第156回:さらば「アルファGT」−大矢アキオの思い出−
2010.08.21 マッキナ あらモーダ!第156回:さらば「アルファGT」−大矢アキオの思い出−
ついに生産終了
「アルファ・ロメオ アルファGT」の生産がこのほど終了した。
2003年ジュネーブ・ショーでデビューしたこのモデルは、アルファ・ロメオの現行ラインナップ中で最年長だった。
アルファGTの生産台数は、2008年の5305台に対して、2009年は1767台にとどまった。エキゾチックカー「8C」を除き、最近のアルファ・ロメオで最も生産台数が少ないモデルだったことになる。イタリアでの累計販売台数は7年間で2万5000台だった。たしかにイタリアの路上で見かける機会が少ないモデルであった。
アルファGTは、過去10年のフィアットと運命をともにしたモデルともいえる。開発がスタートした1990年代末は、フィアットの業績に陰りが出始めていたものの、まだまだ決定的に深刻なレベルではなかった。2000年に締結されたGMとの提携も、当初は明るい兆しととらえられていた。
当時フィアット社内では、アルファGT以外にも、ランチアの新型「フルヴィアクーペ」計画や、アルファ・ロメオのSUV計画など、のちの経営危機でお蔵入りとなってしまったプレミアムカー計画が前後して、いくつも誕生していた。
そうしたなかでアルファGTが無事市場に送り出されたのは、1997年にデビューした「156」の恩恵で当時のアルファ・ロメオが前途洋々だったことと、156のプラットフォームを活用するというシンプルな企画だったために他ならない。
後継モデルはなし
アルファGTの滑り出しは好調だった。事実、イタリアではデビュー翌年の2004年、月間登録台数のクーペ部門でたびたびシェア30%超を記録してトップの座に躍り出た。
いっぽうで2003年の「156」や、2005年に「147」に行われたような、ブランドイメージ統一のための大規模フェイスリフトは施されなかった。姉妹車である156が2005年に「159」へとバトンタッチし、その“副産物”である「ブレラ」「スパイダー」が誕生しても、アルファGTはその陰に隠れながら生き続けることになる。
背景にはフィアットの危機があった。開発・経営ともアルファ・ロメオ首脳陣がめまぐるしく変わり、予算的・マンパワー的にアルファGTのモダナイズや販促に手が回らなくなってしまったことがある。一部の日本メーカーで起きる、「ラインナップにあるけど忘れられてしまう」クルマたちと同じ現象だ。
約7年カタログに載り続けたGTの生産終了は、フィアットのマルキオンネCEOが2010年初めに言及したアルファ・ロメオ経営改善計画におおいに関係があろう。
「ドイツのプレミアムブランドに対抗するため、すでにアルファ・ロメオには投資しすぎた」と振り返る彼は、「2010年は苦しい年になる」としてここのところ不振のアルファ・ロメオに対する改革の決意を示した。
なお、後継モデルは目下計画されていないという。
最後のコラボ作品
デザインを担当したベルトーネにとって、アルファGTは苦い思い出の残るモデルとなった。同社は当初、過去の「フィアット850スパイダー」や「フィアットX1/9」「アルファ・ロメオ モントリオール」のように、デザインしたクルマを自社工場で受託生産できるものと考えていた。しかし、フィアットはベルトーネに委託せず、156と同じ自社の南部ポミリアーノ・ダルコ工場で生産することを選んだのだ。これはベルトーネがのちに経営危機に陥る原因のひとつなった。
ボク個人としては、デザイン的にアルファGTはベルトーネによる1999年のコンセブトカー「ベッラ」のグラマラスなムードを継承したモデルであると思っている。
同時にアルファGTは、戦後さまざまな名車を生んだアルファ・ロメオ×ベルトーネという黄金のコラボレーションの伝統を引き継いだ、(現段階では)最後の作品であることに疑いの余地はない。
また、6月にアルファ・ロメオの故郷ミラノで開催された創業100周年イベントには、アルファGTもヒストリックモデルに混じって多々来場した。とくにたびたび見かけた国外ナンバーのGTに、このモデルが国境を越えてアルフィスタを魅了していたことを感じさせた。
今日の良き日に
アルファGTといえば、ボクにはもうひとつ思い出がある。知人キアラの結婚式だ。当日、式場である市役所で待っていると、挙式開始前にシルバーのアルファGTが通りの向こうから登場した。そしてドアが開くと新婦のキアラが、運転してきた弟のエスコートで降り立った。
弟に聞けば、アルファGTを持っている友達に頼み込んで、今日の良き日にと借りたのだという。
イタリアで結婚式というと、とかく大きなセダンをチャーターしたがるものだが、クーぺを選ぶとは。キアラの白でなくベージュのウェディングドレスと相まってなんとも粋に映った。
加えて、彼らが大学生と高校生だった時代から知っているボクとしては、ケンカが絶えなかった姉と弟が、仲良くタイトなGTの室内に収まっているのには感激した。
イタリアでは結婚式の記念写真撮影に、日本とは比べ物にならないくらい気合を入れ、それは後日分厚いアルバムとなる。そして長年にわたり、家族や新しく知り合った友人に見せては楽しむ。キアラもいつか成長した子供や孫たちにアルバムを見せるに違いない。銀のアルファGTで颯爽(さっそう)と現れた日を。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。