■トヨタの現実的次世代低炭素車、「プリウスプラグインハイブリッド」
トヨタ自動車は、現行型「プリウス」をベースにプラグインハイブリッド車(PHV)とした「プリウスプラグインハイブリッドコンセプト」を出展する。
■燃費は55km/リッター以上
トヨタでは、インフラ整備や航続距離の短さに課題を残すEVに比べ、普及に向けての障害が少ないPHVを、次世代低炭素車の現実解としている。それを具現したモデルが今回出展される「プリウスプラグインハイブリッドコンセプト」だ。
現行「プリウス」をベースにバッテリーを積み増し、外部電源からの充電を可能としたクルマで、2009年のフランクフルトショーで初出展、日本では初のお披露目となる。コンセプトは「The evolution of hybrid for sustainability=循環可能な地球社会に向けたハイブリッド車の進化」。
近距離の街乗りはEVモードでこなし、高速走行は通常のハイブリッド車として使用が可能という、EVとハイブリッドの良いとこ取りが同車の特徴。バッテリーにはニッケル電池に比べて体積エネルギー密度がすぐれるリチウムイオン電池が用いられた。これにより同じスペースを使いながらも、より多くの多くの電力を蓄えることが可能。スペース効率改善にも寄与する。テスト車では、満充電で20km以上のEV走行を実現し、燃費はJC08モードで55km/リッター以上(プリウスは32.6km/リッター)を記録したという。
「プリウス」とパッと見は同じ外観だが、ミラーやドアハンドル、リアライセンスガーニッシュが先進感を強調する高輝度シルバーとされ、ボディカラーはベース車には無いライトブルーマイカメタリックを採用。「プラグインハイブリッド」を示す専用エンブレムも与えられた。
同車は日米欧で正式認可を取得し、世界初の商品化を目指しているという。さらに、“プリウス”ブランドの環境先進イメージアップの役割も担うことになる。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。