スバル・インプレッサ WRX STI A-Line(4WD/5AT)【ブリーフテスト】
スバル・インプレッサ WRX STI A-Line(4WD/5AT) 2009.06.09 試乗記 ……382万2000円総合評価……★★★★
高性能をもっと気軽に――そんなファンの声に応えたという、AT版の「WRX STI」。走りや乗り心地の“実際”をリポートする。
親しみやすい「能ある鷹」
レース競技やスポーツ走行を楽しむために、絶対的な性能を求めるユーザーには邪道? かもしれないが、バリバリ硬派なクルマを片手片足でラクラク操作で乗るという商品企画は、アリだと思う。今回の「インプレッサ WRX STI A-Line」は、そんな目的のユーザーにとっては★5つのクルマだろう。
しかしそうであるならば余計に、ごく日常の運転状況における乗り心地を考えたいところ。すなわちフラット感や、G的な突き上げ緩和を求めたい。微小ストローク域だけでも、いっそうの快適化を望みたい。
逆に、そうした「荒さ」こそこのモデルに求めたいとする人もいるだろう。
つまり、自分ではそんな野蛮な運転はしないが「やればできるんだろうな……」という想像の世界を思い描く人には、ぴったりなモデルなのだ。細かい評価は後述するが、高性能車をお手軽にというコンセプトが達成されているのは間違いない。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「WRX STI A-Line」は、ハイパフォーマンスモデル「WRX STI 」をベースに、より大きな排気量の水平対向エンジンとオートマチックギアボックスを組み合わせたモデルである。
すなわち、エクステリアやシャシーはMTモデルと共通で、2006年と2008年の「エンジン・オブ・ザ・イヤー」を獲得した2.5リッターターボユニットを搭載。これにATを組み合わせることで、「もっと気軽に乗りたい」という市場の声に応えた。
肝心の5段ATは、A-Line用にチューニングを施したもので、スムーズな変速を実現する「ダウンシフトブリッピングコントロール」(回転数同期制御)を備える。パドルシフトや、走行シーンに合わせてボタン操作でエンジン特性を変えられる「SI-DRIVE」も標準装備。4WDシステムは、電子制御式の「VTD-AWD」を採用。0-100km/hの加速タイムは6MTモデルの「WRX STI」には及ばないものの、スバルのATモデル最速を謳う。
インテリアもより落ち着いた仕様となっており、運転席は8ウェイのパワーシート。表皮はファブリックと合成皮革のコンビのほか、フルレザーもメーカーオプションで用意される。クルーズコントロールが標準で備わるのもA-Lineならではのポイントだ。
(グレード概要)
オートマモデル「WRX STI A-Line」の価格は、MTの「WRX STI」より53万5500円安く設定されている(315万円)。
これにメーカーオプション「プレミアムパッケージ」を加えたのが今回の試乗車で、BBS製18インチアルミホイール、本革シート、シートヒーターなどがセットになっている。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
計器類は大きくて見やすいが、高性能車らしい特別な配慮には乏しい。せめて油圧油温計くらいは欲しい。オーディオ/ナビ関連と空調関連は完全に独立しており、スイッチは大きめで操作しやすい。ATのシフトパドルは定位置に固定式。レバーは長めで操作性は良好だ。操作系がいつも同じ場所にあるのは安心できる。インストゥルメントパネルそのものの材質や処理などに高級感はないが、その簡素なたたずまいはかえって高性能なクルマっぽくもある。
(前席)……★★★★★
シートはスッポリ納まるタイプでヤル気をそそる。乗降性に考慮してか、サイドの盛り上がり等はひかえめだ。シフトレバーによるシーケンシャルシフトも可能。+−のモードは、手前側(右側)にあるこのクルマのタイプが使いやすい。
走行モードを選べるご自慢の「SI-DRIVE」スイッチはこのクルマの象徴ともいえる機能。日常走行用の「I」モードがボタンをワンプッシュするだけで選べるのがいい。スポーティな「S」「S♯」モードは回すという特別な操作を要求することで、ドライバーの意識を分かつ。サイドブレーキはやはりレバー式が一番と思わせるもの。位置もいいし強力で使いやすい。
(後席)……★★★★
シートそのものは座面の前後長がやや短めながら、後席そのものの空間的な余裕はタップリしており、フォルクスワーゲン・ゴルフの後席より広々としている。ワゴンとハッチバックの中間的なボディ形体はスタイリッシュでもあり、実質的にも有効に使える。ただし乗り心地としてはやや上下動が気になり、G的にはスパルタンなスポーツカーや競技車両のレベルにある。前席は少しマシとはいえ、ファミリーユースには少々キツいかもしれない。
(荷室)……★★★★
車検証の分類上はステーションワゴンであり、荷室のフロア面積などもそれなりに確保されている。ルーフも高めで天地の寸法は大きい。積める荷物の絶対値は、リアウィンドウの傾斜との兼ね合い次第ということになる。特別にデリケートな精密機械を運ぶのでもなければビジネス用としての積載能力は十分にありそうだ。想定されるユーザー層の一部にはそんな使い方をする人がいても不思議ではない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
ホモロゲ用の2リッターユニットと異なり、2.5リッターへと排気量を増やしてオートマチックトランスミッションと組み合わせたこのクルマのチューンは、その目的に合った乗り味を享受することができる。タコメーターなど見なくても、ただ単純にスロットルを開けるだけで強烈なパフォーマンスが体感できる。挙動はスムーズで、外観を見ただけではAT車であることを悟られることもない。速度オーバーにはご注意を。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
唯一評価が分かれる項目だろう。オーバーフェンダーによる外観の凄味や排気音が少し大きめであることなどから、それなりの代価と考えればこのハードな乗り心地は承服できる。しかし対外的な見栄の部分はそのままで、快適性まで要求するのも当然と考える人にはちょっと物足りない。操縦安定性はこのままで、乗り心地をいくぶんマイルドにできれば、言うことはないのだが。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2009年4月21日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2009年型
テスト車の走行距離:6883km
タイヤ:(前)245/40R18(後)同じ(いずれも、ブリヂストン POTENZA RE050A)
オプション装備:プレミアムパッケージ(BBS製18インチ鍛造アルミホイール+本革シート+フロントシートヒーター)=21万円/HDDナビゲーションシステム+ブレンボブレーキ=46万2000円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:203km
使用燃料:25.5リッター
参考燃費:7.96km/リッター

笹目 二朗
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。


































