BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)
飛べよ! G/S 2025.10.04 試乗記 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。そのスタイルが泣かせる
オフロードバイクにとって軽さは正義である。ライターのゴトーが若かった頃、オフロードは軽量なマシンで走るというのが常識だった。常識なんて書くと「ホントか?」と突っ込まれそうだが、周囲のバイク仲間も全員同じことを言っていたから、たぶん間違いない。
だから、1980年代にアドベンチャーバイクの先駆けとなる「BMW R80G/S」が登場したときは、「こんなものでオフを走る酔狂なライダーがいるのか?」と思った。当時の自分はレプリカブームに浮かれていたこともあって、BMWのフラットツインがISDT(International Six Days Trial)やパリ・ダカールラリーでスゴい強さを発揮しているなんて、まったく知らなかったのだ。
あれから四十余年、今日のバイクのトレンドを見ると、少し前から本格的なビッグオフローダーが続々と登場。大型バイクでダートを攻める“酔狂なライダー”が、ちょっとずつ増えてきた。
こういう状況を見て、パイオニアであるBMWが「本当のビックオフってヤツを教えてやる!」と送り出してきたのがR12 G/Sである。「いや、それはハイテク満載のフラッグシップ『R1300GS』のことじゃないの?」という人もいるだろうし、ゴトーも別に、開発者からそんな話を聞いたわけではない。しかし、こういう気持ちは間違いなくあったはずだ。なにせ、「やる気」がプンプンと漂ってくるようなバイクになっていたからである。
同じヘリテージモデルの「R12」よりメインフレームをつくり変え、長いサスペンションストロークに対応。「GSスポーツ」仕様ならモードセレクターには「エンデューロ・プロ」が追加される。しかもR80G/Sをほうふつさせるようなレトロデザインだ。好きな人が見たら、泣くんじゃないかと思う。1980年代はR80G/Sに見向きもしなかったゴトーでさえ、「ウォー! カッコいい」と叫んでしまったくらいである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
軽快な身のこなしと気持ちのよいエンジン
最初に走ってみたのはオンロードだ。いくらオフロード性能が高くても、普段走るのは圧倒的に舗装路が多いことは間違いない。走りだそうとして車体を起こしたときに感じたのが軽さ。乾燥重量216kg(ガソリン100%の車両重量は234kg)ということだが、体感的には2割くらい軽く感じる。フラットツイン特有のヤジロベエ効果と重心位置もあって、冗談ではなくミドルクラスレベルではと思ったくらいだ。
エンジンは低中速から力強くて高回転までよどみなくきれいに回る。スポーティーにワインディングロードを走りたいと思ったときも、十分すぎるくらいのパワーがある。ちなみに、このマシンの前に試乗したR1300GSのエンジンと比べてみると、R12 G/Sのほうがフライホイールマスを強めに感じる。パワフルでありながらも若干のマッタリ感が同居しているようなフィーリングだ。どちらがいいかはライダーの好みによるのだけれど、昔ながらのフラットツインの味わいは、R12 G/Sのほうが濃く残されている印象だ。
クイックシフターの作動はアップ、ダウンともに良好。ただしR1300GSほど緻密に制御されている感じではなく、わずかに変速のショックを感じることがある。高回転でシフトアップすると、上のギアに入った瞬間、車体がグンと押し出されるのだ。大きなフライホイールマスとシフターの作動の関係なのだけれど、「行くぜ!」とバイクがはしゃいでいるように感じられて、不快ではない。
BMWのフラットツインモデルは、エンジンがほぼ重心位置に搭載されていることや、縦置きクランクによるジャイロ効果の小ささなどによって、ハンドリングが軽快だ。もちろんR12 G/Sにもこの美点は受け継がれている。加えて車高が高いことから、タイトコーナーもヒラヒラとクリアしてくれる。低重心のスポーツバイクとは違った楽しさである。
ハンドルの切れ角も大きくて、車体が軽いからUターンも簡単。フロントにはBMWお得意のテレレバーではなく、一般的な倒立のテレスコピックタイプのフォークを採用していて、なおかつストローク量が多いから、オンロードでハードにブレーキすると若干ピッチングモーションが大きく出る。とはいえ、それも乗りにくいというレベルではない。このハンドリングと中速域のパワーは、ストリートを楽しむうえでとても大きな魅力になると思う。
気になったのは、オフロード走行を考慮したシートが、ちょっと固めだったこと。ロングツーリングで尻が痛くなりそうな気もするけれど、カスタムシートも登場してくるだろうから、もし気になるならいろいろ対策できるはず。ちなみにGSスポーツのシート高は875mmだけれど、身長178cmのゴトーがまたがって両足をついたときに、かかとが若干浮く程度。極端にシートが高いという印象は受けなかった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
オフロードが楽しすぎる!
