
【写真1】花の都フィレンツェとティレニア海を結ぶアウトストラーダA11号線で。Rosignano M.とは、Rosignano Marittimo(ロジニャーノ・マリッティモ)のことだが、地元の人や地域の地理に詳しい人以外は、想像しにくい。
-
【写真1】花の都フィレンツェとティレニア海を結ぶアウトストラーダA11号線で。Rosignano M.とは、Rosignano Marittimo(ロジニャーノ・マリッティモ)のことだが、地元の人や地域の地理に詳しい人以外は、想像しにくい。
-
【写真2】スーペルストラーダ(一般自動車道)フィレンツェ・ピサ・リヴォルノ線。
-
【写真3】スーペルストラーダ フィレンツェ・ピサ・リヴォルノ線に乗るには、S.G.C. FI-PI-LIが何を意味するかを認識しなくてはならない。
-
【写真4】特急列車「フレッチャロッサ」車内の停車駅を表示するディスプレイ。イタリアは屈指の観光立国だが、この略語の羅列はつらい。
-
【写真5】ボクが住むトスカーナ州で。「CIA」は衣料品のフランチャイズ店である。何の略語かは不明だが、上階にあるアジア料理店ののどかなちょうちんからして、明らかに中央情報局ではない。
-
【写真6】わが家に届いた封筒。「アヨーッ!」って。
-
【写真7】わが家のインターホンに家主が作成し貼ってくれたステッカー。正しくは、Oya Akio/Oya Mari。
-
【写真8】幸いドイツのスターバックスでは、わが名前を正確に記してくれた。
『第420回:イタリア人の運転が上手なのは地元だけ? 略語標識を読み取れ!』の記事ページへ戻る