メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)
間違いのない選択 2025.10.01 試乗記 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。物価高に抗する苦肉の策
コロナ禍からの半導体不足に世界的インフレだの円安だのが加わって、気づけば輸入車の価格はバンバン上がり、「ガイシャ」と呼ばれていた1980年代を思い起こさせるほど、われわれとの距離が遠ざかってしまった。一概に比べられないが、実感値としては日本車が1割くらい値上がりしたのに対して、輸入車は2~3割は上がったのではないだろうか。
これはなにもクルマに限った話ではない。オリーブオイルやコーヒーなんてコロナ禍前の2倍以上の勢いで値上がりしている。その物価高騰ぶりを知るにつけ、めちゃくちゃ企業努力しているだろうと察せられるサイゼリヤですら、粉チーズは有料になった。
もはや舶来品と呼んでいた1970年代の域に達した感さえある、その離れすぎたわれわれとの距離感を補正すべく、2025年になってインポーターは、価格体系の見直しや、装備等を工夫してお値打ち感を高めたグレードづくりなど、さまざまな工夫を施し始めた。メルセデスがSUVラインに設定する新グレード「コア」はまさに後者で、内外装は人気の仕様を保ちつつ、装備を取捨選択することで求めやすさを追求しているという。
ちなみに取材車のGLE450d 4MATICスポーツ コアの場合、カタログモデルである「GLE450d 4MATICスポーツ」との価格差は147万円。車両価格にしてほぼ1割減に達していた。そのぶん省かれた装備を精査してみると、内装はAMGラインではなく標準系のパッケージとなるほか、シート表皮がレザーから人工レザーの「ARTICO」に、オーナメントもサテンフィニッシュのウォールナットになる。装備系ではドアのオートクロージャーなどが廃されるが、機能面での見劣りは無に等しい。
とあらば、選択の境目は外板色が「オブシディアンブラック」か有償色の「MANUFAKTURオパリスホワイト」の2つしか用意されていないことだろうか。要は、自分仕様的なコンフィギュレーションには対応できないかわりに、売り切る前提で見込み発注して抑えた仕切り値を、値札に反映した……というのがコアの内実だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!