第5回:ガソリン車とどう違う? XC60 D4比較試乗
さらなる高みへ 2015.08.06 徹底検証! ボルボのディーゼル クリーンディーゼル「D4」エンジンが搭載されるボルボ5車種の中でも、特にディーゼルエンジンとの相性がいいといわれる「XC60 D4」。その走りや燃費を確かめるべく、従来のガソリン車「XC60 T5」とともに、1500kmのロングドライブを実施した。マナーのよさに感心
新しいクリーンディーゼルボルボの1台、「XC60 D4 SE」で東京から能登半島まで走った。
まずは一気に金沢まで進む計画である。朝早く迎えに来てくれた『webCG』のKさんからステアリングを代わる。それがクリーンディーゼルボルボのファーストタッチだった。
スタートボタンを押して、エンジン始動。すでに暖まっていた2リッター4気筒ディーゼルターボは、ガソリンエンジン並みにひそやかだ。なんてことをもう言う必要もなくなったのが最新クリーンディーゼルの通り相場だが、このD4ユニットは、その中でも静かである。
停車すればアイドリングストップして無音になるし、徹底した燃料節約のために、アイドリングストップのキャンセルボタンすら付いていない。有無を言わせずアイドリングを聞かせないようになっているのだ。
クルマそのものは乗り慣れたXC60だから、もっぱら興味の的は新しいパワーユニットである。D4のベースになったボルボの新世代ガソリン2リッター4気筒ターボを積むXC60より車重は30kg重いが、40.8kgmの最大トルクはガソリン(35.7kgm)をしのぎ、非力さはまったくない。豊かな低速トルクでスルスルスルっと加速する立ち上がりの力強さはむしろガソリン以上である。
いずれにしても、以前からとっくにそのエンジンルームにすみついていたかのようにナチュラルなのが、ボルボ初のクリーンディーゼルの第一印象だ。
中央道から圏央道を経由して、関越道に入り、高坂SAでガソリンXC60組と合流する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
重責を担うディーゼルエンジン
ガソリンの「XC60 T5 SE」を同時に走らせたのは、当然、ディーゼルとの比較のためなのだが、このガソリン4気筒モデルは、XC60のニューラインナップから姿を消す。つまり、4気筒のXC60はクリーンディーゼルのみとなる。ガソリンの2リッターも2014年春に導入された新世代直噴ユニットだから、ちょっと残念な気もするが、それだけD4に賭けているということだろう。
BMWの「Xシリーズ」や「3シリーズ」の国内におけるディーゼル販売比率の高さをみると、XC60もディーゼル一本で十分という判断があったのかもしれない。日本人はクリーンディーゼルが好きなのだ。
あいにく朝から雨模様である。というか、北上する台風の余波で、時折、雨脚が恐ろしいほど強くなる。XC60ディーゼルはFFだが、最低地上高は四駆SUV並みにたっぷりとられ、アイポイントも高いから、逆境の高速道路上でも遠目が利いてありがたい。
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)で先行するT5 SEをロックオンして高速巡航を続ける。欧州車らしく最高200km/hまで設定できるACCの車間距離調節は5段階と細かく、一段増減させただけで加速や減速が体感できるほど反応もいい。付いているだけでなく、使えるACCだ。しかし、ときどき「レーダーがさえぎられています」というメッセージが計器盤に出た。それくらい激しい雨だった。
なるほどの環境性能
上信越道に入ると、雨は次第に小降りになる。XC60の変速機はアイシン・エィ・ダブリュ製の8段AT。8速トップの100km/h時回転数はガソリンモデルより100rpm低い1500rpm。高速巡航は平穏だ。パドルでシフトダウンしていくと、3速4400rpmまで上がったところでやっとエンジンのうなりが前席に届く。
ためしにディーゼルVSガソリンの追い越し加速を横一線から比べてみると、最初に半車身リードした245psのT5 SEがジリジリとその差を広げてガソリンの意地(?)を見せた。しかしD4 SEも190psでこれだけ追いすがるのだから立派である。
東京から200km、横川SAに着く。トリップコンピューターの平均燃費は、この時点でD4 SEが16.2km/リッター、T5 SEが11.5km/リッター。同じ1リッターの化石燃料で、走れる距離にこれだけ差がつくのだから、やはりディーゼルのアドバンテージは大きい。
XC60には、ECO+(エコプラス)モードがある。エアコン操作パネルの近くにあるボタンを押すと、エンジンやエアコンの制御が最も省燃費寄りになる。D4 SEで試したところ、アクセルの踏み込みの感度がはっきりと鈍くなる。
それはいいにしても、エアコンの風が途端に生温かくなって、正直、夏場の使用はツライ。と思ったら、その状態でもう一度ACボタンを押すと、エアコンの効きだけをノーマルに戻すことができる。熱中症にならずにエコランができるこの機能を知ったのは、ツーリングから戻ったあとだった。
今回の燃費データは、ECO+モードを使わず、特に燃費コンシャスも心掛けなかった結果であることを、ここでお断りしておく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古都にもなじむ北欧の雄
東京から500kmあまり走って、金沢に着く。ちょうどお昼時だったので、名物の、のどぐろ料理をいただく。テニスの錦織選手の好物ということで、一躍ブームになっている高級魚だ。申し訳ないが、うまいのなんの。
金沢は文化の香り高い古都である。あくまで個人の感想だが、ドライバーがやさしい。朝のラッシュ時でも、すんなり列に入れてくれる。今回、町なかで一度もクラクションを聞いた記憶がない。道中立ち寄った閑静な赤レンガミュージアムのあたりは、ボルボのふるさと、スウェーデンのイエテボリをほうふつさせる。
超晴れ男のボクのおかげで、天気はすっかり回復していた。まだ日が高いので、50km離れた千里浜なぎさドライブウェイまで足を延ばす。能登半島の付け根にある「クルマで走れる砂浜」だ。肝心のビーチが波で浸食されて、かなり道幅が狭くなったというニュースを聞いていたが、予想していたよりも健在でホッとする。
