-
1/70
-
2/701962年のパリサロンで発表された「C2」こと2代目「シボレー・コルベット」。この代で初めて「スティングレイ」のサブネームが採用された。
-
3/70左右対称のダッシュボード形状が特徴的なインテリア。サイドブレーキはレバーではなく、T字形のシャフト式である。
-
4/701963年型と1964年型は、リアウィンドウの形状やボンネットに施されたエアアウトレットの有無、ホイールの意匠などで識別が可能である。
-
5/70車検証の乗車定員は3人となっていたが、装備されるシートは2個のみ。シートベルトは2点式で、背もたれには荷物を積むときに使う可倒機構が備わる。
-
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
-
6/70給油口はリアウィンドウの後方に位置。写真のフューエルリッドにも、その下のガソリンタンクのキャップにも、カギはついていない。
-
7/70ヘッドランプはリトラクタブル式で、点灯の際には三角柱形のユニット自体がぐるりと回転し、普段は裏側を向いているランプを、前へ向ける仕組みとなっている。
-
8/701964年型「コルベット」には3段MTと2段ATが設定されていたが、オーナーいわく同車のトランスミッションは3段ATとのこと。前オーナーなどが換装したのかもしれない。
-
9/70「コルベット スティングレイ」および同車のデザインモチーフとなった「スティングレイ・レーサー」の「STINGRAY(スティングレイ)」とは、赤エイの意。同車のデザイナーであり、釣りが好きだったビル・ミッチェルが命名した。
-
10/70試乗車に搭載された5.4リッターV8 OHVエンジン。C2「コルベット」にはチューニングの異なる数種類の5.4リッターに加え、6.5リッターや7リッターのエンジンも用意されていた。
-
11/70C2「コルベット」の開発に際し、GMは四輪独立懸架の新開発のシャシーを採用。このシャシーは、1982年まで生産された3代目にも受け継がれた。
-
12/70ガス欠によりJAFの救援を受けているところ。(写真=下野康史<かばたやすし>)
-
13/70メーターは中央部が円すい状にくぼんでおり、それに沿う形で、ニードルも折り曲げられている。
-
14/70ドアには上下2カ所にレギュレーターが設けられている。下がサイドウィンドウを上下させるもの、上が三角窓の開閉に用いるものだ。
-
15/70デザインを変えながら、今日まで受け継がれているチェッカードフラッグのエンブレム。
-
16/70試乗車の足元は、標準仕様のスチールホイールとハーキュリーのホワイトリボンタイヤの組み合わせ。C2「コルベット」には、フィンデザインの鋳造アルミホイールも用意されていた。
-
17/70C2「コルベット」のラゲッジルーム。リアゲートはなく、シート側から荷物を積む格好となる。
-
18/70C2「コルベット」は四輪独立懸架と横置きリーフスプリングのリアサスペンションという、今日のモデルにも受け継がれる技術が取り入れられた、最初のコルベットだった。
-
19/70シボレー・コルベット スティングレイ
-
20/70
-
21/70
-
22/70
-
23/70
-
24/70
-
25/70
-
26/70
-
27/70
-
28/70
-
29/70
-
30/70
-
31/70
-
32/70
-
33/70
-
34/70
-
35/70
-
36/70
-
37/70
-
38/70
-
39/70
-
40/70
-
41/70
-
42/70
-
43/70
-
44/70
-
45/70
-
46/70
-
47/70
-
48/70
-
49/70
-
50/70
-
51/70
-
52/70
-
53/70
-
54/70
-
55/70
-
56/70
-
57/70
-
58/70
-
59/70
-
60/70
-
61/70
-
62/70
-
63/70
-
64/70
-
65/70
-
66/70
-
67/70
-
68/70
-
69/70
-
70/70

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングコルベット






























