いすゞ・エルフ ハイキャブ ショートボディー ドライバン(FR/5MT)/エルフ ワイドキャブ ロングボディー ドライバン(FR/6AT)
マイカーにしたい! 2016.10.12 試乗記 国内新車販売台数15年連続ナンバーワン! 日本の小型トラック市場における不動の人気モデル「いすゞ・エルフ」に試乗。ビジネスユースを徹底的に考え抜いたドライブフィールには、乗用モデルも見習うべき多数の美点が見受けられた。とにかく運転しやすい
あるクルマ(乗用車)を運転してみて、走りがよくなかった。快適じゃなかった。リファイン度が低かった。そんなときに「あんなの、トラックだよ」。いったことのある人や聞いたことのある人は少なくないんじゃないでしょうか。
いすゞ・エルフ、運転しやすい!! 具体的には、例えばハンドル関係がイイ。あとブレーキ関係とアクセル関係も。いうまでもないことだけど、クルマを運転する際に扱うというか操作するのは主にその3カ所である。あとはそう……ギアチェンジ関係。今回の2台のエルフのうち車体が短くて荷台がパネルバンになっているほうは3ペダルの5MTで、それに関しても扱いやすさはバッチリだった。冗談抜き、自動車学校の教習車にしたほうがいいレベル。
クルマの動質を評価する際に使われる言葉のひとつに“N感”というのがあって、これはヨリ具体的にはハンドルの手応えをウンヌンする際のタームである。N感のNはニュートラルのNで、簡単にいってしまうと、手応えがない感じ。あるいは手応えのなさ。エヌカン(さらに略して“エヌ”とも)。クルマが真っすぐ走っているとき≒前輪が真っすぐ前を向いているときはその前輪はCF(コーナリングフォース)やSAT(セルフアライニングトルク)をほとんどかまったくか発生していなくて、したがってハンドル手応え的にもゼロかほぼゼロ。本来は。
その手応えゼロの状態からハンドルを動かしていくと、タイヤが横方向のチカラを発生し始めて……のところで手応えが変わる、というか出始める。で、ここのところが“微舵”。ビダ、と読む。コーナリングをやっていないときのクルマの進路は、ハンドルでいうとエヌから微舵までのところを使って管理する。本来は。「本来は」なのは、いまの乗用車、そこらへんがかなり壊滅的なことになっているからである。ということはイットミーンズ、ただフツーに真っすぐ走るだけのことがラクじゃない。するとどうなるかというと、集中して疲れるか、あるいは気にしないで走らせて進路がヨタるか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |