三菱ギャラン・フォルティス SPORT NAVI PACKAGE(FF/CVT)【ブリーフテスト】
三菱ギャラン・フォルティス SPORT NAVI PACKAGE(FF/CVT) 2007.12.10 試乗記 ……252万円総合評価……★★★★
デザインはもちろんエンジンやサスペンションも一新され、よりスポーティになった新型セダン「ギャラン・フォルティス」。スポーティグレードでその走りを試す。
期待を裏切らない
“7年ぶりの新型セダン”ということもあって、その仕上がり具合が注目される「ギャラン・フォルティス」。先代にあたる「ランサー(セディア)」のデビューは2000年の5月ことで、その直後から、一連のリコール隠し問題の発覚やら、ダイムラー・クライスラーグループとの提携、そして、提携の解消など、まさに激動の日々を送ってきた三菱自動車。その経験は少なくとも新たに世に送り出される製品にはプラスに働いているようで、「コルト」以降のニューモデルを見れば、三菱のクルマづくりに対する真面目な姿勢が伝わってくる。
このギャラン・フォルティスも、セダンとしての基本性能を磨き上げたという点では、期待を裏切らない。人目を引くような目新しい技術こそないが、ステアリングを握ればボディのしっかり感や落ち着いた乗り味など、いい意味で日本車の枠をはみ出した、骨太なクルマに仕上がっているのがわかる。それで、装備や価格は同クラスのライバルに十分太刀打ちできる内容だから、これからこのサイズの日本車を買おうという人には、候補のひとつに加えておくことをお勧めする。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
三菱自動車にとっては、2000年5月に発売した「ランサーセディア」以来、実に7年ぶりの新型セダン。2005年に販売が終了した伝統ある「ギャラン」の名が与えられ「ギャラン・フォルティス」となった。
全長×全幅×全高=4570×1760×1490mm、ホイールベースは2635mm。先代ギャランと比較すると、全長を短くし、車高は高められ、幅を広げられた。
エンジンは新開発の2リッター直4DOHCで、駆動方式はFFと4WDの2種が用意される。トランスミッションには6段のマニュアルモード付きCVT「INVECS-III」を採用。スポーティグレードの「SPORTS」にはマグネシウム合金製のシフトパドルが備わる。
(グレード概要)
グレードは主に内外装の違いで、ベーシックな「EXCEED」、上質な「SUPER EXCEED」、スポーティな「SPORTS」の3種類。テスト車は「SPORTS」にHDDカーナビなどを与えた「NAVI PACKAGE」。「SPORTS」は、ディスチャージヘッドランプ、AFS、フロントフォグランプ、プライバシーガラスなどが標準装備。専用チューニングされたスポーツサスペンションに加え、その他のグレードより2インチ大きい18インチタイヤを履く。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
シンプルな面で構成されるインパネは、艶のあるメタル調パネルがアクセントになり、落ち着きのある雰囲気をつくりあげている。スイッチ類はシンプルにまとめられていている。使い勝手は悪くない。ダッシュボードの質感もまずまずだが、ドアトリムのブラスチックパーツが安っぽく、せっかくの上質感に水を差している。
メーターは、スポーティなイメージを後押しする2眼タイプで、燃料計や水温計は“マルチインフォーメーションディスプレイ”と呼ばれる中央の液晶パネルに表示される。試乗車はライン装着のナビシステムがつくモデルだが、時計がナビ画面隅に小さく表示されるだけというのは少し不便。マルチインフォーメーションディスプレイにも表示できるようになると助かるのだが。
(前席)……★★★
標準のファブリックシートは、サイドサポートが大きなスポーツタイプだが、見た目に反して座り心地はソフトで、背中をしっかり受け止めてくれる。バックレスト、クッションともに幅には余裕があるが、私の体型だと腰のあたりのサポートが足らず、ランバーサポート機能がほしいところだ。
運転席にはシートリフターが付くが、ステアリングはチルト調整のみで、テレスコピック調整がないのは、最適なシートポジションを採るうえではやや不満だ。パドルシフトはDレンジのままでも使えるタイプで、エンジンブレーキが必要なときなどは重宝する。
(後席)……★★★
前席同様、ソフトな座り心地の後席。前席の下に余裕で爪先が入るが、そこまで足を伸ばさなくても自然な姿勢がとれるくらい足元は広い。一方、頭上は並みの広さだが、オプションのスライディングルーフがつく試乗車ではやや圧迫感を覚えた。
シートの中央部はバックレストを引き出してカップホルダー付きのアームレストとして利用できる。そのため、座るには硬いが、日本仕様でもヘッドレストと3点式シートベルトがそのまま残されるのは良心的だ。
(荷室)……★★★★
トランクリッドにはボタン式のオープナーがあり、リモコンキーを携帯していればここを押してロックの解除が可能。それはそれで重宝ではあるが、リモコンキーの有無にかかわらず、開けられるタイプのほうが便利ではないか? トランクリッドは、ヨーロッパ車によく用いられるダブルヒンジで支持するつくりで、トランク内の荷物に干渉しないのがいい。
トランクは奥行き、幅、高さともに十分で、必要に応じて後席を倒すことで収納スペースが広がるのもうれしい機能だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ギャラン・フォルティスの2リッターユニットは、アウトランダーの2.4リッターを86mmまでショートストローク化するとともに、ボアも少し小さい86mmとしたスクエアなエンジンで、アウトランダー同様、CVTが組み合わされる。出足はスムーズで、低速では余裕も感じられるが、ある程度回転が上がると、排気量相応といった印象。不満はないが、感動もない。加速時にパワートレーンが発するノイズが大きめなのが気になる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
最上級グレードのSPORTには、標準で215/45R18サイズのタイヤとスポーツサスペンションが装着される。舗装が悪いところでは多少ドタバタするが、不快なショックは上手く遮断されていて、十分快適なレベルに収まっている。乗り心地は、一般道から高速までフラットで落ち着いており、ドイツ車的な重厚さが感じられた。別の機会に205/60R16を履く「SUPER EXCEED」を試すことができたが、こちらならさらに快適な乗り心地である。
パワステはごく普通の油圧式で、最近のクルマとしては操舵力が重め。直進時の舵のすわりはよく、中立付近のレスポンスも悪くない。コーナーでは「SPORT」というほどシャープな印象はないが、比較的軽快に向きを変えるよう調教されたサスペンションのおかげで、ワインディングロードのドライブは意外に楽しい。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2007年9月21日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:3887km
タイヤ:(前)215/45R13 89V(後)同じ(いずれも、ヨコハマアドバンA10)
オプション装備:キーレスオペレーションシステム+オートライトコントロール+雨滴感応オートワイパー(3万1500円)/SRSサイド&カーテンエアバッグ(8万4000円)/ASC(8万4000円)/電動チルト&スライドガラスサンルーフ(9万4500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(8)
テスト距離:330.7km
使用燃料:39リッター
参考燃費:8.47km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。