-
1/56
-
2/56長年にわたり、国内における小型トラックのベストセラーに君臨する「いすゞ・エルフ」。乗用車では考えられない多彩なバリエーションが取りそろえられている。写真は「ワイドキャブ ロングボディー ドライバン」。
-
3/56「ワイドキャブ ロングボディー ドライバン」のインテリア。メーターパネルの左右には、灯火類や横滑り防止装置、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)の再生処理等を操作するスイッチが並んでいる。
-
4/56「ワイドキャブ ロングボディー ドライバン」の荷台。内寸は長さが4480mm、幅が2095mm、高さが2035mmとなっている。
-
5/56パワーユニットにはディーゼルエンジンとCNG(圧縮天然ガス)エンジン、ディーゼルハイブリッドの3種類が用意されている。今回はディーゼル車とハイブリッド車に試乗した。
-
6/563リッターディーゼルエンジンと5段MTが搭載された「ハイキャブ ショートボディー ドライバン」。MT車には過剰なトルクの発生を抑制し、燃費を改善する「ECONOモード」が備えられている。
-
7/56「ハイキャブ ショートボディー ドライバン」のインテリア。「エルフ」では快適な乗り心地を実現するため、キャビンとフレームの間にオイルの粘性によって衝撃を吸収する液体封入式キャブサスペンションが備えられている。
-
8/56「ハイキャブ ショートボディー ドライバン」の荷台には、積載時の車両の挙動や乗り心地を再現するため、重りとして水の入ったポリタンクが積まれていた。
-
9/56キャビンの下に搭載される3リッター直4ディーゼルエンジン。高圧・低圧の2種類のターボチャージャーを使用する2ステージターボや、コモンレール式の直噴システム、燃費を改善し、NOxの発生を抑える大容量クールドEGR等の技術が使われている。
-
10/565段MTのシフトノブ。1速は古いスポーツカーのように、Hゲートの外(左下)にレイアウトされている。
-
11/56メーターは2眼式で、警告表示等のインジケーターが大きく見やすいのが特徴的。仕様に応じて、各部のデザインや表示機能が異なる。
-
12/56「エルフ」には、ブレーキをホールド状態にして、坂道発進時のずり下がりを防ぐ「HSA(ヒルスタートエイド)」が装備される。乗用車向けのヒルホールドシステムとは異なり、ブレーキ解除のタイミングを調整できるのが特徴。
-
13/56「エルフ」にはフロントにディスク式、リアにデュアル2リーディングのドラム式ブレーキが装備される。
-
14/56タイヤのサイズはボディーやシャシーの仕様によって異なり、今回試乗した「ハイキャブ ショートボディー ドライバン」では前後とも195/75R15となっていた。
-
15/56シートは3座式。中央席の背もたれを倒すと、テーブルとして使うことができる。
-
16/56サスペンションは、フロントが独立懸架のダブルウイッシュボーン式、リアが車軸式。バネにはそれぞれコイルスプリングとリーフスプリングが用いられている。
-
17/56「ドライバン」とは屋根のついた箱型の荷台を持つトラックのこと(写真)。これに対し、屋根がなく、左右後方の3方をあおりで囲われた荷台を持つトラックは「平ボディー」と呼ばれている。
-
18/56「ワイドキャブ ロングボディー ドライバン」の試乗車には、ディーゼルエンジンをモーターでアシストするハイブリッドシステムが採用されていた。
-
19/56フレームの左側に備わるバッテリーユニット。バッテリーはリチウムイオン式で、電圧は288Vとなっている。
-
20/56「スムーサーEx」とは、マニュアルトランスミッションを自動化したシングルクラッチ式ATのこと。手動での変速も可能となっている。
-
21/56EVモードでの走行可能距離は、フル充電時で2~3km。ドライバーがアクセルを強く踏み込んだ場合、もしくは車速が25~30km/hを超えた場合、EVモードは自動で解除される。
-
22/56ハイブリッドシステムを搭載した「ワイドキャブ ロングボディー ドライバン」のメーターパネル。上部にハイブリッド車専用のマルチインフォメーションディスプレイが備わっている。
-
23/56フロントに装着された「HYBRID」のバッジ。「エルフ」では先代のモデル末期、2005年に初めてディーゼルハイブリッド車が設定された。
-
24/56「ドライバン」ではキャビンの後ろに箱型の荷台があるため、後方確認は主としてドアミラーで行うこととなる。
-
25/56「ワイドキャブ ロングボディー ドライバン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=6470×2220×3090mm。もう1台の試乗車である「ハイキャブ ショートボディー ドライバン」より、30cmほど幅が広く、1.5mほど全長が長い。
-
26/561959年にフルキャブオーバー型の小型トラックとして誕生した「いすゞ・エルフ」。これまでに世界約100カ国で販売され、累計生産台数は500万台を超えている。
-
27/56いすゞ・エルフ ハイキャブ ショートボディー ドライバン
-
28/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
29/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
30/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
31/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
32/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
33/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
34/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
35/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
36/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
37/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
38/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
39/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
40/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
41/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
42/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
43/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
44/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
45/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
46/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
47/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
48/56いすゞ・エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン
-
49/56いすゞ・エルフ ハイキャブ ショートボディー ドライバン
-
50/56いすゞ・エルフ ハイキャブ ショートボディー ドライバン
-
51/56いすゞ・エルフ ハイキャブ ショートボディー ドライバン
-
52/56いすゞ・エルフ ハイキャブ ショートボディー ドライバン
-
53/56いすゞ・エルフ ハイキャブ ショートボディー ドライバン
-
54/56いすゞ・エルフ ハイキャブ ショートボディー ドライバン
-
55/56
-
56/56

森 慶太
試乗記の新着記事
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?