日産エクストレイル20GT(4WD/6MT)【試乗記】
「SUVはディーゼル」の時代、再び? 2008.10.23 試乗記 日産エクストレイル20GT(4WD/6MT)……344万2350円
クリーンディーゼルが需要の高まりをみせそうな昨今、その国産第一号として船出した「エクストレイル20GT」。その第一印象をお伝えする。
気分ゆったり和み系
テストした結果を総括すれば、ほとんど予想した通りだった新型「エクストレイル20GT」。もはやヨーロッパの新車の半分以上が新世代ディーゼルになった中で、どれもこれも優等生なのが現状だ。
すでにエクストレイルも、ヨーロッパ向け輸出仕様車にはディーゼルがあって、広く歓迎されている。だから、あらためて腰を抜かすほどの衝撃などあるわけがない。黒煙を吐く旧世代が舞台を去ってから、すっかりディーゼルとの縁が薄くなってしまった日本だが、もともとSUVやミニバンには適した性格のエンジンだけに、その価値を知るユーザーには、好感をもって受けいれられるのではないだろうか。
乗ってみると、こんな感じだ。やはり最も印象に刺さるのは、2リッターという排気量からは想像もできないほど余裕たっぷりの低回転トルクだ。36.7kgmの最大値(普通のガソリンなら3.5リッター級に匹敵)は2000rpmで出るが、体感としては1500rpm以下から3000rpm以上までほとんど同じに思えてしまう。高いギアのまま、そのへんどこでも軽く踏むだけで、オオッと驚くほど背中を押してくれる。
だから郊外の一般道なら常に5速か6速、市街地でも流れてさえいれば4速以上でスルスル行けてしまう。この余裕感に慣れてしまうと、運転する気分までゆったり和んでしまうのは本当で、せかせかした性格まで治してくれそうだ。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
不可能を可能にした触媒
当然これは燃費にも効く。あらゆる熱機関の中で最高の効率を誇るディーゼルだが、それを積むエクストレイルの10・15モード値は15.2km/リッター。これなら実用平均で10km/リッターは堅そうだから、65リッターのタンクを利して700km近い航続距離を持つ計算になる。さらにその効能を強調したければ、4500rpmのレッドゾーンを3500rpmあたりまで引き下げてしまうのもおもしろそうだ(高回転まで引っ張っても、頭打ちのじれったさが出るだけだし)。
いや、クルマはエンジンだけでは語れない。この好印象には、全体の完成度も大きく貢献している。もともとオンロードで乗用車さながらの走行感覚を発揮し、乗り心地なども高水準のエクストレイルだが、同サイズのガソリン4気筒より90kgも重いディーゼルを鼻先にぶら下げながら、その悪影響がほとんど出ていない。ちょっと攻め気味の時、コーナーの出口で外に引っ張られるかなという程度だ。細かい穴も徹底的に塞ぐという努力の甲斐あって、エンジンルームからの音も、いかにも二重三重の壁の向こうという感じだ。むしろ耳につくのは、タイヤ(ダンロップ・グランドトレック)のパターン音だったりする。
それより注目は、これが現在のところ世界で最も厳しいとされるディーゼル規制(いわゆるポスト新長期規制)の適合第1号車だということ。微粒子はともかく、窒素酸化物(NOx) をどこまで低減できるか、最初は不可能と見られていた規制値だ。それに対して尿素水溶液を噴射するなど嵩張る装置ではなく、まるで手品のように自ら処理要素を生成するNOxトラップ触媒を開発したのは大手柄と言える。
こういう実例が生まれた以上、これから続々と発売されるはずのライバル車は、さらに進化する義務を負うことになる。そんなきっかけを作った点でも、新型エクストレイル・ディーゼルの存在意義は大きい。このM9R型エンジンの原型はルノーで、実際の製造もフランスで行われているが、日産が開発した環境対応技術は、やがて訪れる次期ヨーロッパ規制(EURO 5)のためにも役立つはずだ。
将来的にはAT追加も期待できる!?
そこまで評価したうえで、あえて不安材料を探すとすれば、日本のユーザーの反応が気になる。昔より格段に静かでも、やはりガソリンほどではなく、始動時やアイドリングでは、軽くゴロゴロとディーゼルらしい響きが聞こえてしまう。ヨーロッパでは誰も気にしないが、こういうことに日本人は厳しい。使ってみての真価を理解してもらえるまで、粘り強く訴える努力が必要かもしれない。
その点では、現状で6段MT仕様しかないのもマイナスだ。とりあえず発売直後いきなり想定を超える1000台の受注があったというが、その先さらに広がりを期待すると、やはりATは不可欠だろう。MTのみになった裏には、ムラーノの大トルク対応CVTではエクストレイルのエンジンルームにおさまらないとか、トルク特性の違いでスチールベルトの耐久性が心配だとかの理由が囁かれているが、実際にはすでにATも搭載可能になっているらしい。
ただポスト新長期規制対策を進めながら発売も急いだため、すぐ使えるMTに的を絞り、そこを逆手に取って「GT」と名付けたのが真相のようだ。ただし、エクストレイルの特技であるオフロードではATのありがた味も捨て難いし、次に快適系多用途車のデュアリスなどをディーゼル化するなら、やはりATなしというわけには行かないだろう。
ともあれ、日本国内向けの新世代ディーゼル第1号として船出したエクストレイル20GT、これからの活躍ぶりに注目したい。
(文=熊倉重春/写真=小河原認)

熊倉 重春
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。


































