■【出展車紹介】「三菱i MiEV SPORT」iベースのスポーティモデルはEVで実現か?
三菱自動車工業が東京モーターショーでデビューさせる「i MiEV SPORT」は、軽自動車「i」の電気自動車である「i MiEV」をベースに、より走りのイメージを高めたコンセプトカーだ。
■NASA由来の無線充電システムを搭載
ディメンションは、全長×全幅×全高=3450×1600×1400(mm)となり、軽自動車の規格よりもわずかながら大きい。ボディはアルミ押し出し材とアルミダイキャスト材を組み合わせたアルミスペースフレーム構造を採用する。エクステリアは「i」のモチーフを受け継ぐもので、低くなった全高により、見るからに軽快なイメージが与えられた。
「i」とパワープラントは違うものの、重量物はやはりリアミドシップされる。「i」のプラットフォームの特徴である2550mmものロングホイールベースのおかげで、大容量のリチウムイオンバッテリーを床下に、モーターやインバーターなどはラゲッジルーム下に収めることができたという。
使用されるモーターは3つ。前輪は左右それぞれに三菱自慢のインホイールモーターが備わり、後輪は1つのモーターが左右に駆動力を与える。すなわち駆動方式は4WDとなる。さらに、4輪の駆動力、制動力を独立してコントロールするS-AWCが組み合わされ、「高い安定性と意のままに操れる操縦性を両立した」と謳われる。
補助発電装置として、ルーフに設置された太陽光発電装置、フロントグリル内に設けられた走行風を利用する電力発電用ファンが設けられる。
注目すべきは、無線充電システムを搭載する点だ。これは、もとをたどればNASAが研究していた技術の応用。「i MiEV SPORT」に搭載されるシステムは三菱自動車、三菱重工、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)が共同開発したものである。地中に埋め込まれた「マグネトロン」と呼ばれる送電装置からマイクロウェーブを送り、クルマに充電させる。エンジニアによれば「近い将来の電気自動車実用化に向けて、充電の面倒さを低減させたい」とのことだ。公共施設や、ショッピングセンターの駐車場などに設置しインフラを整えたいという。
巷では、「i」ベースのスポーティモデルが登場するのではないかとの噂が飛び交っている。i MiEV SPORTが東京モーターショーに出品されたことにより、クルマ好きにとってはますます期待が膨らみそうだ。
(NAVI ヤマダ)
この記事の大きな画像を見るためには、画像ギャラリーをご覧ください。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
