていく回転塑性加工でつくられるホイールのこと。既存のホイールよりリムを薄くでき、軽量化が可能となる。
スピンフォージドホイールとは、ホイールの原型を回転させながら圧延機を押し付け、リムを引き延ばしていく回転塑性加工でつくられるホイールのこと。既存のホイールよりリムを薄くでき、軽量化が可能となる。拡大
ライディングモード機能「YRC」では「カスタム」モードも2つまで設定・記憶が可能。エンジンのパワー特性やトラクションコントロールの介入度合いなどを個別に調整できる。
ライディングモード機能「YRC」では「カスタム」モードも2つまで設定・記憶が可能。エンジンのパワー特性やトラクションコントロールの介入度合いなどを個別に調整できる。拡大
快適さや取り回しのしやすさに加え、高いパフォーマンスも秘めていた「XSR900」。お気に入りのコースを走り込みながら、「カスタム」モードやリアのフルアジャスタブルサスペンションをいじり、自分だけの設定を見いだす。このバイクなら、そんなディープな楽しみ方もできそうだ。
快適さや取り回しのしやすさに加え、高いパフォーマンスも秘めていた「XSR900」。お気に入りのコースを走り込みながら、「カスタム」モードやリアのフルアジャスタブルサスペンションをいじり、自分だけの設定を見いだす。このバイクなら、そんなディープな楽しみ方もできそうだ。拡大

「スポーツ」モードで本性があらわに

プリセットされたストリートモードで山道を行くと、印象的なのは足まわりのしなやかさ。ヤマハ自慢の軽量スピンフォージドホイールも効いているのだろう、路面の凹凸によく追従して動くさまに感心する。XSR900は、乗り心地のいいバイクですね。

ひとたびスロットルをひねれば十二分の速さを提供してくれるが、それはいっときのスパイス。2代目XSR900は、MT-09より65mm長い1495mmのホイールベースを持つ。扱いやすいパワーユニットとあわせ、余裕を感じさせながらの大人なライドが“らしい”乗り方だ。なろうことなら、このままロングツーリングに乗り出したい。

新しいXSR900は、外観のみならず、ライドフィールも含めてトータルコーディネートされたヘリテイジモデルだった。……と、早々に頭の中でまとめたところで、試しにYRCを「スポーツ」にしてみると、オオッ! 3気筒ツインカムのレスポンスがかみつかんばかりにシャープになって、パワーの出方も2次曲線的に急激に。これまでの文脈になかったアグレッシブさが顔を出して、にわかオーナーを驚かせる。電子デバイスを満載した21世紀バイクの恐ろしさである。

グイグイとスロットルをひねりながら、「これならレトロの皮をかぶったSB(スーパーバイク)を気取るのもありだな」と気分が高揚する。ぜいたくな足まわりのセッティングにも凝りがいがありそうだ。

(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資/車両協力=ヤマハ発動機)

ヤマハXSR900 ABS(日本限定カラー)
ヤマハXSR900 ABS(日本限定カラー)拡大
 
ヤマハXSR900 ABS(6MT)【レビュー】の画像拡大
 
ヤマハXSR900 ABS(6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2155×790×1160mm
ホイールベース:1495mm
シート高:815mm
重量:196kg
エンジン:888cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:120PS(88kW)/1万rpm
最大トルク:93N・m(9.5kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:20.9km/リッター(WMTCモード)
価格:135万3000円(日本限定カラー)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

ヤマハXSR900 GP ABS(6MT)【試乗記】
ヤマハXSR900 ABS(6MT)【レビュー】(2022年モデル)

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。