第97回:英国でミニまみれ!? 〜「MINIユナイテッド2009」の会場から
2009.06.26 エディターから一言第97回:英国でミニまみれ!? 〜「MINIユナイテッド2009」の会場から
2009年5月22日から3日間、イギリスのシルバーストーンサーキットで、「ミニ」の大規模なオーナー向けイベントが開催された。
同国を代表する名車の、しかも生誕50年の節目に開催されたイベントの会場には、どんな光景が広がっていたのか!?
ミニ、Mini、MINI!
2009年5月下旬。そこは、涼やかな風が吹き抜ける初夏の英国。シルバーストーン・サーキットを訪れた私たちを、この地域特有の白い雲が溶け込んだ柔らかな空色が歓迎してくれた――
え? ここまでやってきた目的? 英国生まれのコンパクトカー「ミニ」のスペシャルイベントに参加しようというわけで。
その「MINIユナイテッド」は、2年に1度、国境を越えて行われている大規模なカスタマー・イベントだ。今回は3回目にあたるのだか、今年はクラシック・ミニの誕生から50周年というアニバーサリー・イヤーが重なったから、さあ大変!
会場には40カ国以上から2万5000人を超える熱烈なミニファンが集まった。“ミニで自走”組も当然いて、その数は1万台以上。遠くはギリシャやロシアから長旅の末に辿り着いた人もいるという。
広大なシルバーストーンは、あたり一面ミニだらけ。予想を超えた規模だった。小さなミニ(?)でも、それなりに集まると壮観なのだ。
会場のそこかしこでは、ミニを使ったさまざまなイベントが開催されていた。メイン会場では、力自慢(なかには妙齢の女性も!)がミニ・コンバーチブルを引っ張ってゴールに向かう「ミニ引っ張り競争」なんてのがあったり、子供用の“ミニのミニカー”でアツいバトルが行れていたり。傍らのミニ50周年限定グッズを扱うショップだって、わんさか人が群がってアツ〜い争奪戦状態だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カスタマイズカーの宝庫
パドック周辺には、コラボレーションによって誕生したミニが並んだ。日本でも絶大な人気を博したポール・スミス仕様のミニや、ちっとも人気がなかったミスター・ビーン仕様のミニもある。
その隣には、映画『ミニミニ大作戦』仕様のミニ、ストレッチリムジン風に仕立て上げられた超ロングサイズのミニ、ワールドカップ開催時に会場周辺に現れたミニ・ホテルなどなど、“メーカー公認の変り種”が並ぶ。……と、その傍らには、個人製作による変わり種も! 軽自動車の本格オフローダー「スズキ・ジムニー」にミニのボディを着せた「SU-MINI」や、ドアに南京錠がかけられて運転席にミスター・ビーンが鎮座するミニなどもあって、”ミニ・カルチャー”の広がりを感じさせる。
まじめなところでは、1959年に生まれたクラシック・ミニから現在までその年に製作されたミニが並ぶコーナーがあり、1台1台舞台にあがって解説を受けていた。そんなほのぼのとした光景をよそに、本コースではミニのワンメイクレース「ミニ・チャレンジ」をはじめ、クラシック・ミニをさらに本気モードで走らせるレースが開催されていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古今東西、温故知新。
クラシックとか、ニューとか、かたいこと言わずに「ミニ・オーナーならみんな集まって楽しくやろうよ!」という空気が、心地いい。誰もが自分のスタイルでイベントも楽しんでいる。実はここに来るまでは、「英国で開催される50周年祭だけにクラシック・ミニが幅を利かせるイベントなんだろうなぁ……」と想像していたのだが。実際には、新旧混ぜこぜのグチャグチャ。なんとも楽しい。
途中パドックで、デザイナーのポール・スミスを発見した。彼自身、旧型、新型とミニを乗り継いでおり、いつの時代も変わらずに愛用してきたという。彼にとってミニの魅力とは、「市街地にあるオフィスの前にすいっと駐車できること」。「これだけは、いくらお金があっても買えないからね!」なんて、英国人らしいウィットに富んだコメントじゃないですか。
夜が深まっても、逆に熱気は増すばかり。ポール・ウェラーによるライブが行われるのだ。「ザ・ジャム」のボーカリスト兼ギタリストだった彼は、1970年代のアイコン的存在だった。もちろん、彼の愛車もミニ。すっかり野外フェス状態で、誰もがウェラーのヒットソングをバックに踊りまくっていた。
有名、無名にかかわらず、多くの人々に愛されてきたミニ。デビューから半世紀を超えてもなお、その魅力は衰えやしないのだ。
(文=川端由美/写真=BMWジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

川端 由美
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。