BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)

飛べよ! G/S 2025.10.04 試乗記 後藤 武 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

そのスタイルが泣かせる

オフロードバイクにとって軽さは正義である。ライターのゴトーが若かった頃、オフロードは軽量なマシンで走るというのが常識だった。常識なんて書くと「ホントか?」と突っ込まれそうだが、周囲のバイク仲間も全員同じことを言っていたから、たぶん間違いない。

だから、1980年代にアドベンチャーバイクの先駆けとなる「BMW R80G/S」が登場したときは、「こんなものでオフを走る酔狂なライダーがいるのか?」と思った。当時の自分はレプリカブームに浮かれていたこともあって、BMWのフラットツインがISDT(International Six Days Trial)やパリ・ダカールラリーでスゴい強さを発揮しているなんて、まったく知らなかったのだ。

あれから四十余年、今日のバイクのトレンドを見ると、少し前から本格的なビッグオフローダーが続々と登場。大型バイクでダートを攻める“酔狂なライダー”が、ちょっとずつ増えてきた。

こういう状況を見て、パイオニアであるBMWが「本当のビックオフってヤツを教えてやる!」と送り出してきたのがR12 G/Sである。「いや、それはハイテク満載のフラッグシップ『R1300GS』のことじゃないの?」という人もいるだろうし、ゴトーも別に、開発者からそんな話を聞いたわけではない。しかし、こういう気持ちは間違いなくあったはずだ。なにせ、「やる気」がプンプンと漂ってくるようなバイクになっていたからである。

同じヘリテージモデルの「R12」よりメインフレームをつくり変え、長いサスペンションストロークに対応。「GSスポーツ」仕様ならモードセレクターには「エンデューロ・プロ」が追加される。しかもR80G/Sをほうふつさせるようなレトロデザインだ。好きな人が見たら、泣くんじゃないかと思う。1980年代はR80G/Sに見向きもしなかったゴトーでさえ、「ウォー! カッコいい」と叫んでしまったくらいである。

往年の名車「R80G/S」を思わせるデザインが目を引く「R12 G/S」。類似のコンセプトの機種としては、かつて「R nineTアーバンG/S」というモデルも存在したが、こちらは本格的なオフロード性能を備えている点が、アーバンG/Sとは大きく異なっている。
往年の名車「R80G/S」を思わせるデザインが目を引く「R12 G/S」。類似のコンセプトの機種としては、かつて「R nineTアーバンG/S」というモデルも存在したが、こちらは本格的なオフロード性能を備えている点が、アーバンG/Sとは大きく異なっている。拡大
BMWいわく、車名の「G/S」は「Gelände(ゲレンデ:大地)/Straße(シュトラーセ:道)」の意味。「R1300GS」「R900GS」などの「GS」は「Geländesport(ゲレンデシュポルト)」の意味なので、これらのモデルでコンセプトが異なっているのがわかる。
BMWいわく、車名の「G/S」は「Gelände(ゲレンデ:大地)/Straße(シュトラーセ:道)」の意味。「R1300GS」「R900GS」などの「GS」は「Geländesport(ゲレンデシュポルト)」の意味なので、これらのモデルでコンセプトが異なっているのがわかる。拡大
ネオクラシックの「R12」ファミリーに属する「R12 G/S」だが、言われなければわからないほど大幅な変更が加えられている。フレームはステアリングヘッドを高く、前方に配置することでオフロードでの自在な操作性を追求。サスペンションのストローク量は前:210mm、後ろ:200mmで、最低地上高は240mmとなっている。
ネオクラシックの「R12」ファミリーに属する「R12 G/S」だが、言われなければわからないほど大幅な変更が加えられている。フレームはステアリングヘッドを高く、前方に配置することでオフロードでの自在な操作性を追求。サスペンションのストローク量は前:210mm、後ろ:200mmで、最低地上高は240mmとなっている。拡大