■【出展車紹介】「ヒュンダイ・カルマック」先進技術満載のコンセプトカー
ヒュンダイからは7台の興味深い車が出展される。その概要をショーに先立ってお伝えしよう。
■実直な大衆車から遊びクルマまで
まず世の小型車ブームに乗って送り出されるのが「TB」。クルマに必要とされる基本性能はきっちり抑えつつも高い快適性を高レベルで実現、スポーティなデザインもハイクォリティと自ら謳っている自信作だ。
TBが実直な大衆車だとしたら「i30(アイ・サーティ)」は、さしずめお洒落感覚をもう少し強くした小型車といえるだろうか。ウェッジのラインをあしらいリアクォーターウィンドウや、縦長のテールライトのデザインがそれを物語っている。ヘッドライトまわりのデザインも時代の先端を行くものだ。
このi30、ヨーロッパでは好評をもって迎えられているが、日本では未発売。ショーの反応によっては日本上陸も充分ありえそうだ。
中型車クラスを受け持つのが「グレンジャー」。「洗練された極上のバランス」がコンセプトというだけに日本車はもちろんヨーロッパのプレミアムセダンもターゲットとする。
このグレンジャー、すでにヨーロッパ等で評判を確立したクルマだが、今回の新しい話題は新世代のLPGエンジンを搭載したこと。LPGならではの経済性、低レベルの排出ガス、長寿命に加えてスポーティな走りと快適な乗り心地も実現し、プレミアムLPGセダンという新たなジャンルさえも開拓した。
ヒュンダイはいまや実用車だけでなく遊びグルマもお手のもの。新しく生まれ変わったこの新型「ヒュンダイ・クーペ」を見たら、これがヒュンダイ?と誰もが驚くだろう。パフォーマンスも一級品。V6DOHC2.7リッターエンジンは韓国車に対する固定観念を一変させてしまうだろう。
自動車メーカーの潜在力を知りたければコンセプトカーを見れば一目瞭然だ。この「カルマック」はヒュンダイの持てる技術力を総結集。今後2014年までに発表する新型車に使われる環境技術を30以上も盛り込むとともに、安全への新たな取り組みにもチャレンジした先進技術満載のコンセプトカーだ。
たとえば、フロントには熟慮されたエネルギー吸収構造システムを採用し、世界でも類を見ないすぐれた歩行者保護対策を打ち出しているという。
ぜひ東京ショーではその先進性をこの目で確かめてみたいものだ。
(別冊単行本編集室 尾澤)
この記事の大きな画像を見るためには、画像ギャラリーをご覧ください。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。