第103回:試さないのはもったいない!? スポーツカートのススメ
2009.08.14 エディターから一言第103回:試さないのはもったいない!? スポーツカートのススメ
汎用エンジンで走るフォーミュラ
2009年8月1〜2日にかけて、ツインリンクもてぎでカートの耐久レース「エンデュランス・カーニバル2009 もてぎKART耐久フェスティバル」(通称K-TAI)が開催された。2001年の初回以来、9度目の開催となるこのイベントは、ツインリンクもてぎの本コースで7時間耐久レースを行うというもの。2007年には大幅なリニューアルが実施され、4ストローク・スポーツカートが大会のメインイベントとなった。
4ストのスポーツカートは、耕うん機やポンプなどに使われる汎用エンジンを搭載する。K-TAIのレギュレーションではエンジン排気量は270cc以下と定められている。多く使われているのは、ホンダのGX200(200cc)、GX270(270cc)、スバルのEX21(210cc)など。それまでメインだった100〜120ccクラスの2ストローク・カートは、高回転までギュンギュン回り、刺激的な走りが楽しめた反面、車速が高いためビギナーにはリスクが高く、レース参戦のハードルを引き上げていた感もあった。
その点、4スト・カートは、速く走ることを目的に造られたエンジンではないため、排気量は大きいものの車速は2ストほど伸びない。そしてそのぶん耐久性も高い。したがって、これからモータースポーツを始めようとする人やビギナーがより安全にレースを楽しむことができ、メンテナンスコストも抑えられることから、モータースポーツの裾野を広げるのに向いていると思う。実際、その楽しさが広まりつつあるのか、参加者は2007年に約50台だったのが、翌08年には約90台、そして09年は116台と増加の一途をたどっているのだ。
平均車速は約100キロ!
4スト・スポーツカートによるもてぎ本コース(1周4.8km)のラップタイムは、2分50秒〜3分ほど。平均車速はちょうど100km/hくらいだ。スピードだけを聞くと速く感じるかもしれないが、実際に乗ってみると不思議なことにこれがちょうどいいスピードに感じられる。レース初心者でも恐怖を感じることなく楽しめるはずだ。一方、コーナリングスピードは一般的な乗用車より速いため、腕利きにとっても退屈に感じてしまうことはないはず。これなら幅広い層がレースとスピードの魅力を楽しめると思う。
レースのルールは簡単で、7時間走行した時点で、もっとも多く周回を重ねたチームが勝ち。同一周回ならば先にチェッカーをくぐり抜けたほうが順位が上になる。給油は、1度に2リッターまでと決められており、ワンストップにつき3分の停止が義務づけられる。ここが一番のミソ。速く走っても燃費が悪いと結果的にピットストップの時間が長くなってしまい、トータルではタイムロスしてしまうことになるからだ。
参加チームをザッと見回した感じでは、多くのチームが3〜5人でチームを組んでエントリーしており、30〜40分でドライバー交代をしているもよう。実際、1周3分位のペースで走ると燃料は40分程度で底をつくため、どのチームもだいたい同じようなサイクルでドライバー交代をするようだ。概算では7時間でのべ11〜13人が乗れる計算となり、ひとりあたり2回、多い人で3回順番がまわってくる。
身も心も若返る!?
今回僕は、自動車ジャーナリストや自動車メーカー広報スタッフ、編集者などからなるレースチーム「クラブレーシング」からエントリーさせてもらった。マシンは合計4台、メンバーはメカニックやサポートスタッフを入れて30名を超える大所帯だ。このチームはK-TAIの常連組ではあるが、優勝をさほど意識していないのか、ガツガツした雰囲気がないのがいいところ(?)。いや、このチームに限らず、K-TAIに出ているコンペティターのほとんどがポッカポカな雰囲気で、みんなでイベントを盛り上げようとしている感じだ。
実際、モータースポーツの魅力をわかっていながらも、「朝早いから」とか「忙しい」「遠い」などの理由でレースから遠ざかってしまった人は少なくないと思う。僕も以前はサーキット大好き人間だったが、今ではレーシングスーツは押し入れの肥やし(?)状態。そんなこんなですっかりメタボ症候群になってしまった。ちなみに体重の増加は、カートドライバーにとって致命的である。だが、そんなことは重要じゃない。レースは参加することにも意義があるはずなのだ。
不肖ソミヤ、30代半ば。今さらプロレーサーを目指そうなどと考えるはずはなく、運転がうまくなって女の子にモテようなどとも思わない。そんな野望も下心もない身にとって、テンションが上がりっぱなしとなる日曜日のサーキットの楽しさ、すがすがしさと言ったら、スポーツジムの比じゃない。しかも周りには同じ趣味を語らいあえる仲間たちがいる。真夏のレースは、身体だけでなく、心まで若返った気にさせてくれるワンダーランドなのだ。
限界にどこまで近づけるか
カートでは、ヒール&トゥなどといった特別なテクニックはいらない。ABSやESPはおろか、パワステもブレーキサーボさえ付いていない。純粋に右足のアクセルと左足のブレーキを操り、それにステアリング操作と荷重コントロールを交えてマシンをコントロールする。サスペンションも付いていないため、マシンの動きは至極ダイレクト。そんなマシンで100km/hを超えるスピードからノーブレーキでコーナーに突っ込む。そんなとき必要なのは、機械工学や運動力学の知識云々より、「エイヤー!」の掛け声ひとつだったりする。
いやいや、カートが原始的な乗り物だと言いたいのではない。マシンを操っている感覚を乗用車以上に濃密に感じられるところが魅力だと思うのだ。だからスピードを感じられる直線も気持ちいいが、それよりも楽しいのは、自分の腕が試されるコーナー。直線ではマシンの性能より自分の腕が上回っているように感じられるけれど(だってアクセル全開だもん)、コーナーでは形勢が逆転し、マシンの限界に自分がどこまで近づけるかが試される。
といって、熱くなってしまってはタイムは伸びない。ライン取りや周囲のマシンとの位置関係などを総合的に判断しながら自分の進むべきルートを割り出すクレーバーさが求められるのだ。もちろん賢いだけでも(多分)ダメで、勢いいっぱい飛び込んでいく心意気も必要だ。
そんな色々な要素がすべてうまくいくなんてことは滅多にないが、そういう奥深いところも含めて、カートは幅広い層の人がその人なりに楽しめる競技だと思う。未経験の人は、ぜひ一度近くのレンタルカート場を訪れてみては? そして来年、K-TAIを戦いましょ〜!
取材協力=本田技研工業/ツインリンクもてぎ
(文=webCG 曽宮/写真=鈴木紳平)

曽宮 岳大
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。