ボルボXC60 T5 SE(FF/6AT)【ブリーフテスト】
ボルボXC60 T5 SE(FF/6AT) 2010.09.13 試乗記 ……586.0万円総合評価……★★★★★
いまやボルボの看板車種となったクロスオーバーモデル「XC60」。2009年8月の国内デビューから1年後に追加された「T5 SE」をテストした。
4WDが不要なら
中型クラスのSUVを求めるにあたり、たとえ緊急時であれ4WDを必要とする環境ならば、やはり4WD車を買うべきだと思う。ただし、ちょっとした平地の降雪程度ならばFFで十分許容するし、単にSUV的なスタイリングや視界のいい高めの運転席が欲しいだけならば、「XC60 T5 SE」はオススメできる。
外観は4WD車と同じ。駆動系のほか、エンジンや装備にも違いはあるが、上級モデルとの価格差は100万円以上と大きい。ボルボといえば高価格なイメージもあるが、これはお買い得なボルボといえよう。
今回テストした、都心部、高速道路、山間部を適当にとりまぜたいつものステージ268.2kmの平均燃費は7.1km/リッターであったが、別の機会に3日で約3000kmを走破した際には、ドライブコンピューター上の総平均で10.5km/リッターと2けたを記録した。車重が軽いことも、好燃費につながっている。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2002年に登場したボルボ初の本格SUV「XC90」からその雰囲気を受け継ぎ、一回り小さなボディサイズで2009年8月に登場した「XC60」。ライバルとして名が挙がるのは「アウディQ5」や「BMW X3」「メルセデスGLKクラス」など。リーマンショック以後、大型SUVの人気にかげりが見え始めてから、がぜん注目を集めるようになった、ミドルサイズのグローバルSUVである。
(グレード概要)
グレードは3タイプ。3リッター直6ターボ搭載の「T6 SE AWD」と、そのスポーティ版「T6 R-DESIGN」、そして2010年8月に追加された、2リッター直4ターボ搭載の「T5 SE」だ。このうち前2モデルは4WDで、「T5 SE」のみFFとなる。
価格差が100万円以上になる「T6 SE AWD」と「T5 SE」は、駆動方式のほかに、エンジン、装備内容が異なる。主な装備の違いは、「T6 SE AWD」ではレザーとなる内装が「T5 SE」ではテキスタイルとなることや、シートヒーターが省かれることなど。一方、HDDナビゲーション、18インチアルミホイール、デュアルキセノンヘッドライト、自動ブレーキをかける先進の安全装備「シティセーフティ」は、全車に標準で備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
インストゥルメントパネルも装備も、4WD車とまったく同じ。明るい内装は凝った造りでありながら、スウェーデンデザイン特有のスッキリした趣味の良さもうかがわせる。しっかりした造りの堅さは耐久性はもちろん長期間の付き合いにも耐え、飽きさせないし高級感も併せ持つ。ボルボの優れている点は、(北欧では冬季は手袋着用も常識なことから)スイッチやダイヤル部の操作力や操作量、周囲との間隔などが手袋をしたままでも操作しやすい設定となっている点。間隔が空いているから素手でも操作しやすい。
(前席)……★★★★★
表皮が革のシートは滑りやすいものが多いが、これはカッチリと硬い造りでありながら、形状が腰全体の要所を分散しつつ巧みに包みこんでくれる。だからズレにくい。クッションそのものも硬めで、長時間座っているとお尻は痛くなるが、体そのものは疲れないという不思議なシート。高めに座って周囲の眺めも良く、体がしっかり位置決めされるため運転していて安心感がある。
(後席)……★★★★★
こちらも全体に硬めでフンワリとはしていない。けれども運転手が乱暴に振り回しても妙に安心して乗っていられる。居住空間としては広く開放的で明るい。薄暗い大型セダンの後席におしこめられているより快適と思えるのは、ガッシリしたボディ骨格に守られていると実感するのはもとより、無用に身体が揺さぶられないからだろうか。見た目は座面が高く感じるが乗降性も悪くはない。
(荷室)……★★★★
バックドアは開閉共に電動油圧式でワンタッチ。こうしたところに高級感を漂わせつつ、実用性も高い。もし普通に手動だったら、上がったゲートに届きにくいし力も要るだろう。小さな荷物の積載で荷室スペースが広すぎる場合には、半分のスペースに区切れるついたてが出るのも便利。床下にはスペアタイヤはなくパンク修理剤が入っている。内装のトリムもきっちり仕上げてあり、高級ステーションワゴン造りにおける歴史の長さを感じさせる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
2リッターの排気量に6段ツインクラッチ式のATを組み合わせ、緩急自在の動力性能と経済性を併せ持つ。トルコンATに比べ、ずるずる滑るルーズな感覚なしにすっきり加速し、エンジンブレーキも信頼できて挙動はソリッド。手動シフトで低回転を保ってもトルクはあるし、もちろん高回転まできれいに回るし、不当にやかましくはならない。むやみに多段化したものと違い、ボルボのそれはギア比の幅を広げつつ有効にパワーを使い切れる感じがいい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
数字上の外寸はかなり大きなクルマではあるが、サイズを感じさせない取りまわしの良さがある。バックビューモニターはもとより有効、ソナーも備わるが基本的な部分で見切りの良さやミラー類の適切な配置がある。カッシリした手応えの操舵(そうだ)感も上々。いたずらにギア比を詰めない自然な回頭感覚もいい。乗り心地はフラットで重厚。ただしロードノイズはやや大きめだ。
(写真=本池邦雄)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2010年8月19日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2010年型
テスト車の走行距離:2561km
オプション装備:セーフティ・パッケージ=20.0万円/レザー・パッケージ=25.0万円/エクステリア・スタイリング・パッケージ=15.0万円/チルトアップ機構付き電動パノラマ・ガラスサンルーフ=20.0万円/パワーテールゲート=7.0万円
タイヤ:(前)235/60R18(後)同じ(いずれも、ピレリP ZERO ROSSO)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:268.2km
使用燃料:37.67リッター
参考燃費:7.1km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。