
1963年8月に発売されたホンダ初の市販四輪車が、この軽トラック「T360」。前年の東京モーターショーに出展されたものの、ついに市販されなかった軽スポーツ「S360」用をデチューンした水冷直4DOHC4キャブレターエンジンは、359ccから 30psを発生した。
-
1963年8月に発売されたホンダ初の市販四輪車が、この軽トラック「T360」。前年の東京モーターショーに出展されたものの、ついに市販されなかった軽スポーツ「S360」用をデチューンした水冷直4DOHC4キャブレターエンジンは、359ccから 30psを発生した。
-
続いて63年10月に発売されたホンダ初の市販乗用車が「S500」。直4DOHC4キャブレター531cc・44psエンジンを搭載したオープン2座スポーツ。翌64年3月にはエンジンをスケールアップした「S600」に、66年1月には「S800」に発展した。
-
65年10月に発売されたライトバンの「L700」。Sシリーズ用のDOHCエンジンを流用した商用車で、翌11月にはピックアップの「P700」も追加された。66年9月には揃ってエンジンを拡大して「L800」「P800」となる。ここまでの製品はすべて水冷エンジンで、駆動方式はFRだった。
-
5年秋の第12回東京モーターショーに参考出品された「N800」。ライトバンの「L700」をベースに、お世辞にもスタイリッシュとは言いがたい2ドアハードトップボディをまとったモデルだが、市販には至らなかった。
-
67年3月の発売と同時に、圧倒的な高性能と低価格で爆発的にヒットし、ホンダの四輪車市場における礎を築くとともに、モータリゼーションの底辺拡大に貢献した軽乗用車「N360」。空冷並列2気筒SOHC354cc・31psエンジンを搭載したホンダ初の FF車だったが、特有の操縦性を「欠陥ではないか」と誤解され、騒がれる一幕もあった。
『第32回:『偉大なる失敗作』ホンダ1300(1969〜1972)(その1)』の記事ページへ戻る