フィアット・バルケッタ/ヒュンダイ・クーペ【試乗記】
ラクシャリー、ハイパワーばかりが輸入車じゃない 2005.03.17 試乗記 フィアット・バルケッタ(FF/5MT)/ヒュンダイ・クーペ(FF/4AT) 「輸入車の祭典」JAIAは、「日陰のモデル」に触れるチャンスでもある。地味ではあるが、日本車に足りない部分をカバーしてくれている2台のクルマ、「フィアット・バルケッタ」と「ヒュンダイクーペ」に、NAVI編集委員鈴木真人が試乗した。良くも悪くも、変わっていないフィアット・バルケッタ(FF/5MT)……292万9500円
輸入車の中で、高級セダンとかスーパースポーツならば目を惹くし、売れ筋のお買い得車の情報ならばいくらでもある。その狭間にあって、うっかり見過ごしてしまいそうな2台を、今回は取り上げることにした。JAIAというのは、こういったモデルに触れることができるという意味でも貴重な催しなのだ。
まず「フィアット・バルケッタ」である。1995年デビューということで、さすがにここ数年は存在感が薄くなっていた。10年ぶりのマイナーチェンジだからさぞや大幅にリファインされたのかと思いきや、変わったのはほぼ外見だけである。目につくのは、フロントに大きく口を開ける「シングルフレームグリル」だ。こういうのがデザイントレンドらしいのだが、バルケッタまで威圧的な顔にしなくても……と思ってしまう。名前(バルケッタとは小舟の意味)のとおり、サイドから見ると船の舳先を思わせる形状だったのが、すっかり現代的というか、スポーティというか、要するにありきたりのものになってしまったのだ。
しかし、いったん運転席に滑り込んでしまえば、顔つきのことなどすぐに忘れてしまう。インパネにボディと同色のパネルを使うというクラシカルな演出は最近ではさまざまなクルマで見られるが、このバルケッタや「クーペ・フィアット」あたりが先駆けだったはずだ。やはり、この眺めはスポーツカー然としていてうれしい。「クーペカブリオレ」全盛の中、手動のソフトトップを守り抜いているのも潔い。フロントスクリーンも比較的立っていて、開放感を楽しむことができる。
ほんのチョイ乗りだっただけに、走りに関しては大したことは言えないが、ホイールが15インチから16インチに拡大されたことで極端な変化が生じているようには思えなかった。クイックなハンドリングは以前のままで、ワインディングロードでは気分よく走れるだろう。
つまり、何も変わっていないのだ。高速道路をカッ飛び、雨の日もクーペと変わらない室内環境を確保したいというのなら、バルケッタは選択肢から外れるだろう。しかし、光と風を感じながらドライビングで汗を流したい向きには、依然として魅力を保っているはずだ。変わらなかったことで、バルケッタはニッチなマーケットでの価値を得たのである。
カッコと価格が魅力的ヒュンダイ・クーペ(FF/4AT)……220万5000円
「ヒュンダイクーペ」は、なかなか浸透しないヒュンダイブランドの中でも、ことさらにマイナーなモデルである。目標販売台数は、年間でわずか200台なのだ。実は、今回のマイナーチェンジを迎えるまで、一度も試乗したことがなかった。したがって、旧モデルと比較してのインプレッションはできないことを最初にお断りしておく。
今回のマイナーチェンジでは内外装のデザイン見直しが主な変更点だという。フロントバンパーやリアコンビネーションランプの形状を改め、内装では部分的に本革を使用したシートが採用された。それ以外では、ESPが標準装備となったことが大きな変更点である。マイチェン前は199万円という価格が大きなウリだったが、税込み表示となったこともあって大台を超えてしまった。
ヒュンダイのフラッグシップ「XG」では、正直言って内装の質感に不満を覚えてしまった。しかし、このクーペは乗ってみてガッカリすることはない。スポーティさとそこそこの高級感が演出されていて、好ましい室内空間となっている。2.7リッターV6エンジンは175psと控えめなスペックであり、アクセルを踏み込んでも爆発的な加速が得られるわけではない。しかし、この種のクーペはスポーティであっても決して「スポーツカー」ではない。カッコ重視のクルマなのだから、十分な動力性能である。
どこをとっても飛び抜けた性能があるクルマではないが、なにしろこのセグメント自体が著しく縮小しているから、選択肢が増えるのは歓迎だ。マニュアルトランスミッションが選べるのもいい。「セリカ」に憧れていたのになくなってしまった、とお嘆きの方などには安心して勧められる。ちょっと値上がりしたとはいうものの、依然として価格は魅力的である。
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏(M)、荒川正幸(A)/2005年3月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。