再び金沢に戻り、夜景を撮った。この町の難点は、道が狭いこと。路線バスが通る2車線の幹線道路でも、道幅が狭い。しかも、一本、裏道に入ると、路地の狭さになってしまうからヨソものは要注意だ。
加賀百万石が遺(のこ)したそんなラビリンスでありがたかったのは、XC60に標準装備されるリアカメラだ。真っ暗闇でも、モニターの画像はiPhoneのカメラのように明るい。
経済性にも納得できる
翌日は能登半島の輪島へ向かう。能登は20年ぶりである。その頃と比べると、自動車専用道が整備され、隔世の感がある。金沢から80km以上続く「のと里山海道」は、しかも全線タダ。これも加賀百万石の遺産なのだろうか。
輪島の町に入る手前で、T5 SEに乗るSさんからSOSコールが入る。東京から750km走って、ガス欠寸前だという。一方、760kmあまりを走ったディーゼルの燃料計を見ると、10コマのうちまだ3コマを残していた。
お付き合いして、すぐにスタンドに入る。満タン法の燃費はT5 SEが11.1km/リッター、D4 SEが15.1km/リッターだった。燃料単価はこのとき、ハイオクガソリンの158円/リッターに対して、軽油は116円/リッターだった。
スウェーデンは北極圏にまたがる寒い国である。軽油はガソリンよりも高い温度で凍るため、ボルボはディーゼルに熱心ではない、という話をむかし聞いたことがある。
しかし、ボルボのディーゼル車はもちろんこれが初めてではない。古くはフォルクスワーゲンから調達した2.4リッター直列6気筒ディーゼル搭載の「240」や「760」が80年代前半に日本でも販売されたことがある。
自社開発によるボルボ初のクリーンディーゼルD4は、並みいるライバルのなかでも高い性能や快適性を持ち、XC60では2リッターガソリンモデルよりも4割近くすぐれた実走燃費を示した。しかも日本だと3割近く安い燃料単価で走ることができる。20万円の価格アップを高いと思う人はいないはずである。デビューから7年目を迎えるこのプレミアムSUVを、D4エンジンが進化させたのは間違いない。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)
今回のドライブで出会ったそのほかの風景写真はこちらから
→第6回:XC60 D4による金沢・能登ドライブを写真で紹介
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボXC60 D4 SE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4645×1890×1715mm
ホイールベース:2775mm
車重:1810kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190ps(140kW)/4250rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)235/60R18 103V/(後)235/60R18 103V(コンチネンタル・コンチエココンタクト5)
燃費:18.6km/リッター(JC08モード)
価格:599万円/テスト車=695万6000円
オプション装備:電動パノラマガラスルーフ(20万6000円)/メタリックペイント(8万3000円)/FOUR-Cアクティブパフォーマンスシャシー(15万円)/モダンウッドパネル(4万7000円)/プレミアムサウンドオーディオシステム/マルチメディア(12万円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2066km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:1511.5km
使用燃料:101.8リッター
参考燃費:14.8km/リッター(満タン法)/16.0km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボルボXC60 T5 SE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4645×1890×1715mm
ホイールベース:2775mm
車重:1770kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:245ps(180kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1500-4800rpm
タイヤ:(前)255/45R20 105V/(後)255/45R20 105V(ピレリ・スコーピオン ゼロ)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:579万円/テスト車=731万9100円
オプション装備:ボディーカラー<クリスタルホワイトパール>10万3000円/電動パノラマガラスランルーフ(20万6000円)/パワーテールゲート(7万2000円)/自動防眩機能付きドアミラー(3万1000円)/全ウィンドウ・ラミネーテッドガラス+フロントドアウィンドウはっ水ガラス+ロックホイールボルト(4万2000円)/ツインサブウーハー(7万8000円)/モダンウッドパネル<センタースタック&フロンドドアハンドル>(4万7000円)/FOUR-Cアクティブパフォーマンスシャシー(15万円)/ステアリングホイールヒーター(2万6000円)/20インチアルミホイール“Titania”(25万円)/プレミアムサウンドオーディオシステム/マルチメディア(12万円)/本革スポーツシート(10万3000円)/レザーパッケージ(26万円)/ファミリーパッケージ(4万2000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:9592km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:1454.7km
使用燃料:133.8リッター
参考燃費:10.9km/リッター(満タン法)/10.9km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。