
-
-
2015年7月23日に日本で発売された、クリーンディーゼル車「ボルボXC60 D4」。今回テストに連れ出したのは、装備充実の「D4 SE」である。
-
「ボルボXC60 D4」の日本導入より1年前、2014年7月に発売された「レクサスNX」。今回のハイブリッド車のほかに、トヨタ久々となるガソリンターボ車「200t」をラインナップしたことでも話題となった。
-
アンスラサイトのインテリアカラーに、ソフトベージュの本革シートが組み合わされた「XC60 D4 SE」のインテリア。
-
「XC60 D4 SE」の18インチアルミホイール。これまでの「XC60」とは異なるデザインのものが与えられている。
-
-
低回転域から40.8kgmの最大トルクを発生する、ボルボのクリーンディーゼル「D4」ユニット。アイドリングストップ機能も備わる。
-
-
大部分が液晶表示となる計器盤は、3種類(Elegance/Eco/Performance)の表示パターンが選べる。(写真をクリックすると、メーターの表示バリエーションが見られます)
-
ベージュの本革で仕立てられた、「ボルボXC60 D4 SE」の前席。
-
「XC60 D4」に限らず、ボルボ車には衝突回避・被害軽減システムや全車速追従機能付きのクルーズコントロール機能など10種類の運転支援システムが備わる。写真のリアビューカメラも標準装備。
-
-
「レクサスNX300h」のパワーユニット。「トヨタ・ハリアーハイブリッド」と同じ、「2AR-FXE」が採用されている。
-
-
今回テストした「レクサスNX300h」には、スポーティーグレード“Fスポーツ”専用デザインのシートが装着される。
-
「NX300h」のメーターパネル。中央部はマルチインフォメーションディスプレイになっている。
-
「レクサスNX300h」の後席。背もたれは、前席・後席・荷室の計3カ所にある電動スイッチで倒すことができる。(写真をクリックするとシートアレンジが見られます)
-
-
「ボルボXC60 D4 SE」
-
“SUVのスポーツカー”を念頭にデザインしたという「レクサスNX」。側方に張り出した前後フェンダーやドア下方のキックアップラインが目を引く。
-
「ボルボXC60 D4」の後席。中央席の背もたれ部分はひじ掛け兼スキーホールとなっている。
-
「レクサスNX」のインテリア。タッチパネルが備わるインフォテインメントシステムの操作デバイスも特徴的。
-
裏側が素通しになっている「ボルボXC」のセンターコンソール。正面には、カーナビやエアコン、運転支援システムなどの操作スイッチが整然と並ぶ。
-
クルーズコントロール機能の操作スイッチは、ステアリングホイールの左側スポーク部に集約されている。
-
-
ボルボXC60 D4 SE
-
フレームのないルームミラー。表示部を最大化することで、視認性の向上が図られている。
-
「ボルボXC60」の荷室。後席のみならず、助手席の背もたれを倒すことで容量を拡大できる。フロアボードには、荷物を安定させるためのフラップも備わる。(写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます)
-
レクサスNX300h“Fスポーツ”
-
“Fスポーツ”専用デザインの18インチアルミホイール。
-
「3眼フルLEDヘッドランプ」。矢じり型のクリアランスランプとともに、強烈な個性を主張する。
-
荷室は、側面の張り出しが抑えられた形状が特徴。トノカバーをフロア下に収納することもできる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます)
『第3回:XC60 D4をハイブリッド車と乗り比べる』の記事ページへ戻る