オフを走っても軽いという印象は変わらない。むしろ強まった感じがする。これはたぶん、自在感の高いハンドリングと優れた走行安定性のおかげ。砂でフロントがとられようが、リアタイヤがスライドしようが、まったく不安なし。「車体が重くて大変」なんてことは一瞬たりとも思わなかった。調子に乗って「やべえ、飛びすぎた」なんて大ジャンプを披露しても、みじんも怖くないし、サスペンションもシッカリとショックを吸収してくれる。
エンジンは実に扱いやすい。大きなフライホイールマスがオフでもいい仕事をしているのだ。レスポンス自体は鋭いのだけれど、絶妙な乗りやすさがあるのは、間違いなくこのフライホイールマスのおかげ。だから、この排気量なのにちゅうちょすることなく、思い切りスロットルを開けることができる。
トラクションコントロールも秀逸だ。試乗中はGSスポーツの特権であるエンデューロ・プロモードで走っていたのだけれど、コーナーの立ち上がりでスロットルを全開にすると、リアがわずかに滑ったところでそれを止めてくれる。ウオッシュボードなどに遭遇したらすごい苦労することになるだろうが、今回の試乗会場となった「モトフィールド榛名」は、路面状況のよいダートにジャンプ台を組み合わせたようなコースだったから、「R12 G/S、無敵じゃん」と思えるような走りを楽しめたのである。
試乗する前は、「疲れるから撮影終わったら走るのやめるよ」なんてカメラマンと編集に言っていたのに、30分近く走って、しかもかなりペースを上げていたにもかかわらず、まったく疲れることがなかった。これはバイクが過敏な特性ではなく、暴れるようなそぶりを見せなかった証拠だ。普段、オフロードを走っていないゴトーが、こんなにも思い切ってビックオフローダーを操れるなんて思わなかった。試乗後、アドバイザーを務めていた松井 勉氏に「どうだった?」と聞かれたので、「モトクロッサーより楽しかった」と笑顔で答えてしまったのであった。
相対的なパフォーマンスに関しては、ライバルと速さを比較したわけではないのでハッキリしたコメントはできないが、ひとつだけ言えることがある。R12 G/S GSスポーツのオフロードは、メチャクチャに楽しいということだ。カッコいいバイクだし、オフロード派でないライダーもR12 G/Sを購入することはあると思う。しかし、もしこのマシンを手に入れたなら、ぜひコースを走ってみてほしい。たぶん予想外に簡単に走れてしまうことに驚き、そしてその楽しさに夢中になってしまうだろう。
(文=後藤 武/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
BMW R12 G/S GSスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2285×970×1250mm
ホイールベース:1580mm
シート高:875mm
重量:234kg
エンジン:1169cc 空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:109PS(80kW)/7000rpm
最大トルク:115N・m(11.7kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費: 19.6km/リッター(WMTCモード)
価格:258万7000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【コラム】懐古主義と侮るなかれ! 「BMW R12 G/S」に宿る、歴史と技術と先駆者の自負
◆【海外試乗記】BMW R12 G/S(6MT)

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?
2025.11.17デイリーコラム日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。 -
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する?



























































