
-
-
日本では、2015年7月23日に発売された、クリーンディーゼルエンジン搭載の「ボルボXC60 D4 SE」。今回は、東京~輪島間のおよそ1500kmを走破した。
-
一路、高速道路を北陸へとひた走る。フロントウィンドウ越しに見えるのは、比較対象として同行したガソリン車「ボルボXC60 T5 SE」だ。
-
1750rpmという低回転域で40.8kgmの最大トルクを発生する、ボルボのクリーンディーゼル「D4」ユニット。アイドリングストップ機能も備わる。
-
2リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載する「XC60 T5 SE」。今回導入されたディーゼルモデル「D4」と入れ替わる形で、カタログ上からは姿を消す。
-
死角に他車両が存在することを知らせる「BLIS(ブラインドスポット・インフォメーション・システム)。警告ランプがドアミラー上ではなく室内側にあることで、天候の影響を受けにくいとされる。
-
-
全車速追従機能付きのACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は標準の装備。その操作スイッチは、ステアリングホイールの左側スポーク部に集約されている。
-
「XC60 D4 SE」のインテリア。テスト車は、アンスラサイトのインテリアカラーに、ソフトベージュの本革シートが組み合わされていた。
-
ルームミラーは、フレームレスタイプ。鏡面の面積を大きくとることで、視認性の向上が図られている。
-
液晶表示のメーターパネル。表示パターンは、Elegance/Eco/Performanceの3種類から選べる。(写真をクリックすると、メーターの表示バリエーションが見られます)
-
「ボルボXC60 T5 SE」
-
「XC60 D4 SE」のセンターコンソールには、各種運転支援システムやカーエアコン、文中で触れられているECO+モードなどのスイッチが並ぶ。下方に見られる3連のスイッチは、サスペンションの設定を変えるためのもの。
-
「XC60 D4 SE」のシート。表皮には本革がおごられる。
-
「ボルボXC60 D4 SE」のラゲッジルーム。後席のほか、助手席の背もたれも倒すことで容量を拡大できる。フロアボードには、荷物を安定させるためのフラップも備わる。(写真をクリックするとシートの倒れる様子が見られます)
-
その土地の名物を食すのも、長距離ドライブの楽しみ。北陸の名物のどぐろを使った「のど黒めし」(写真)は、そのままかき込むもよし、のどぐろの出汁をかけていただくもよし。
-
重要文化財 いしかわ赤レンガミュージアムでのひとこま。
-
クルマの通行が可能な砂浜として知られる「千里浜なぎさドライブウェイ」を、ディーゼル車とガソリン車、2台の「XC60」が駆ける。
-
金沢・東山ひがし茶屋街にて。茶系のボディーカラー「リッチジャバメタリック」をまとう「XC60 D4 SE」が、伝統的な街並みになじむ。
-
-
能登半島の沿岸を、七浦から輪島市街へと走る。NHKの連続テレビ小説『まれ』の舞台とあって、観光に訪れるひとも多いとか。
-
センターコンソールのカーナビ用モニターで、燃費の推移(写真)を含む、さまざまな車輌情報が確認できる。
-
「XC60 D4 SE」の後席。乗員が不在のときは、ドライバーの視界確保のためにヘッドレストを折りたたむこともできる。(写真をクリックすると、ヘッドレストやアームレストの動きが見られます)
-
-
ボルボXC60 D4 SE
-
「XC60 D4 SE」には、ベーシックな「XC60 D4」よりも1インチ大きい、18インチのアルミホイールが与えられる。
-
前席から後席へとまたがる、大型の電動パノラマガラスルーフは、20万6000円のオプション。
-
ボルボXC60 T5 SE
-
ガソリン車「XC60 T5 SE」の2リッター直4ターボエンジン。
-
テスト車の「XC60 T5 SE」には、ツートンカラーのシートが装備されていた。
-
「Titania」と名付けられた、オプションの20インチアルミホイール。標準車のサイズは、2インチ小さい18インチ。
『第5回:ガソリン車とどう違う? XC60 D4比較試乗』の記事ページへ戻る